検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
614751
-614800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
614751 | 儒の意義, 狩野直喜, 芸文(京都文学会), 11-1, , 1920, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
614752 | 曲舞, 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 11-1, , 1920, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614753 | 火神の出現―(古事記解釈の一節), 山田孝雄, 芸文(京都文学会), 11-1, , 1920, ケ00119, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
614754 | 曲舞(二), 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 11-2, , 1920, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614755 | 祝詞の制作と其の時代, 井手淳二郎, 芸文(京都文学会), 11-2, , 1920, ケ00119, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
614756 | 馬琴作と称する洒落本に就いて(承前), 原田恭助, 芸文(京都文学会), 11-2, , 1920, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614757 | 平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響, 村岡典嗣, 芸文(京都文学会), 11-3, , 1920, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
614758 | 曲舞(三), 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 11-3, , 1920, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614759 | 祝詞の制作と其の時代(中), 井手淳二郎, 芸文(京都文学会), 11-4, , 1920, ケ00119, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
614760 | 馬琴作と称する洒落本に就て(承前), 原田恭助, 芸文(京都文学会), 11-4, , 1920, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614761 | 祝詞の制作と其の時代(下), 井手淳二郎, 芸文(京都文学会), 11-5, , 1920, ケ00119, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
614762 | 儒の意義(二), 狩野直喜, 芸文(京都文学会), 11-7, , 1920, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
614763 | 西山宗因の松島紀行, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 11-9, , 1920, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614764 | 峩洋篇と堀田六林, 花見朔巳, 芸文(京都文学会), 11-11, , 1920, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614765 | 詩集『牧羊神』, 堤桂子, 芸文(京都文学会), 11-12, , 1920, ケ00119, 近代文学, 著作家別, , |
614766 | 『牧羊神』, 高倉輝, 芸文(京都文学会), 11-12, , 1920, ケ00119, 近代文学, 著作家別, , |
614767 | 水原抄紫明抄の撰者, 山脇毅, 芸文(京都文学会), 12-1, , 1921, ケ00119, 中古文学, 物語, , |
614768 | 河内本源氏物語と其の校訂者, 山脇毅, 芸文(京都文学会), 12-2, , 1921, ケ00119, 中古文学, 物語, , |
614769 | 源光行親行年譜(上), 山脇毅, 芸文(京都文学会), 12-4, , 1921, ケ00119, 中古文学, 物語, , |
614770 | ことだま考, 佐藤鶴吉, 芸文(京都文学会), 12-3, , 1921, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
614771 | 定家の仮名遣, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 12-5, , 1921, ケ00119, 中世文学, 国語, , |
614772 | 源光行親行年譜(下), 山脇毅, 芸文(京都文学会), 12-5, , 1921, ケ00119, 中古文学, 物語, , |
614773 | 馬琴の書簡, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 12-5, , 1921, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614774 | 桃太郎の文化発達史的一考察, 米田庄太郎, 芸文(京都文学会), 12-6, , 1921, ケ00119, 中世文学, 物語・小説, , |
614775 | 俊頼無名抄の著者と其の著述年代(上), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 12-6, , 1921, ケ00119, 中世文学, 和歌, , |
614776 | 俊頼無名抄の著者と其の著述年代(下), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 12-7, , 1921, ケ00119, 中世文学, 和歌, , |
614777 | 武田祐吉氏著『上代国文学の研究』, 沢瀉久孝, 芸文(京都文学会), 12-7, , 1921, ケ00119, 上代文学, 書評・紹介, , |
614778 | 瑣言, 丘衣, 芸文(京都文学会), 12-7, , 1921, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614779 | 花伝書の端書及び神儀篇は果して偽書か, 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 12-11, , 1921, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614780 | 伊藤出羽掾と岡本文弥, 原退蔵, 芸文(京都文学会), 12-11, , 1921, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614781 | 平瀬本源氏物語, 山脇毅, 芸文(京都文学会), 12-12, , 1921, ケ00119, 中古文学, 物語, , |
614782 | 瑣言(二), 丘衣, 芸文(京都文学会), 12-12, , 1921, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614783 | 「蛇性の婬」について, 紫影, 芸文(京都文学会), 12-12, , 1921, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614784 | 幸若舞曲の詞章に就て(上), 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 13-1, , 1922, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614785 | 輪鼓考, 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 13-1, , 1922, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614786 | 「蛇性の婬」について(承前), 紫影, 芸文(京都文学会), 13-1, , 1922, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614787 | 嘉応の今様歌, 吉沢生, 芸文(京都文学会), 13-1, , 1922, ケ00119, 中世文学, 歌謡, , |
614788 | 類聚名義抄に就いて(一), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-2, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
614789 | 幸若舞曲の詞章に就て(中), 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 13-2, , 1922, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614790 | 吉利支丹文学断片, 新村出, 芸文(京都文学会), 13-2, , 1922, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
614791 | 霊異記の研究, 橋川正, 芸文(京都文学会), 13-3, , 1922, ケ00119, 中古文学, 説話, , |
614792 | 幸若舞曲の詞章に就て(下), 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 13-3, , 1922, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614793 | 宇治大納言物語に就て, 宮田和一郎, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 中古文学, 説話, , |
614794 | 類聚名義抄に就いて(二), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
614795 | 平家物語の断簡, 中村直勝, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
614796 | 芭蕉伝中の疑問の二三, 樋口功, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614797 | 類聚名義抄に就いて(三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-5, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
614798 | 芭蕉翁伝即ち文暁の芭蕉談五書に就いて, 樋口功, 芸文(京都文学会), 13-5, , 1922, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614799 | 平安朝の家庭教育(一), 桜井秀, 芸文(京都文学会), 13-6, , 1922, ケ00119, 中古文学, 一般, , |
614800 | 類聚名義抄に就いて(四), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-6, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |