検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 607501 -607550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
607501 万葉集と梨壺の五人―万葉集古点の考察序章, 大久保正, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607502 『万葉集』に及ぼした『聖書』の影響―その可能性について, 川口常孝, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607503 近江朝挽歌とその場, 渡瀬昌忠, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607504 大神朝臣高市麻呂考, 古賀精一, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607505 「花散相」考, 竹尾正子, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607506 万葉集研究今後の一課題―巻十歌群の配列をめぐって, 伊藤博, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607507 研究余滴・随想 「われにもが」存疑, 佐伯梅友, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607508 研究余滴・随想 「恋ふる空」, 五味智英, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607509 研究余滴・随想 家持の用語二三, 武智雅一, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 万葉集, ,
607510 研究余滴・随想 注釈のむずかしさ, 吉永登, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 一般, ,
607511 研究余滴・随想 この十年, 遠藤嘉基, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 一般, ,
607512 研究余滴・随想 大和の万葉歌碑, 犬養孝, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 一般, ,
607513 研究余滴・随想 昔語り, 境田四郎, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 一般, ,
607514 研究余滴・随想 万葉三水会その他, 扇畑忠雄, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 一般, ,
607515 研究余滴・随想 耳我の嶺考, 石井庄司, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 一般, ,
607516 石井庄司博士略歴・著書論文抄, , 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 国文学一般, 目録・その他, ,
607517 岩手方言研究余話, 小松代融一, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 国語, 方言, ,
607518 貫之の表記に見る語学上の諸問題とその解明―土佐日記「青谿書屋本」のもたらす寄与, 北条忠雄, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 中古文学, 国語, ,
607519 新しい名詞「積極さ」, 見坊豪紀, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 国語, 語彙・意味, ,
607520 芥川龍之介の文体―「しかし」「が」「―が―」三語間の使用率からみて, 中村邦夫, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 近代文学, 著作家別, ,
607521 近世初期の漢語についてU―仮名草子における漢語、特に仏典に見出される語義を中心に, 佐藤亨, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 近世文学, 国語, ,
607522 盛岡方言のアクセントの変化―共通語化を中心に, 本堂寛, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 国語, 方言, ,
607523 藤井高尚の敬語説―「消息文例」の歴史的価値, 及川俊雄, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 近世文学, 国語, ,
607524 徳之島浅間方言のアクセント(1), 上野善道, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 国語, 方言, ,
607525 神皇正統記引用漢籍考, 三迫初男, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
607526 後崇光院の和歌―訴えかけの機能について, 位藤邦生, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 和歌, ,
607527 花は咲けども―「隠」についての一考察, 中川徳之助, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国文学一般, 和歌, ,
607528 「尭孝法印集」の成立と性格, 稲田利徳, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 和歌, ,
607529 「河海抄」と「花鳥余情」のあいだ―中世源氏学諸流の動向, 稲賀敬二, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中古文学, 物語, ,
607530 禅林における詩会の様相―『社会式』(南禅寺金地院蔵)について, 朝倉尚, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 漢文学, ,
607531 「増補外題鑑」に見る春水の読本観, 横山邦治, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近世文学, 小説, ,
607532 北村透谷と漢学―陸士衡・荘子を中心に, 槙林滉二, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近代文学, 著作家別, ,
607533 『武蔵野』時代の独歩の美意識―「死」「二少女」を視座にして, 岩崎文人, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近代文学, 著作家別, ,
607534 孤独の魂・早月葉子―近代的自我の明暗, 田辺健二, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近代文学, 著作家別, ,
607535 武家用書札礼―玉章秘伝抄, 真下三郎, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国文学一般, 古典文学, ,
607536 みるめなき歌―古典解釈の一視点, 山内洋一郎, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国文学一般, 和歌, ,
607537 「大きに」と「大いに」―キリシタン資料を中心として, 森田武, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
607538 天草版平家物語本文の文意理解上の問題点とその発生誘因, 清瀬良一, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
607539 大蔵流狂言虎明本の漢語に関する基礎的研究―形容動詞の副詞的用法について, 佐々木峻, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 国語, ,
607540 列挙法について, 木原茂, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国語, 文体・文章, ,
607541 主体の立場のある表現について―「のだ」終止の文を中心に, 永尾章曹, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国語, 文法, ,
607542 幼児言語における「二語文」の問題―その規程・諸相・発生, 早川勝広, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国語, 文体・文章, ,
607543 未明童話の性格描写における性向語, 友定賢治, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近代文学, 著作家別, ,
607544 <翻>多和文庫蔵『住吉物語』翻刻と解説, 友久武文, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 物語・小説, ,
607545 <翻>小鳥居本『心敬・専順両点・宗祇付句』―翻刻と解説, 湯之上早苗, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 和歌, ,
607546 嵯峨天皇の唐風謳歌, 渡辺三男, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中古文学, 漢文学, ,
607547 天皇の宗教性・覚書, 山折哲雄, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 古典文学, ,
607548 音韻資料としての全浙兵制考日本風土記, 福島邦道, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
607549 『日本一鑑』名彙の「草木」について, 木村晟, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 国語, ,
607550 日本一鑑寄語語音考, 李俊生, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 国語, ,