検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
615351
-615400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
615351 | 葺大工とヤドゴ, 田中喜多美, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615352 | 日向・日蔭の地名, 山口貞夫, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615353 | 人魚洞漫筆(四), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615354 | 山村観察の一基準, 小田内通敏, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615355 | 明治仇討雑記帳一, 上野邦夫, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 近代文学, 一般, , |
615356 | 旅の日本文学史(四), 斎藤清衛, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
615357 | ウトゥ・ウラキリ、その他, AB生, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 国語, 方言, , |
615358 | 観音利生記―アイヌの伝へてゐる日本説話, 金田一京助, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615359 | 第八回郷土舞踊と民謡大会を見て, 本田安次, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615360 | 百合若伝説に就て, 中山太郎, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
615361 | 筑後の川祭り河童竹, 美〓生, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615362 | 渡(わたし)のいろいろ, 小野幸, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615363 | 風俗雑記(一), 吉田茂, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615364 | 房総地方の鳥の鳴声の聞作, 斎藤源三郎, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615365 | 奥伊豆の伝説二三を語る, 納富重雄, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615366 | 油盗み, 長尾豊, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615367 | 越後南蒲原郡の民謡(五), 岩倉一郎, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
615368 | 途上所見(二), 尾島満, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615369 | 高知県長岡郡国府村婚姻習俗補遺, 高村日羊, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615370 | 壱岐正月行事(二), 後藤綱賀, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615371 | 鳥取市の正月行事, 辰井隆, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615372 | 讃岐に於ける雨乞伝説の採集, 草薙武吉, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615373 | 神戸市布引附近の正月行事, 辰井隆, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615374 | 雪道を歩む, 武藤鉄城, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615375 | 旅の随筆 洛中洛外, 青池竹次, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
615376 | 旅の随筆 峠の茶屋, 早川孝太郎, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615377 | 旅の日本文学史(五), 斎藤清衛, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
615378 | 人魚洞漫筆(五), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615379 | 「ヒトミ」と「ホトケ」, 長岡博男, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国語, 語彙・意味, , |
615380 | 河童の方言, 橘正一, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615381 | 一休和尚長い字を書た話, 南方熊楠, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615382 | 風祭と投松明, 石川緑泥, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615383 | 伊豆のみに見る珍催し, 納富重雄, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615384 | 田下駄の方言と形態, 内田武志, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615385 | 書籍往来 「天外半狂人無〓奇事」, 土井重義, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 近世文学, 一般, , |
615386 | 房州の伝説と大島の流人, 館山育男, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615387 | 人魚洞漫筆(六), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615388 | 壱岐の比翼塚, 後藤綱賀, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615389 | 山形県高安「犬の宮」の伝説, 大浦豊, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615390 | 播磨の節句行事に就て, 浅田茂, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615391 | 電が臍を取ると云ふ事, 角田序生, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615392 | 越後南蒲原郡の民謡(六), 岩倉市郎, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
615393 | 川上八幡宮に関する伝説, 田中恒雄, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615394 | 旅の随筆 横浜からロンドンまで(慶応二年留学生の航海日誌), 石川緑泥, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 近代文学, 一般, , |
615395 | 旅の随筆 流球を訪れて, 山本静雄, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615396 | 旅の随筆 人麿と盲人, SY生, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615397 | 維新農村人の服装―長野県諏訪郡, 有賀恭一, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615398 | 農事に関する俗信―福岡県八女郡地方, 美根生, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615399 | 住吉の隅, 長尾豊, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
615400 | 下野の八朔人形, 高田竹治, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |