検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616651
-616700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616651 | 徒然草精解の序, 堤達也, 国学院雑誌, 22-12, 266, 1916, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
616652 | 越後に於ける有史以前の住民及び其遺物, 魚沼無口, 国学院雑誌, 22-12, 266, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616653 | <講演> 国体と儒教, 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 23-1, 267, 1917, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
616654 | <講演> 国体と忠孝, 市村瓉次郞, 国学院雑誌, 23-1, 267, 1917, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
616655 | 伊勢神宮総位階考(四), 大西源一, 国学院雑誌, 23-1, 267, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616656 | 不娶同姓と同姓通婚, 植木直一郎, 国学院雑誌, 23-1, 267, 1917, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
616657 | 花野井雑記(四), 佚名生, 国学院雑誌, 23-1, 267, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616658 | 古語断片(一), 福田楽浪, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 上代文学, 国語, , |
616659 | 「つ」「ぬ」の本質, 小林好日, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 国語, 文法, , |
616660 | 日光の延年の舞, 赤堀又次郎, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
616661 | ひとつをの琴, 上田方草, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
616662 | 贈位せられたる高本紫溟先生, 内田周平, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616663 | 漢字の意義, 紀平正美, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
616664 | 適性テストの可能性―学習者の個人差に対応するために, 橋本博子, 日本語教育論集, , 4, 1987, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616665 | 多義的動詞の自・他対応―「あがる・あげる」を例として, 沼田善子, 日本語教育論集, , 5, 1988, ニ00244, 国語, 文法, , |
616666 | インタビューにおける非言語行動―目の動きの記述, 池田優子, 日本語教育論集, , 5, 1988, ニ00244, 国語, 言語生活, , |
616667 | 日本語の再帰動詞について, 笠井久美子, 日本語教育論集, , 5, 1988, ニ00244, 国語, 文法, , |
616668 | 未知語推測能力(ワードアタック)と文化的親密度について, 金原由紀, 日本語教育論集, , 5, 1988, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616669 | 文の連接―そしての想定に必要な補足語句の分析, 横山紀子, 日本語教育論集, , 5, 1988, ニ00244, 国語, 文法, , |
616670 | 学習のとらえ方と教室活動, 石井恵理子, 日本語教育論集, , 6, 1989, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616671 | 中国からの帰国者の日本語教授における新しい試み, 小田切由香子, 日本語教育論集, , 6, 1989, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616672 | 日本語教育における学習者と教師の相互交渉について, 金田智子, 日本語教育論集, , 6, 1989, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616673 | 発話の重なり現象の考察―電話の会話分析, 吉田智子, 日本語教育論集, , 6, 1989, ニ00244, 国語, 言語生活, , |
616674 | 教員は自分自身をどう変えられるか―教員の自己改善に関する考察, 古川ちかし, 日本語教育論集, , 7, 1990, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616675 | コミュニケーション行動能力分析の試み―面接インタビューの評価にむけて, 池上摩希子 井本美穂, 日本語教育論集, , 7, 1990, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616676 | 日本語学習者の文化適応について―「態度」を中心に, 内海由美子, 日本語教育論集, , 7, 1990, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616677 | 学習者間の相互交渉―学習者間の相互交渉を活発なディスカッションとする為の教師のストラテジー, 川岸睦深, 日本語教育論集, , 7, 1990, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616678 | L2教室内における「修正」に関する一考察, 吉岡慶子, 日本語教育論集, , 7, 1990, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616679 | 学習者のビリーフスとラーニングストラテジー―学習者からの言語学習に関する情報獲得の試み, 渡辺晴世, 日本語教育論集, , 7, 1990, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616680 | 「考える教師」の可能性をめぐって―内省活動を組み込んだ教員養成コース, Gehrtz−三隅友子 河東郁子, 日本語教育論集, , 8, 1992, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616681 | プロジェクトワークにおける学習者の意識と行動の変化―学習過程の意識化をめぐって, 北村尚美 篠原牧子 稲子あゆみ, 日本語教育論集, , 8, 1992, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616682 | 学習者の心的態度とインターアクション―ペアワークに対する一考察, 佐々木香代子, 日本語教育論集, , 8, 1992, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616683 | ERROR CORRECTION―CHANGES IN THINKING AND BEHAVIOUR OF TEACHERS IN A SCHOOL SIMULATION PRACTICUM(英文), ”JONAK,Catherine”, 日本語教育論集, , 8, 1992, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616684 | 刺激回想法を通して見た教員の評価活動, 春原憲一郎, 日本語教育論集, , 8, 1992, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616685 | 内容優先型学習コースの試み―平成2年度国立国語研究所日本語教育長期専門研修実習コース報告, 平成2年度長期専門研修生一同, 日本語教育論集, , 8, 1992, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616686 | 教師のダイアリー―自己のダイアリー分析の試み, 下平菜穂, 日本語教育論集, , 9, 1993, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616687 | 教員の自己改善における同僚の役割の一考察, 高橋優子 柴原智代, 日本語教育論集, , 9, 1993, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616688 | 在日外国人児童・生徒への日本語教育に対する多文化教育的一考察, 野山広, 日本語教育論集, , 9, 1993, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616689 | 言語学習ストラテジー―「よりよい学習者」とは何かを問い直す(英文), ピーター・グレンジャー, 日本語教育論集, , 9, 1993, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616690 | 日本語教師研修と「他者の視点」―インタビュー活動を例として, 村岡英裕, 日本語教育論集, , 9, 1993, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616691 | 伊勢神宮祠官の仏教信仰に就て, 石巻良夫, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616692 | 徳川時代に於ける播磨国二大地誌播陽万宝智恵袋・播磨鑑につきて(四), 亀田次郎, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616693 | 珍しき富士谷成章大人の家集, 福井久蔵, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616694 | 閑窓雑話(一), 堤錦渓, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616695 | 花野井雑記(五), 佚名氏, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616696 | 刊本本居翁答問録の脱漏, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616697 | 山川正宣伝補遺, 本間良三郎, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616698 | 社寺衝突の一例, 村田正夫, 国学院雑誌, 23-4, 270, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616699 | 伊勢神宮祠官の仏教信仰に就て(二), 石巻良夫, 国学院雑誌, 23-4, 270, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616700 | 徳川時代に於ける播磨国二大地誌播陽万宝智恵袋播磨鑑につきて(五), 亀田次郎, 国学院雑誌, 23-4, 270, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, , |