検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 613851 -613900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
613851 封紙の重要性―侍所頭人山名満時を中心に, 上島有, 古文書研究, , 21, 1983, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613852 <翻・複> 武田祐吉博士旧蔵高山寺文書(三通), 小川信, 古文書研究, , 23, 1984, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
613853 草名と自署・花押―書札礼と署名に関する一考察, 上島有, 古文書研究, , 24, 1985, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613854 日蓮筆『立正安国論』(国宝)とその紙背『本朝文粋』巻第十三の成立と伝来をめぐる研究, 中尾尭, 古文書研究, , 26, 1986, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613855 中山法華経寺蔵『叡山大師伝』及び紙背文書, 寺尾英智, 古文書研究, , 26, 1986, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
613856 古文書の料紙について(一)―料紙の縦横の比率をめぐって, 上島有, 古文書研究, , 27, 1987, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613857 公家文書の料紙の使い方―古文書の料紙について(二), 上島有, 古文書研究, , 28, 1987, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613858 中山法華経寺蔵聖教紙背文書補遺, 中尾尭, 古文書研究, , 29, 1988, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613859 室町時代武家文書の料紙の使い方(上)―古文書の料紙について(三), 上島有, 古文書研究, , 29, 1988, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613860 荻野三七彦著『お茶の水図書館蔵成簣堂文庫『大乗院文書』の解題的研究と目録』(上)(下), 上島有, 古文書研究, , 30, 1989, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
613861 室町時代武家文書の料紙の使い方(下)―古文書の料紙について(四), 上島有, 古文書研究, , 30, 1989, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613862 上杉家文書の御内書の料紙の使い方と封式(上)―古文書の料紙について(五), 上島有, 古文書研究, , 31, 1989, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613863 日本中世前期の宮司・権門における文書群の保管と廃棄の原則について, 河音能平, 古文書研究, , 32, 1990, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613864 弘安書札礼と院宣・綸旨, 岩間敬子, 古文書研究, , 32, 1990, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
613865 上杉家文書の御内書の料紙の使い方と封式(下)―古文書の料紙について(六), 上島有, 古文書研究, , 32, 1990, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613866 関晃監修 熊田亮介校注・解説『狩野文庫本類聚三代格』, 川尻秋生, 古文書研究, , 33, 1990, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
613867 壇紙について(上)―古文書の料紙について(七), 上島有, 古文書研究, , 33, 1990, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613868 壇紙について(中)―古文書の料紙について(八), 上島有, 古文書研究, , 34, 1991, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613869 国文学研究資料館史料館所蔵臨川寺文書について, 田中浩司, 古文書研究, , 35, 1991, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
613870 壇紙について(下)―古文書の料紙について(九), 上島有, 古文書研究, , 35, 1991, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613871 『南北朝遺文―九州編』の刊行と問題点, 瀬野精一郎, 古文書研究, , 36, 1992, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
613872 斐紙について―古文書の料紙について(十), 上島有, 古文書研究, , 36, 1992, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613873 橋本初子著『中世東寺と弘法大師信仰』, 林譲, 古文書研究, , 36, 1992, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
613874 建仁寺塔頭大中院文書について, 宇野日出生, 古文書研究, , 37, 1993, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
613875 聖教紙背文書を見つけた話, 中尾尭, 古文書研究, , 39, 1994, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
613876 光長寺蔵「山門奏状」について, 小西徹龍, 古文書研究, , 39, 1994, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
613877 東大寺図書館蔵成実論巻十五天長点, 鈴木一男, 南都仏教, , 3, 1957, Z65W:と:901:001, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
613878 蘇我氏と神祇ついて―日本書紀の記載の検討, 日野昭, 南都仏教, , 13, 1963, Z65W:と:901:001, 上代文学, 一般, ,
613879 延暦寺智行高僧伝に就いて, 堀池春峰, 南都仏教, , 18, 1966, Z65W:と:901:001, 中世文学, 一般, ,
613880 FALSE, , 南都仏教, , 21, 1968, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613881 初期源空の文献と思想―『往来要集』釈書を中心に, 末木文美士, 南都仏教, , 37, 1976, Z65W:と:901:001, 中世文学, 一般, ,
613882 文殊信仰の展開―文殊会の成立まで, 吉田靖雄, 南都仏教, , 38, 1977, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613883 アイヌ語地名の世界, 児島恭子, 白い国の詩, , 499, 1998, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
613884 <対談> 新東北論を語る, 山折哲夫 赤坂憲雄, 白い国の詩, , 509, 1999, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
613885 エミシ、エゾ、アイヌの呼称, 工藤雅樹, 白い国の詩, , 513, 1999, Z23T:と:001:001, 国語, 語彙・意味, ,
613886 北方交易とラッコ, 児島恭子, 白い国の詩, , 517, 1999, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
613887 宮沢賢治の童話における「ようだ」を含む比喩表現, 芝典子, 表現研究, , 75, 2002, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
613888 小説作品の基本的文章構成について―時の経過による展開を中心に, 落合由治, 表現研究, , 75, 2002, ヒ00120, 近代文学, 小説, ,
613889 聯句連歌の表現と韻書の成立―特に漢和聯句について, 辜玉茹, 表現研究, , 75, 2002, ヒ00120, 中世文学, 一般, ,
613890 シンポジウム「比喩分析の新展開―換喩・提喩を中心に」をめぐって, 多聞靖容, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 国語, 一般, ,
613891 「換喩(メトニミー)」をめぐって―認知言語からのアプローチ, 籾山洋介, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 国語, 一般, ,
613892 提喩研究の新展開―非対称性を中心に, 森雄一, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 国語, 一般, ,
613893 狐の語る新美南吉, 大野裕, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
613894 アニメーションのストーリーを語る際の和段と中心発話について, ポリー・ザトラウスキー, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 国語, 一般, ,
613895 地の文の日本語の「のだ」と韓国語の「〓 〓〓〓〔n geosida〕」について, 印省熙, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
613896 直喩構成語の持つ意味特徴と解釈との関連―ひとつの試論, 中本敬子, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 国語, 一般, ,
613897 認識と感情の表出手段としての「なぞる表現」の機能, 朴青国, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 国語, 一般, ,
613898 狐の語る新美南吉(承前), 大野裕, 表現研究, , 77, 2003, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
613899 『和歌九品』望月駒詠の表現構成―二元的視点と体言止め, 小池博明, 表現研究, , 77, 2003, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
613900 和歌における「空」の表現, 島村佳代子, 表現研究, , 77, 2003, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, ,