検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 613901 -613950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
613901 ラジオ番組の作成―名古屋短期大学現代教養学科「日本語表現」実践報告, 松浦照子, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 国語, 一般, ,
613902 「話すこと」の指導の現状と課題, 石黒由香里, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
613903 日本語教育における口頭表現の指導―日本人大学生への指導のために, 小宮千鶴子, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
613904 「おまえの家に来る」の表現, 町博光, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 国語, 一般, ,
613905 和歌の禁止表現―複合動詞と「な…そ」, 木村雅則, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
613906 女子中学生の「私的な手紙文」に関する考察―テクスト構造を中心に, 立川和美, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
613907 動詞の中止形「〜し形」と「〜して形」の従属性の違い―共存する場合の意味関係から, 敦珍京, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 国語, 文法, ,
613908 王越町(木沢)の民俗―年中行事, 大西隆雄, 香川史学, , 7, 1978, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 民俗学, ,
613909 『崇徳院讃岐伝記』について, 近石泰秋, 香川史学, , 9, 1980, Z82U:か:002:005, 近世文学, 演劇・芸能, ,
613910 妊婦の葬法―人の一生の民俗ノート, 藤井洋一, 香川史学, , 10, 1981, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 民俗学, ,
613911 平賀源内―出生から出府まで, 竹内乕夫, 香川史学, , 11, 1982, Z82U:か:002:005, 近世文学, 一般, ,
613912 王越町の民俗―漁撈, 大西隆雄, 香川史学, , 11, 1982, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 民俗学, ,
613913 昔話と妖怪, 谷原博信, 香川史学, , 15, 1986, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 説話・昔話, ,
613914 海人の玉取伝説と志度寺縁起―古代伝承の継受を中心に, 羽床正明, 香川史学, , 16, 1987, Z82U:か:002:005, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
613915 山鹿素行論究, 内藤晃, 日本史研究, , 1, 1946, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613916 日本文化の神秘的性格―主として社寺縁起を通じて, 村山修一, 日本史研究, , 1, 1946, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, ,
613917 朱子学派の発生に就いて, 岩城隆利, 日本史研究, , 2, 1946, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
613918 陽明学と徳川幕府封建社会, 服部玄尚, 日本史研究, , 2, 1946, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613919 室町時代の扁額歌仙絵に就いて, 森暢, 日本史研究, , 2, 1946, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
613920 近世における近代的思惟の発展, 奈良本辰也, 日本史研究, , 3, 1946, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613921 清原頼業伝, 向居淳郎, 日本史研究, , 3, 1946, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
613922 多和文庫本日本後紀の偽作過程に就いて, 林屋辰三郎, 日本史研究, , 3, 1946, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
613923 徂徠学, 前田一良, 日本史研究, , 4, 1947, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
613924 書記と渡来書, 小島憲之, 日本史研究, , 4, 1947, Z00T:に:039:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
613925 徂徠学(下), 前田一良, 日本史研究, , 6, 1947, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
613926 播磨風土記は天平元年以降か, 益田勝実, 日本史研究, , 6, 1947, Z00T:に:039:001, 上代文学, 風土記, ,
613927 自筆本明月記一断簡の年紀について, 石田修一, 日本史研究, , 6, 1947, Z00T:に:039:001, 中世文学, 和歌, ,
613928 作品の出典問題をめぐって, 小島憲之, 日本史研究, , 6, 1947, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
613929 家永三郎著『上代倭絵全史』, 村山修一, 日本史研究, , 6, 1947, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
613930 浦島子伝説流伝考, 小島憲之, 日本史研究, , 8, 1948, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 説話・昔話, ,
613931 抵抗と芸術―浮世絵と歌麿, 中井宗太郎, 日本史研究, , 15, 1952, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613932 太平記と南北朝内乱, 黒田俊雄, 日本史研究, , 別冊, 1953, Z00T:に:039:001, 中世文学, 軍記物語, ,
613933 西鶴とその時代, 原田伴彦, 日本史研究, , 別冊, 1953, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613934 新井白石の政治思想, 勝田勝年, 日本史研究, , 20, 1953, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613935 大津絵の芸術価値―純粋な民族的庶民芸術として, 中井宗太郎, 日本史研究, , 26, 1955, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613936 永島福太郎著『中世の民衆と文化』, 村井康彦, 日本史研究, , 29, 1956, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
613937 上田正昭著『神話の世界』, 横田健一, 日本史研究, , 30, 1956, Z00T:に:039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
613938 近代日本における人間像―徳富芦花の場合, 平林一, 日本史研究, , 32, 1957, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, ,
613939 中世闘茶の方法―「茶勝負記録」について, 村井康彦, 日本史研究, , 33, 1957, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
613940 竹田聴洲・高取正男共著『日本人の信仰』, 森竜吉, 日本史研究, , 35, 1958, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
613941 古代の文学と歴史―英雄説話を中心として, 土橋寛, 日本史研究, , 36, 1958, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
613942 北一輝の革命論, 石井金一郎, 日本史研究, , 38, 1958, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, ,
613943 楠木正成と観阿弥, 久保文雄, 日本史研究, , 38, 1958, Z00T:に:039:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
613944 折衷学派の政治および学問思想(上), 衣笠安喜, 日本史研究, , 40, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613945 光淋の芸術, 源豊宗, 日本史研究, , 40, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613946 元禄文化の背景, 原田伴彦, 日本史研究, , 40, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613947 折衷学派の政治および学問思想(下), 衣笠安喜, 日本史研究, , 41, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
613948 「七乞食」と芸能―ポルトガル人の日本語文典における部落史資料, 黒田俊雄, 日本史研究, , 41, 1959, Z00T:に:039:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
613949 「前九年の役」の再検討―安倍頼時反乱説をめぐって, 三宅長兵衛, 日本史研究, , 43, 1959, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
613950 紹介『天正年中高野山治乱期』, 熱田公, 日本史研究, , 44, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,