検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616801
-616850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616801 | 万葉しぐれ考, 内田賢徳, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
616802 | 花之盛尓雖不見左右―万葉集巻九・一七四九番の訓詁, 坂本信幸, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
616803 | 沫雪と沫緒―万葉集七六三番歌をめぐって, 宮川久美, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
616804 | 「赤駒の腹ばふ田ゐを都となしつ」―壬申乱平定以後二首について, 堀勝博, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
616805 | 遥かなるほととぎすの声―家持の越中守時代の詠作をめぐって, 芳賀紀雄, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
616806 | 「かいまみ」の意味―伊勢物語六十三段をめぐって, 山本登朗, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 中古文学, 物語, , |
616807 | 『和泉式部日記』の「あかつきおき」の章段について, 沼田純子, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 中古文学, 日記・随筆, , |
616808 | 説経『さんせう太夫』論(下), 肥留川嘉子, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
616809 | 安立町の隠れ家―『万の文反古』解析, 井口洋, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 近世文学, 小説, , |
616810 | 四段目・お三輪について―『妹背山婦女庭訓』試論, 梅津美智, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 近世文学, 演劇・芸能, , |
616811 | 顔見世と周の春―めでたさをめぐって, 広瀬千紗子, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 近世文学, 演劇・芸能, , |
616812 | 関東大震災と鏡花, 弦巻克二, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 近代文学, 著作家別, , |
616813 | 推量と「かもしれない」「にちがいない」―叙法の体系化をめざして, 大鹿薫久, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 国語, 文法, , |
616814 | ク型動詞とグ型動詞(下), 蜂矢真郷, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616815 | 「やまなし」(宮沢賢治)の世界, 鈴木敏子, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
616816 | 「銀河鉄道の夜」の切なさは, 鹿倉れい, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
616817 | 『三つの魔法』の暗と明―天沢退二郎のファンタジー, 小池久美子, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
616818 | <日本文学協会・国語教育部会シンポジウム> 「文学教育における<読み>」感想, 河東田巨瑞, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
616819 | 場と方法, 山口雄二, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
616820 | 結束性と日本語教育, 飯島昭治, 日本語教育論集, , 3, 1986, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616821 | シミュレーションによる中級プログラムの試み, 猪崎保子 梶井恵子 工藤節子 バルダン田中幸子 堀内みね子, 日本語教育論集, , 3, 1986, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616822 | 依頼機能の分析―日本語機能分類一覧表作成の第一歩として, 梶井恵子, 日本語教育論集, , 3, 1986, ニ00244, 国語, 文法, , |
616823 | 非・項目積み上げ式教授法のすすめ―内容中心学習の再評価, 清地恵美子, 日本語教育論集, , 3, 1986, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616824 | 言語教育への非分割アプローチ―モデル・クラスの試み(1), 古川ちかし, 日本語教育論集, , 3, 1986, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616825 | 曖昧名詞句内の超分節的要素―オートセグメンタル理論による分析の試み, 荒井雅子, 日本語教育論集, , 4, 1987, ニ00244, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616826 | ベトナム語の発音とベトナム語話者の日本語の発音に関して, 上條厚, 日本語教育論集, , 4, 1987, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616827 | 心理的否定詞ナイとその日英比較, 木原節子, 日本語教育論集, , 4, 1987, ニ00244, 国語, 対照研究, , |
616828 | 学習者の多様化に対応するクラス活動―1991年度国立国語研究所日本語教育長期専門研修の実習から, 1991年度長期専門研修生一同, 日本語教育論集, , 9, 1993, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
616829 | 情報構造の重層性, 小川栄一, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 国語, 文法, , |
616830 | 「二十一代集基本語彙表」に関する考察, 木村雅則, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 国文学一般, 和歌, , |
616831 | 「乳母」の名称の変遷, 川畑智美, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 国語, 語彙・意味, , |
616832 | 中世軍記物語の数詞―『曾我物語』と『平家物語』の考察, 志甫由紀恵, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 中世文学, 軍記物語, , |
616833 | 対外国人言語行動の実態, ダニエル・ロング, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 国語, 言語生活, , |
616834 | 和歌と語彙―八代集和歌語彙の変遷, 西端幸雄, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 国文学一般, 和歌, , |
616835 | 日本語文型習得に関する一考察―CAIによる学習履歴の分析, 中川良雄, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
616836 | 中級初期学習者の会話における文のつながり方―インタビュー分析から, 清水昭子, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
616837 | 中級以降の日本語運用能力の向上を目指して―聞き取り練習を中心に, 藤家智子 魚住悦子, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
616838 | 談話標識の機能について―ソレデ・デを中心として, 椙本総子, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 文法, , |
616839 | 「それに」の“累加”の特性について, 岡本宜子, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 文法, , |
616840 | 『日本語教育』における統計手法の使用状況, 山内博之, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
616841 | 学生用語のうち独逸語の覚書, 矢野貫一, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 語彙・意味, , |
616842 | 資料紹介 満州国政府文教部『学校令要綱』(昭和十一年七月), 前田均, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
616843 | 日本語使役文の表現意図―日本語教科書における使役文の取り扱い, 中川良雄, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
616844 | 接尾辞「―がましい」―近現代を中心に, 玉村千恵子, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 文法, , |
616845 | 日本語の叙実動詞についての覚え書き, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 文法, , |
616846 | 日英語直訳で対応する慣用句・対応しない慣用句, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 対照研究, , |
616847 | 日本語とコリア語の語形の考察(1)―字音語をめぐって, 泉文明, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 対照研究, , |
616848 | 「それに」の構文的・連文的特徴と文脈展開能力について, 岡本宜子, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 文法, , |
616849 | 中級学習者の発話の発展―インタビュー分析から, 清水昭子, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
616850 | 日本語学習者の発表場面における談話の特徴について―問題点と指導にむけて, 宮谷敦美, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |