検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
615751
-615800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
615751 | 上方のひいき連中と役者絵, 松平進, 浮世絵芸術, , 114, 1995, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
615752 | 『鳴神』の絵から, 池上文男, 浮世絵芸術, , 114, 1995, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
615753 | 黒本・青本・黄表紙と似顔絵, 高橋則子, 浮世絵芸術, , 114, 1995, ウ00015, 近世文学, 小説, , |
615754 | 戯作と歌舞伎―化政期以降の江戸戯作と役者似顔絵, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 114, 1995, ウ00015, 近世文学, 小説, , |
615755 | 近代の役者絵, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, , 114, 1995, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
615756 | 月岡芳年画風変遷試考―画業区分に関する新見解を基に, 古川真弓, 浮世絵芸術, , 115, 1995, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
615757 | 明治の浮世絵師歌川国利(上)―国利を求めて, 森本順三郎, 浮世絵芸術, , 115, 1995, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
615758 | 広重画木曾街道六拾九次「宮ノ越」の作画変遷について, 鈴木通雄, 浮世絵芸術, , 116, 1995, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615759 | 明治の浮世絵師歌川国利(下)―国利を求めて, 森本順三郎, 浮世絵芸術, , 116, 1995, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
615760 | 芳年落款年譜(稿), 古川真弓, 浮世絵芸術, , 115, 1995, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615761 | 末期版画の近代味, 鈴木重三, 浮世絵芸術, , 1, 1962, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615762 | 横浜浮世絵の洋装風俗, 中山千代, 浮世絵芸術, , 1, 1962, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
615763 | 橋口五葉小伝, 岡畏三郎, 浮世絵芸術, , 1, 1962, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
615764 | 文化財指定になった歌麿の娘日時計, 菊地貞夫, 浮世絵芸術, , 1, 1962, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615765 | 風流四方屏風―鳥居清信筆, 楢崎宗重, 浮世絵芸術, , 1, 1962, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615766 | 宮川長春流罪一件, 木村捨三, 浮世絵芸術, , 1, 1962, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615767 | 横光利一<ある長篇>の覚書, 十重田裕一, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
615768 | 『異端者の悲しみ』論(一)―「はしがき」をめぐって, 畑中基紀, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
615769 | 「春」をめぐって―<身体>の両義性, 佐々木雅発, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
615770 | 「暗夜行路」における対関係, 吉田〓生, 城西文学, 7−1, 11, 1989, シ00593, 近代文学, 著作家別, , |
615771 | 渋谷三郎についての誤解―樋口一葉の人生選択, 青木一男, 城西文学, 7−1, 11, 1989, シ00593, 近代文学, 著作家別, , |
615772 | 国語表現法と隣接科学, 平沢洋一, 城西文学, 7−1, 11, 1989, シ00593, 国語, 一般, , |
615773 | 自然(Nature)を探る2, 西田馨, 城西文学, 7−2, 12, 1990, シ00593, 国文学一般, 比較文学, , |
615774 | ”沖縄多良間島方言ga,du,’aの機能”, 平沢洋一, 城西文学, 7−2, 12, 1990, シ00593, 国語, 方言, , |
615775 | 「はいずみ」のヒロイン―『堤中納言物語』の世界(1), 青木一男, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 中古文学, 物語, , |
615776 | 三代集の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 中古文学, 和歌, , |
615777 | バラードを歌う貴公子たち, M.Fukuda, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 中古文学, 物語, , |
615778 | 言語行動とその構成要素, 平沢洋一, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 国語, 言語生活, , |
615779 | 海と列島文化, 大内建彦, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
615780 | 信貴山縁起絵の絵巻としての構造―伴大納言絵と関連して, 源豊宗, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
615781 | 日本文芸理論の世界, 実方清, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
615782 | 日本的感性の一考察, 今井清, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
615783 | 新出「又兵衛風屏風絵」を中心として, 磯博, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 近世文学, 一般, , |
615784 | 北野本地絵について, 吉田友之, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
615785 | 唐招提寺と如宝―その美術史的意義, 斉藤孝, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 上代文学, 一般, , |
615786 | 源豊宗教授著作論文目録, , 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 国文学一般, 目録・その他, , |
615787 | 春雨物語「二世の縁」の思想性, 田中俊一, 人文論究/関西学院大学, 17-2, , 1966, シ01190, 近世文学, 小説, , |
615788 | 浮世絵に現れた相撲, 中尾方一, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615789 | 曾我蕭白筆の美人画, 由良哲次, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615790 | 合巻本の絵表紙, 鈴木重三, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615791 | 疑問の没年―文調と百亀, 安田剛蔵, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615792 | 長崎絵の板元大和屋, 渡辺庫輔, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615793 | 勝川春山の代々, 木村捨三, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615794 | 複刻「絵本河名草」, 宮尾しげを, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615795 | 国芳の再発見(英文), 鈴木重三, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615796 | リチャード・レイン著『浮世絵の大家たち?その世界・その業績』(英文), C・H・ミッチェル, 浮世絵芸術, , 2, 1963, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
615797 | 歌舞伎団扇集について(英文), 安達豊久, 浮世絵芸術, , 5, 1964, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615798 | 富山版画―越中版画, 村上清造, 浮世絵芸術, , 5, 1964, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615799 | ギメー美術館蔵と同種類の南蛮屏風, 楢崎宗重, 浮世絵芸術, , 5, 1964, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
615800 | 歌麿随想―映画「歌麿をめぐる五人の女」, 林美一, 浮世絵芸術, , 5, 1964, ウ00015, 近世文学, 一般, , |