検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
615901
-615950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
615901 | <講演> 「題のない話」―吉野讃歌, 木船正雄, 会誌(岐阜女子大学), , 15, 1986, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
615902 | 天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻第二一二号きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部三), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 15, 1986, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
615903 | 文明批評家としての夏目漱石, 新蔵智恵, 会誌(岐阜女子大学), , 15, 1986, キ00130, 近代文学, 著作家別, , |
615904 | 枕草子「香炉峰の雪はいかならむ」小考, 藤川正数, 会誌(岐阜女子大学), , 16, 1987, キ00130, 中古文学, 日記・随筆, , |
615905 | 天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻第二一二号きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部四), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 16, 1987, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
615906 | 堀辰雄試論―小説家への道程, 杉山智美, 会誌(岐阜女子大学), , 16, 1987, キ00130, 近代文学, 著作家別, , |
615907 | 後拾遺和歌集における桑門歌人撰出の課題について(中), 蒲原静美, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 9, 1992, キ00256, 中古文学, 和歌, , |
615908 | 評伝吉田絃二郎(一)―「生い立ち」からミッションスクール「東山学院」へ, 原岡秀人, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 9, 1992, キ00256, 近代文学, 著作家別, , |
615909 | 村中末吉教授略歴・業績, , 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 国文学一般, 目録・その他, , |
615910 | 徒然草の人間像, 村中末吉, 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
615911 | 太宰府天満宮蔵「大和物語」について, 迫徹朗, 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 中古文学, 物語, , |
615912 | 立原道造の詩と生(その二), 山本捨三, 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 近代文学, 著作家別, , |
615913 | 勅撰集歌人と部立に関する一考察, 本田義彦, 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 国文学一般, 和歌, , |
615914 | 終助詞, 鶴久, 国語国文学論文集, , 4, 1965, ク00057, 国語, 文法, , |
615915 | 隠岐方言の伝聞表現法, 神部宏泰, 国語国文学論文集, , 4, 1965, ク00057, 国語, 方言, , |
615916 | 新撰和歌の伝本と研究, 迫徹朗, 国語国文学論文集, , 4, 1965, ク00057, 中古文学, 和歌, , |
615917 | 源氏物語の結婚についての一考察, 本田義彦, 国語国文学論文集, , 4, 1965, ク00057, 中古文学, 物語, , |
615918 | 九州方言における文末詞「バイ」「タイ」について, 神部宏泰, 国語国文学論文集, , 5, 1967, ク00057, 国語, 方言, , |
615919 | 大鏡作者の条件と大江匡房, 迫徹朗, 国語国文学論文集, , 5, 1967, ク00057, 中古文学, 歴史物語, , |
615920 | 万葉・勅撰「卯の花」考, 本田義彦, 国語国文学論文集, , 5, 1967, ク00057, 国文学一般, 和歌, , |
615921 | 作家のコミュニケーション考―『川端康成・三島由紀夫往復書簡集』を読む, 斎藤順二, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近代文学, 一般, , |
615922 | 並木宗輔作品に見る「さもし」「あさまし」の用法(三)―『北条時頼記』と『那須与市西海硯』における表現内容の相違, 案田順子, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
615923 | 『古今和歌集』序文と貫之の民族意識(下), 小暮康弘, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 中古文学, 和歌, , |
615924 | 中原中也詩釈―「春の日の夕暮」, 桜井竜丸, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近代文学, 著作家別, , |
615925 | 樋口一葉『十三夜』の時代―明治の結婚と離婚, 広井多鶴子, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近代文学, 著作家別, , |
615926 | 山村暮鳥詩研究―大手拓次詩との比較考察, 堀田恵理, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近代文学, 著作家別, , |
615927 | 中国の斎宮に関する予備調査, 田阪仁, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 3, 1994, サ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
615928 | 愚禿親鸞の意味するもの, 井関保, 相模国文, , 4, 1977, サ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
615929 | 源氏物語の「女一の宮」考, 待井新一, 相模国文, , 4, 1977, サ00080, 中古文学, 物語, , |
615930 | 高校一年における古文の学習指導―親しませ、慣れさせるために, 日向福, 相模国文, , 4, 1977, サ00080, 国語教育, 一般, , |
615931 | 近代天皇制における公教と秘教, 森岡弘通, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 37, 1995, シ00260, 近代文学, 一般, , |
615932 | 犀星と朔太郎の習作期―出会う以前, 東典幸, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
615933 | 私論<石川淳>, 菊川直彦, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
615934 | 「水晶幻想」論―構成原理と問題意識を視座として, 小菅健一, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
615935 | 『彼岸過迄』論―もう一つの「思ひ出す事など」, 寺田健一, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
615936 | 写本系「山路の露」について, 本位田重美, 人文論究/関西学院大学, 17-3, , 1966, シ01190, 中世文学, 物語・小説, , |
615937 | 『秋の日本風物誌』に用いられた日本語, 伊吹武彦, 人文論究/関西学院大学, 17-3, , 1966, シ01190, 近代文学, 一般, , |
615938 | 太宰文芸の世界構造(一)―「人間失格」を中心として, 実方清, 人文論究/関西学院大学, 18-2, , 1967, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615939 | Einflusse der westlichen Sprache auf das Japanische(独文), 荒木泰, 人文論究/関西学院大学, 18-2, , 1967, シ01190, 近代文学, 一般, , |
615940 | 京派点鬼簿, 加藤一雄, 人文論究/関西学院大学, 18-4, , 1968, シ01190, 近世文学, 一般, , |
615941 | 日本の歌謡の一特質について, 谷村晃, 人文論究/関西学院大学, 18-4, , 1968, シ01190, 国文学一般, 歌謡, , |
615942 | 新薬師寺本尊薬師如来坐像を中心に, 斉藤孝, 人文論究/関西学院大学, 18-4, , 1968, シ01190, 上代文学, 一般, , |
615943 | 道祖神考, 本位田重美, 人文論究/関西学院大学, 20-1, , 1969, シ01190, 国文学一般, 民俗学, , |
615944 | 能における「狂乱」の美, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 21−2, , 1971, シ01190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
615945 | 土蜘蛛伝説の成立について, 福島好和, 人文論究/関西学院大学, 21−2, , 1971, シ01190, 上代文学, 一般, , |
615946 | 藤村「新生」の世界, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 25−4, , 1976, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615947 | 「青猫」の世界, 三木サニア, 人文論究/関西学院大学, 25−4, , 1976, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615948 | 「月に吠える」の世界, 松村裕一, 人文論究/関西学院大学, 25−4, , 1976, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615949 | 「明けがらす」考―新内浄瑠璃の詞章, 宮地敦子, 人文論究/関西学院大学, 32−1, , 1982, シ01190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
615950 | 戦国軍記の新史料―『畠山実記』(『高野合戦雑記』)の紹介, 加地宏江, 人文論究/関西学院大学, 32−1, , 1982, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |