検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616701
-616750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616701 | 古語断片(二), 福田楽浪, 国学院雑誌, 23-4, 270, 1917, コ00470, 上代文学, 国語, , |
616702 | 韻鏡解疑, 大島正健, 国学院雑誌, 23-4, 270, 1917, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616703 | 文語文は二割以上の精力浪費, 武谷等, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
616704 | 伊勢の御師, 石巻良夫, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616705 | 社寺衝突の一例(二), 村田正夫, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616706 | 「つ」「ぬ」の本質, 小林好日, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 国語, 文法, , |
616707 | 徳富蘇峰氏の文に就きて, 山田信次, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
616708 | 花野井雑記(六), 佚名生, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616709 | 閑窓雑話, 堤達也, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
616710 | 「つ」「ぬ」の本質(五), 小林好日, 国学院雑誌, 23-6, 272, 1917, コ00470, 国語, 文法, , |
616711 | 韻鏡解疑(二), 大島正健, 国学院雑誌, 23-6, 272, 1917, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616712 | <講演> 音楽の話(一), 田辺尚雄, 国学院雑誌, 23-6, 272, 1917, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
616713 | 伊豆能御霊, 星川清民, 国学院雑誌, 23-6, 272, 1917, コ00470, 上代文学, 神話, , |
616714 | 伊勢の御師(二), 石巻良夫, 国学院雑誌, 23-7, 277, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616715 | <講演> 音楽の話(二), 田辺尚雄, 国学院雑誌, 23-7, 277, 1917, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
616716 | 白河藩に於ける森惣喜右衛門の殖産事業に就いて, 森林助, 国学院雑誌, 23-7, 277, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616717 | 文久年間神社崇敬の建言書, 松尾皪天, 国学院雑誌, 23-7, 277, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616718 | 星野文平伝(漢文), 高於菟三, 国学院雑誌, 23-7, 277, 1917, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
616719 | 我が国体, 河野省三, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616720 | 日明交通史上の誤謬, 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, , |
616721 | 神宮摂末社の研究, 大西源一, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616722 | 古語断片(三), 福田楽浪, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 上代文学, 国語, , |
616723 | 滝沢馬琴の手簡, 菊池研介, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 近世文学, 小説, , |
616724 | 歌人としての富山藩主前田利保公, 平井武夫, 国学院雑誌, 23-9, 279, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616725 | 晶子女史の新訳徒然草を読んで, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 23-9, 279, 1917, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
616726 | 鴨漉叶謳カ五十年祭恭賦(漢文), 高於菟三, 国学院雑誌, 23-9, 279, 1917, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
616727 | 我が国体の第一事実と其最先前提事実, 西川玉壺, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 上代文学, 神話, , |
616728 | 伊勢神宮帯刀一件, 石巻良夫, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616729 | 神宮摂末社の研究, 大西源一, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616730 | 韻鏡著作の年代に就て, 満田新造, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616731 | 日明交通史上の疑問に就て柏原昌三君に謝し且つ望む, 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, , |
616732 | 稗田阿礼の旧趾及び売太神社, 大宮兵馬, 国学院雑誌, 23-11, 281, 1917, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
616733 | 白馬節会名称の異同を論ず, 橋口長一, 国学院雑誌, 23-11, 281, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616734 | 日明交通史上の疑問に就て柏原昌三君に呈す―(蔭涼軒日録記事の審査結果), 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-11, 281, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, , |
616735 | 閑窓雑話(第三), 堤達也, 国学院雑誌, 23-11, 281, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616736 | 我が国体の第一事実と其最先前提事実(その三), 西川玉壺, 国学院雑誌, 23-12, 282, 1917, コ00470, 上代文学, 神話, , |
616737 | 広韻韻鏡と北方支那音, 満田新造, 国学院雑誌, 23-12, 282, 1917, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616738 | 二十二社本縁に就て, 三島通良, 国学院雑誌, 23-12, 282, 1917, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616739 | 天皇と神社の祭神, 八代国治, 国学院雑誌, 24-1, 283, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616740 | 二十二社本縁に就て(其二), 三島通良, 国学院雑誌, 24-1, 283, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616741 | 神宮摂末社の研究(三), 大西源一, 国学院雑誌, 24-1, 283, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616742 | 国文及漢文の名称変更と教科書の改善, 山田信次, 国学院雑誌, 24-2, 284, 1918, コ00470, 国語教育, 一般, , |
616743 | 神社祭神の一研究, 河野省三, 国学院雑誌, 24-2, 284, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616744 | 諏訪湖上御渡の事に就いて, 菊池武文, 国学院雑誌, 24-2, 284, 1918, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
616745 | 「天皇と神社の祭神」に就て, 八代国治, 国学院雑誌, 24-2, 284, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616746 | 鳥見山中霊畤の古跡に登拝す(上), 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-3, 285, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616747 | 白馬節会名称の異同を論ず(其の二), 橋口長一, 国学院雑誌, 24-3, 285, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616748 | 穂井田忠友の伝記資料, 橋本進吉, 国学院雑誌, 24-3, 285, 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616749 | ねなし草(其ノ一), 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 24-3, 285, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616750 | 鳥見山中霊畤の古跡に登拝す(中), 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-4, 286, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |