検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616751
-616800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616751 | 記紀と万葉管見, 土井光知, 国学院雑誌, 24-4, 286, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616752 | 平家物語考続説, 山田孝雄, 国学院雑誌, 24-4, 286, 1918, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
616753 | <講演> 浄瑠璃の発達と其の研究, 高野斑山, 国学院雑誌, 24-5, 287, 1918, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
616754 | 柳田法学士の「神道私見」を読む, 河野省三, 国学院雑誌, 24-5, 287, 1918, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
616755 | 笠島道祖神考, 中西利徳, 国学院雑誌, 24-5, 287, 1918, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
616756 | 白馬節会名称の異同を論ず(其の三), 橋口長一, 国学院雑誌, 24-5, 287, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616757 | ねなし草(其ノ二), 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 24-5, 287, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616758 | 鳥見山中霊畤の古跡に登拝す(下の一), 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-6, 288, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616759 | 漢文読本の修正案, 山田信次, 国学院雑誌, 24-6, 288, 1918, コ00470, 国語教育, 一般, , |
616760 | ねなし草(其ノ三), 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 24-6, 288, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616761 | 飛弾高山の話(一), 松村風雨陣, 国学院雑誌, 24-6, 288, 1918, コ00470, 国語, 方言, , |
616762 | 鳥見山中霊畤の古蹟に登拝す(完結), 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-7, 288, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616763 | 河野省三氏に答ふ, 柳田国男, 国学院雑誌, 24-7, 288, 1918, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
616764 | 韻鏡と唐韻広韻, 大島正健, 国学院雑誌, 24-7, 288, 1918, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616765 | ねなし草(其ノ三), 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 24-7, 288, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616766 | 飛弾高山の話(二), 松村範三, 国学院雑誌, 24-7, 288, 1918, コ00470, 国語, 方言, , |
616767 | 蘆東山の伝, 植木直一郎, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
616768 | 規清の神道, 長尾素枝, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616769 | 韻鏡と唐韻広韻(二), 大島正健, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616770 | 荒木田氏の氏社及山宮祭場, 大西源一, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
616771 | 伊勢の地誌『榊葉』について, 橋口長一, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616772 | 国文読本資料及序文, 山田信次, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 国語教育, 一般, , |
616773 | 大三輪神社中古迄の神殿考―『大三輪神三社鎮座次第』は何を意味するや, 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-9, 290, 1918, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616774 | 舎人姫王檜笠岡御墓考, 亀田次郎, 国学院雑誌, 24-9, 290, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616775 | 国学者五十嵐篤好の生涯と其の著作―篤好の研究其の一, 平井武夫, 国学院雑誌, 24-9, 290, 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616776 | 国文資料及愚見, 山田信次, 国学院雑誌, 24-9, 290, 1918, コ00470, 国語教育, 一般, , |
616777 | 県居霊社の建立に就て, 高柳光寿, 国学院雑誌, 24-10, 291, 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616778 | 国学者五十嵐篤好の生涯と其の著作―篤好の研究其の二, 平井武夫, 国学院雑誌, 24-10, 291, 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616779 | 赤穂義士の遺物懇望の書翰, 森林助, 国学院雑誌, 24-10, 291, 1918, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616780 | 久米歌の史的研究, 橋口長一, 国学院雑誌, 24-10, 291, 1918, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
616781 | 巻頭写真版解題, , 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616782 | 国民道徳上より見たる賀茂翁の学説, 田中義能, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616783 | 賀茂真淵翁の学風と我が国民性, 亘理章三郎, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616784 | 賀茂真淵翁と律令研究, 植木直一郎, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616785 | 国学開拓者の雅量, 三浦周行, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616786 | 真淵翁と実朝公と宗武卿, 志田義秀, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616787 | 賀茂翁の書翰, 佐佐木信綱, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616788 | 「芝六住家の段」の解釈―『妹背山婦女庭訓』試論, 梅津美智, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 近世文学, 演劇・芸能, , |
616789 | ヤカ型語幹の構成, 蜂矢真郷, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 国語, 文法, , |
616790 | 「安幡になふりそ〜塞為巻爾」の解釈―但馬皇女薨後穂積皇子御作挽歌をめぐって, 堀勝博, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
616791 | 係助詞ゾの終止用法―喚体性と述体性をめぐって, 内田賢徳, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 上代文学, 国語, , |
616792 | 芭蕉の系譜―芭蕉(連句)・蕉村・漱石・白秋, 北山正迪, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 国文学一般, 古典文学, , |
616793 | 新古今撰入 西行法師和歌講(六), 森重敏, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 中世文学, 和歌, , |
616794 | 新古今撰入 西行法師和歌講(完), 森重敏, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 中世文学, 和歌, , |
616795 | 『和泉式部日記』の「月はしも見ず」の章段について, 沼田純子, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 中古文学, 日記・随筆, , |
616796 | 説経『さんせう太夫』論(上), 肥留川嘉子, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
616797 | ク型動詞とグ型動詞(上), 蜂矢真郷, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616798 | 「かもしれない」と「にちがいない」―叙法的意味の一端, 大鹿薫久, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 国語, 文法, , |
616799 | 観た人白秋―花も観ている, 北山正迪, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 近代文学, 著作家別, , |
616800 | 一筆啓上, 森重敏, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 国文学一般, 古典文学, , |