検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 615551 -615600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
615551 讃岐仁尾浦の浦島伝説, 草薙武吉, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615552 渋谷の庚申橋(途上所見五), 尾島満, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615553 逆苗私考, 高田竹治, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615554 御馬屋祭文, 饗庭斜丘, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615555 信州遠山下栗雑記, 井上福実, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615556 裸祭と人身御供の話―(遠州見付町), 木曾恵吉, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615557 おりやとゆるりべた, 八木三二, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615558 人魚洞漫筆(十), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615559 常陸多賀郡高岡村の報告, 大間知篤三, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615560 生駒山脈地帯の民間信仰調査(二), 栗山一夫, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615561 旅の日本文学史(六), 斎藤清衛, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
615562 山村語彙と狩詞, 近藤喜博, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615563 昔話の分類に就て, 柳田国男 関敬吾, 旅と伝説, 7-12, 84, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615564 昔話集書目, 関敬吾, 旅と伝説, 7-12, 84, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615565 ウェンベブリ?―本誌所載深瀬春一氏文を駁す, 知里真志保, 旅と伝説, 7-12, 84, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615566 人魚洞漫筆(十一), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-12, 84, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
615567 民間伝承随考, 松村武雄, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615568 神楽研究資料, 小宮豊隆, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
615569 薩南の黒島にて, 早川孝太郎, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615570 叙事詩神謡(アイヌカムイユカラ)―〔囃詞ノックルンカ〕, 久保寺逸彦, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
615571 相州江之島の正月, 清野久雄, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615572 六十余州神おろし, 饗庭斜丘, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615573 八重山島由来記(全写), 岩崎卓爾, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
615574 冬の夜噺, 山野旅四郎, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615575 黒焼の事, 桜田勝徳, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615576 小袖貝, 寺石正路, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615577 <座談会> 大阪民俗談話会の記録, 澤田四郎作 桜田勝徳 岩倉市郎 杉浦瓢 南要 宮本常一 鈴木東一 小谷方明, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615578 ハチボコの祝, 木曹恵吉, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615579 旅の随筆 「股旅草鞋」と人斬り敬助, 長谷川伸, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 近代文学, 著作家別, ,
615580 旅の随筆 伊豆の春, 吉田絃二郎, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615581 八十里越, 岩倉市郎, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615582 「正月様」童謡考, 高崎正秀, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
615583 一九の信濃紀行(上)―(一九作『滑稽旅がらす』二編完本の発見), 尾崎久彌, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 近世文学, 小説, ,
615584 越ケ谷天嶽寺の新句碑, 東條操, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
615585 旅の日本文学史(七), 斎藤清衛, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
615586 壱岐島年中行事, 山口麻太郎, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615587 弘化、嘉永年度の奥熊野の民俗と方言―『郡居雑記』を抄出しつつ, 雑賀貞次郎, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 近世文学, 一般, ,
615588 安芸国斎島民族相(一), 結城次郎, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615589 能登七尾町附近の俚諺(一), 南栄三, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615590 餅つく日―周防大島, 宮本常一, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615591 相州江ノ島の二月行事と磯バットウ, 清野久雄, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615592 餅犬と要心廻り, 高橋友鳳子, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615593 たづげ(雪袴), 中市謙三, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615594 淡路草にみえたる春駒、節季候、戎舞の唄など, 河本正義, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 近世文学, 演劇・芸能, ,
615595 旅の随筆 観九州記, 入澤達吉, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
615596 姥ヶ谷と姥ヶ橋(途上所見六), 尾島満, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615597 既刊郡誌書目解題(廿八), 大藤時彦, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615598 旅の日本文学史(八), 斎藤清衛, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
615599 汝を呼ぶは金の事, 勝峯晋通, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
615600 乞食の方言, 橘正一, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,