検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
615651
-615700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
615651 | 旅の随筆 四国遍路, 西沢笛畝, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615652 | 感想二三―第九回郷土舞踊大会にて, 早川孝太郎, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
615653 | 大江の幸若舞に就て, 本田安次, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
615654 | 内から観た西馬音内盆踊, 小玉暁村, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
615655 | 兵庫県多可郡野間谷村天船貴船神社千石踊記録, 河本正義, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
615656 | 旅の日本文学史(一〇), 斎藤清衛, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
615657 | 月経方言考, 橘正一, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615658 | モノモラヒの話, 柳田国男, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
615659 | 日本の本土に関係ある台湾生蕃の伝説(一), 田中敬, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615660 | とうせん寺異考, 青木繁, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
615661 | 春信の大和絵復興研究―上, 渡辺美津子, 浮世絵芸術, , 63, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615662 | 「浮世」の情景―ボストン美術館蔵屏風吉原及び中村座の景について, マニー・L・ヒックマン, 浮世絵芸術, , 64, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615663 | 春信の大和絵復興研究―下, 渡辺美津子, 浮世絵芸術, , 64, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615664 | 暁斎の評価について, 大野七三, 浮世絵芸術, , 64, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615665 | フェノロサ浮世絵論の推移―(1)初期の北斎論, 山口静一, 浮世絵芸術, , 65, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615666 | 河鍋暁斎, 大野七三, 浮世絵芸術, , 66, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615667 | フェノロサ浮世絵論の推移―(2)『国華』掲載の「浮世絵史考」, 山口静一, 浮世絵芸術, , 67, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615668 | コンデルと暁斎―コンデル著「河鍋暁斎−絵画と画稿」を主として, 大野七三, 浮世絵芸術, , 67, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615669 | 河鍋暁斎の作品紹介, 飯島利種, 浮世絵芸術, , 67, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615670 | 葛飾派門人録―(未定稿), 永田生慈, 浮世絵芸術, , 68, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615671 | 菱川師宣戒名の新発見―昌竜寺過去帳について, 川崎芳郎, 浮世絵芸術, , 69, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615672 | フェノロサ浮世絵論の推移―(3)ボストン美術館における「北斎とその流派」展, 山口静一, 浮世絵芸術, , 69, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615673 | 印刷の源流について 上, 町田恵一, 浮世絵芸術, , 70, 1981, ウ00015, 国文学一般, 古典文学, , |
615674 | 河鍋暁斎―逸話と生涯(一), 大野七三, 浮世絵芸術, , 70, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615675 | 印刷の源流について―下, 町田恵一, 浮世絵芸術, , 71, 1982, ウ00015, 国文学一般, 古典文学, , |
615676 | 北斎贅語, 今中宏, 浮世絵芸術, , 71, 1982, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615677 | 一勇斎国芳とその門人達, 悳俊彦, 浮世絵芸術, , 71, 1982, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615678 | 司馬江漢の浮世絵師時代について, 成瀬不二雄, 浮世絵芸術, , 73, 1982, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615679 | 鈴木春信の生涯と作品に関する新見解, デビッド・ウォーターハウス, 浮世絵芸術, , 74, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615680 | 河鍋暁斎―逸話と生涯(二), 大野七三, 浮世絵芸術, , 74, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615681 | 浮世絵美人画における目の表現について―特に隆能源氏と春信の絵の比較, 渡辺美津子, 浮世絵芸術, , 75, 1983, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615682 | 河鍋暁斎―逸話と生涯(三), 大野七三, 浮世絵芸術, , 75, 1983, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615683 | 墨田川八景私記―谷素外「墨水四時」の句に拠って, 山口素義, 浮世絵芸術, , 76, 1983, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615684 | 宮尾しげを理事略年譜, , 浮世絵芸術, , 76, 1983, ウ00015, 国文学一般, 目録・その他, , |
615685 | 河鍋暁斎―逸話と生涯(四), 大野七三, 浮世絵芸術, , 76, 1983, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615686 | 喜多川歌麿の絵本番附, 杉本隆一, 浮世絵芸術, , 77, 1983, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615687 | 浮世絵と江戸庶民の美意識, 町田恵一, 浮世絵芸術, , 77, 1983, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615688 | ロバート・ベルジェス著『創成期浮世絵の名匠奥村政信』―原書名Early Ukiyo−e Master Okumura Masanobu, 矢田部千佳子, 浮世絵芸術, , 77, 1983, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
615689 | 写楽伝研究の現段階, 楢崎宗重, 浮世絵芸術, , 78, 1983, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615690 | 広重の「参宮道」について, 武田鉄太郎, 浮世絵芸術, , 78, 1983, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615691 | 奥村政信の享保時代の版画, ロバート・ベルヂェス, 浮世絵芸術, , 79, 1984, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615692 | 写楽=能役者説の新史料, 内田千鶴子, 浮世絵芸術, , 79, 1984, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615693 | 勝川春朗の役者絵考証(未定稿)について, 伊沢慶治, 浮世絵芸術, , 79, 1984, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615694 | パリ国立図書館蔵未発表摺物アルバム三巻について(中), 近藤映子, 浮世絵芸術, , 81, 1984, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615695 | 近藤映子女史の摺物考について, 安田剛蔵, 浮世絵芸術, , 84, 1985, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615696 | 橘守国とその門流(下), 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 84, 1985, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615697 | 国貞の作風変化と世情, 和賀井宏夫, 浮世絵芸術, , 84, 1985, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615698 | 国貞の作風変化と世情(下), 和賀井宏夫, 浮世絵芸術, , 85, 1985, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615699 | 本居宣長の来訪者記録にみる−蔦重、浅草庵、霜解、俊満、融思の動向, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, , 89, 1987, ウ00015, 近世文学, 国学・和歌, , |
615700 | 歌舞伎の絵馬, 菊池明, 浮世絵芸術, , 89, 1987, ウ00015, 近世文学, 一般, , |