検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 606501 -606550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
606501 『こころ』と現代高校生気質, 松井菜穂子, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606502 古文予習プリントの活用, 大江真理, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606503 国語一を標準四単位で乗り切る, 永谷典雅, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 一般, ,
606504 『源氏物語』の表現法―その二・三の覚え書き, 宮脇昌一, 独創, , 13, 1999, ト00816, 中古文学, 物語, ,
606505 5分間の自主教材のすすめ, 塩浜宏, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 一般, ,
606506 群読コンクール―解釈から音声表現へ(詩を使って), 青山哲也, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
606507 レシピを作ろう―NHKの「きょうの料理」を見てレシピを作る, 森本節子, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
606508 世俗説話とその流れ, 国東文麿, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606509 読者としての作者たち, 三木紀人, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606510 縁起の物語少史, 村上学, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606511 記録と説話文字, 志村有弘, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606512 南北朝~室町期の説話世界, 小林保治, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606513 中世説話における地方的性格, 菊地良一, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606514 中世音楽説話の流れ, 房野水絵, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606515 『絵師草子』をめぐって, むしゃこうじみのる, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606516 読書ノート 遠い記憶, 綱淵謙錠, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606517 読書ノート 甲賀三郎の漂泊, 辺見じゅん, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606518 芸能からみた中世歌謡, 徳江元正, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
606519 中世歌謡とその時代, 外村久江, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
606520 小歌の作者と享受者, 吾郷寅之進, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
606521 宴曲の物尽くしについて, 乾克己, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
606522 『田植草紙』と音楽, 内田るり子, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
606523 説経・古浄瑠璃の中に見える小歌, 真鍋昌弘, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
606524 近世演劇と歌謡, 井浦芳信, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 近世文学, 演劇・芸能, ,
606525 読書ノート 「こゑわざの悲しき」, 岡井隆, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中古文学, 歌謡, ,
606526 読書ノート 歌謡の隙間にみえるもの, 吉増剛造, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 国文学一般, 歌謡, ,
606527 鎌倉仏教と文学, 榎克朗, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606528 『歎異抄』について, 多屋頼俊, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606529 法然とその教団, 伊藤唯真, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606530 雲と夢―捨聖一遍, 菊地勇次郎, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606531 道元禅師の入滅と「三時業」巻, 水野弥穂子, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606532 日蓮の生涯と霊場, 中尾尭, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606533 日本文学と法華経, 白土わか, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606534 読書ノート 親鸞と蓮如の小説化, 丹羽文雄, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606535 読書ノート 現代と『歎異抄』, 野間宏, 仏教文学 歎異抄・念仏法語・正法眼蔵随聞記・日蓮消息文, , , 1977, チ6:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606536 千載集から新古今集へ, 谷山茂, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606537 新古今時代の歌論, 藤平春男, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606538 隠者歌人, 久保田淳, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606539 新古今集と私家集, 森本元子, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606540 新古今集の表現の特性, 後藤重郎, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606541 新古今集の「古」と「新」, 田村柳壱, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606542 西行歌の表現類型と個性, 山木幸一, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606543 記録に現れた実朝像と実朝の和歌, 樋口芳麻呂, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606544 読書ノート 西行を読む, 宮柊二, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606545 読書ノート 式子内親王雑感, 安西均, 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集, , , 1977, チ2:124, 中世文学, 和歌, ,
606546 観阿弥・世阿弥の世界, 戸井田道三, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, ,
606547 世阿弥以後の作者たち, 西野春雄, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, ,
606548 間狂言の変遷, 表章, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, ,
606549 能の面, 中村保雄, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, ,
606550 狂言について, 田口和夫, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, ,