検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
615501
-615550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
615501 | 沖縄県の主要水産物方言集, 岩崎卓爾, 旅と伝説, 7-8, 80, 1934, タ00137, 国語, 方言, , |
615502 | 万葉集第十六巻概観, 松岡静雄, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 上代文学, 万葉集, , |
615503 | 『操』研究に関する雑考, 石割松太郎, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 近世文学, 演劇・芸能, , |
615504 | 民謡とは何ぞやの論, 小寺融吉, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
615505 | 朝鮮の星祭―特に七星信仰に就て, 秋葉隆, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615506 | 朝鮮の舞踊, 宋錫夏, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615507 | 明治仇討雑記帳三, 上野邦夫, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 近代文学, 一般, , |
615508 | 人魚洞漫筆(八), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615509 | おきよう, 桜田勝徳, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615510 | 陸中のけんばい, 本田安次, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615511 | 兵庫県美■郡中吉川村細田神社百石踊記録, 河本正義, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615512 | 白鬚神社の田楽(佐賀県), 伊藤一郎, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615513 | 神送り二つ, 井上福実, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615514 | 子供を好む神, 高田竹治, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615515 | 土地なき山村(南筑後山村行二), 能田太郎, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615516 | 常陸高岡村の年中行事, 大間知篤三, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615517 | 山峡の村―甲州中芦川村素描, 金城朝永, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615518 | 流星の方言と俗信其他(一), 内田武志, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615519 | 山伏の「石小詰」起源攷, 藤原相之助, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
615520 | 奄美大島スケッチ, 佐々木彦一郎, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615521 | 牛を馬に乗代る話―(我国上代の農業技術と家畜の民俗的消長), 中山太郎, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 上代文学, 一般, , |
615522 | 石棺を対象とせる民間信仰, 浅田芳郎, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615523 | 書籍往来 「紅葉書翰抄」, 土井重義, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 近代文学, 著作家別, , |
615524 | 「タナ」を中心として, 今井福次郎, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615525 | 壱岐島司の塚, 後藤綱賀, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 中古文学, 一般, , |
615526 | 途上所見(四), 尾島満, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615527 | 裏日本の旅(上), 本田安次, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615528 | 旅の随筆 一つの〓, 高橋文太郎, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615529 | 旅の随筆 『だらし』につけられる話, 関敬吾, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615530 | 旅の随筆 すねか, 丹野寅之助, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615531 | 十九夜念仏, 饗庭斜丘, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615532 | 生駒山脈地帯の民間信仰調査(一), 栗山一夫, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615533 | 甲州上九一色村の童謡・童戯(一), 土橋里木, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
615534 | 信州での漁法・道祖神・疱瘡神, 八木三二, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615535 | 人魚洞漫筆(九), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615536 | 有明海干潟の魚具、漁獲法, 美根生, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615537 | 流星の方言と俗信其他(二), 内田武志, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615538 | 山村スナップ 火やま, 市川信次, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615539 | 山村スナップ 冬猟志―神奈川県津久井郡青根村, 倉田一郎, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615540 | 山村スナップ 神々の統一, 最上孝敬, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615541 | 山村スナップ 若山村と飯田町の二・七の市, 小寺廉吉, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615542 | 鰹節を食はぬ猫―紀州熊野に於ける山の人の食物, 雑賀貞次郎, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615543 | アカメと称する魚は何か, 田中茂穂, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
615544 | 火災と民俗, 長岡博男, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615545 | 芋の喰ひ方, 宮本常一, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615546 | 書籍往来 儀兵衛漂流聞書, 小川定美, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 近世文学, 一般, , |
615547 | 『山伏の「石小詰」起源攷』を読んで, 八木三二, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615548 | 高取城址門前の石人像について, 御山丱左衛門, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615549 | 裏日本の旅(下), 本田安次, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615550 | 甲州上九一色村の童謡・童戯(二), 土橋里木, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |