検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
6201
-6250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6201 | 傷病兵の場合―和歌教育の問題―, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 国語教育, 一般, , |
6202 | 春山の霞壮夫(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
6203 | 雨夜の品定(十)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 中古文学, 物語, , |
6204 | 説経師は(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
6205 | 兼好名言集(六)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6206 | 無用の力自慢(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 近世文学, 小説, , |
6207 | 古代和歌の発想について, 池田勉, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
6208 | 古今集「春かけて」の解, 久曾神昇, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
6209 | 浜松中納言物語の「面白くなさ」, 松尾聡, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 中古文学, 物語, , |
6210 | 浜松中納言物語雑考, 大津有一, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 中古文学, 物語, , |
6211 | 浜松中納言物語概説, 石川徹, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 中古文学, 物語, , |
6212 | 近松世話浄瑠璃の構想, 守随憲治, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6213 | 近松と西鶴―おさん・茂兵衛の場合を中心として―, 重友毅, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
6214 | 「傾城島原蛙合戦」と島原の乱, 東条真造, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6215 | 「国性爺合戦」雑録, 篠原三郎, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6216 | 近松のスペクタクル的作品:「国性爺合戦」について, 奥山徹郎, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6217 | 重友毅氏の「近松」検討:最近に於ける近松研究の達成:, 奥田瞭, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6218 | 西鶴の文体―その俳諧的手法―, 菊永菊太郎, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6219 | 西鶴の文章, 宍道達, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6220 | 西鶴の「武家もの」序論―中世武士と近世武士の質的なちがい―, 桐原徳重, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6221 | 元禄文学と化政文学, 高須芳次郎, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
6222 | 西鶴の作品の売価, 桐原徳重, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6223 | 石門心学と神道思想, 河野省三, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
6224 | 道話史上に於ける「松翁道話」の地位, 石川謙, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
6225 | 松翁の仏教思想, 古田紹欽, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
6226 | 心学に関する一考察―梅巌を中心として―, 小森嘉一, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
6227 | 思想史上の石門心学, 南新二, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
6228 | 我が国自然主義文学の研究順序について(下), 渡辺竹二郎, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
6229 | 万葉研究上の新生面, 藤井尚治, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
6230 | 註釈飯坂紀行(上), 菅野弘, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 和歌・和文, , |
6231 | 日本文学主要書目解題(17), 吉田直子 神原定子 広津桃子, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 国文学一般, 一般, , |
6232 | 日本上代思想と世界観, 橋本増吉, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 上代文学, 一般, , |
6233 | 万葉的なるものの世界観, 森本治吉, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
6234 | 新古今集の世界観, 東条健, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
6235 | 源氏物語の世界観, 佐山済, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 中古文学, 物語, , |
6236 | 平家物語論稿―世界観の問題を中心に―, 永積安明, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
6237 | 連歌の世界観的基調―その絶頂期に於ける―, 井本農一, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 中世文学, 連歌, , |
6238 | 方丈記とつれづれ草の世界観, 桐原徳重, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6239 | 『一代男』の限界と西鶴の世界観, 片岡良一, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6240 | 芭蕉の世界観, 暉峻康隆, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 俳諧, , |
6241 | 宣長の世界観と文学論, 井上豊, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
6242 | 石田梅巌の宗教的世界観―三教の統一に就いて―, 古田紹欽, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
6243 | 近世末期文芸の世界観, 潁原退蔵, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
6244 | 近代日本文学と世界観, 土方定一, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
6245 | 自然主義の世界観, 森山啓, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
6246 | 浪漫主義の世界観―その近代文学史上に於ける意義(一)―, 小田切秀雄, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
6247 | 現代文学に於ける世界観の新たな動向, 織田英雄, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, , |
6248 | 日本文芸に於ける世界観の意義―文芸の世界観論的研究について―, 石山徹郎, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6249 | 文学性と世界観, 甘粕石介, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6250 | 近世人の胎生―烏丸光広のことども―, 近藤忠義, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |