検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 615601 -615650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
615601 峠越え―(南筑後山村行三), 能田太郎, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615602 栃木県芳賀郡茂木地方の伝説, 加藤嘉一, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615603 油山と帯懸松, 大津朔二郎, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615604 山村の女性, 瀬川清子, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615605 山の彼方―他界のことなど, 早川孝太郎, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615606 神楽研究資料, 小宮豊隆, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
615607 文学の中を行く, 島津久基, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 上代文学, 風土記, ,
615608 安芸国斎島民族相(二), 結城次郎, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615609 能登七尾町附近の俚諺, 南栄三, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615610 維新前後の栃木県芳賀郡逆川村木幡に於ける若衆組に就て, 加藤嘉一, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 近世文学, 一般, ,
615611 米とその名称, 大田栄太郎, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615612 生駒山脈地帯の民間信仰調査(三), 栗山一夫, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615613 伊那地方に於ける御霊の社, 岩崎清美, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615614 甲州上九一色(カミクイシキ)村の童謡・童戯(三), 土橋里木, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
615615 <座談会> 大阪民俗談話会の記録二, 岩倉市郎 桜田勝徳 河本正義 雑賀貞次郎 織戸健造 田中和雄 鈴木東一 小谷方明 宮本常一 玉岡松一郎 その他, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615616 旅の随筆 旅の聞き書帖, 宮尾しげを, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615617 旅の随筆 熊野の伝説ところどころ, 坪谷水哉, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615618 化け庚申・など(途上所見七), 尾島満, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615619 和気座年中行事(天明六年写), 南要, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 近世文学, 一般, ,
615620 峠越え(続篇)―南筑後山村行四, 能田太郎, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615621 凶作今昔, 中市謙三, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 近代文学, 一般, ,
615622 神楽研究資料, 小宮豊隆, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
615623 文学の中を行く(二), 島津久基, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 上代文学, 風土記, ,
615624 球陽伝説抄, 比嘉春潮, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
615625 安芸国斎島民族相(三), 結城次郎, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615626 能登七尾町附近の俚諺(三), 南栄三, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615627 奥の景物, 中市謙三, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615628 石垣島川平のジン太鼓踊りと桴海の布晒し踊り, 岩崎卓爾, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615629 遠州地頭方村新庄の神送り, 永井清市, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615630 相州江ノ島雑蒐, 清野久雄, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615631 雨乞に黒馬、晴乞に白馬, 納富重雄, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615632 旅の随筆 旅学問―アイヌのこと、満州のこと, 島影盟, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615633 「くつめき」御免の杓子, 長尾豊, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615634 田端で(除上所見八), 尾島満, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615635 既刊郡誌書目解題(廿九), 大藤時彦, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615636 旅の日本文学史(九), 斎藤清衛, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
615637 ゴクニンジン, 南栄三, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615638 マタシャレ語源考, 宮本勢助, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国語, 語彙・意味, ,
615639 特殊部落民異名考, 橘正一, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615640 甲州山村奈良田の民具, 小野幸, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615641 南千島の駅逓・鮭鱒漁場番屋, 田中阿歌麿, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615642 やきもち坂と焼餅, 宮本勢助, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 近世文学, 一般, ,
615643 球陽伝説抄(二), 比嘉春潮, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
615644 八重山島, 岩崎卓爾, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
615645 米とその名称に就いて, 国井重二, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615646 栃木県芳賀郡地方の婚姻習俗, 加藤嘉一, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615647 泣きフトン―(黒島字東筋の怪事、持主其場に発狂す), 袋風荘, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615648 <対談> 大阪民族談話会記録, 高田十郎 中尾新緑 桜田勝徳 山口康雄 青山冬樹 鈴木東一 岩倉市郎 その他, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615649 甲州上九一色(カミクイシキ)村の童謡・童戯(四), 土橋里木, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
615650 阿蘇郡の雨乞ひ, 八木三二, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,