検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 616851 -616900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
616851 音象徴をめぐって―オノマトペ学習と文芸作品の読み, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
616852 歌唱と特殊モーラ―歌詞と音符の結びつきをめぐって, 氏平明, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
616853 マレーシア語を母語とする日本語学習者の発音上の問題, 増田幸子, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
616854 「また」の構文的特徴と機能についての覚え書き, 岡本宜子, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 文法, ,
616855 異文化理解の発達を促すには, 上宮真理子, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
616856 中級学習者の談話構成能力チェック問題のための試み, 清水昭子, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
616857 中級学習者の複文の習得―OPIテープの分析から, 山本真知子, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
616858 「使」「譲」「叫」と、それに対応する日本語の使役表現の比較―日本語教育から見る, 任健, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 対照研究, ,
616859 日本語教師の注意すべき気づかない方言, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 方言, ,
616860 軍歌の訛謬, 矢野貫一, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 近代文学, 一般, ,
616861 常陸国風土記と自然林, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), , 25, 1991, イ00090, 上代文学, 風土記, ,
616862 言語変化と評価尺度, 三上司, 紀要(茨城キリスト教大), , 25, 1991, イ00090, 国語, 一般, ,
616863 「二十四孝」雑感, 若水俊, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 近世文学, 小説, ,
616864 柳沢健生誕百年顕彰について, 小野孝尚, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
616865 高速6号向島線―隅田川随想, 竹内肇, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 近代文学, 一般, ,
616866 「名のり」の分類―覚一本『平家物語』の場合, 武田昌憲, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
616867 果実偶感, 小林和子, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 近代文学, 一般, ,
616868 無季俳句の詩性をさぐる, 醍醐隆宝, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 国文学一般, 俳諧, ,
616869 ある日の桃太郎, 小滝晴子, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 国文学一般, 説話・昔話, ,
616870 徂徠と詩と浄土思想, 若水俊, 茨女国文, , 2, 1990, イ00132, 国文学一般, 古典文学, ,
616871 荷風と「疑雨集」, 竹内肇, 茨女国文, , 2, 1990, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
616872 「生年十六歳」の名のり・覚え書き―直実と直家・敦盛, 武田昌憲, 茨女国文, , 2, 1990, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
616873 桜花偶感, 小林和子, 茨女国文, , 2, 1990, イ00132, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
616874 雑誌「コギト」その創刊号をめぐって, 中山渡, 上田女子短期大学紀要, , 9, 1986, ウ00009, 近代文学, 一般, ,
616875 『金撰集』における改編の一例―『沙石集』無言上人説話からの切継ぎ, 西尾光一, 上田女子短期大学紀要, , 9, 1986, ウ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
616876 万葉のハタ(将)と史的推移, 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, , 9, 1986, ウ00009, 上代文学, 万葉集, ,
616877 頭中将の形成―光源氏の脇役(二), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, , 9, 1986, ウ00009, 中古文学, 物語, ,
616878 児童の言語形成と言語行動―児童文化研究としてのアプローチ, 青木千代吉, 上田女子短期大学紀要, , 10, 1987, ウ00009, 国語, 言語生活, ,
616879 十市皇女挽歌, 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, , 10, 1987, ウ00009, 上代文学, 万葉集, ,
616880 「かいま見」の空間, 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, , 10, 1987, ウ00009, 中古文学, 一般, ,
616881 「富山文庫」収蔵書紹介 岩倉政治単行本目録, , 魚津国文, , 14, 1989, ウ00011, 近代文学, 著作家別, ,
616882 野村尚吾単行本目録, , 魚津国文, , 14, 1989, ウ00011, 近代文学, 著作家別, ,
616883 上方落語覚え帳(2), 三村昌義, 魚津国文, , 14, 1989, ウ00011, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
616884 「富山文庫」収蔵書紹介 源氏鶏太単行本目録(1), , 魚津国文, , 15, 1989, ウ00011, 近代文学, 著作家別, ,
616885 和歌史風話(1), 小林一彦, 魚津国文, , 15, 1989, ウ00011, 中古文学, 和歌, ,
616886 上方落語覚え帳(3), 三村昌義, 魚津国文, , 15, 1989, ウ00011, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
616887 <「かねける」いとにくし>(枕草子「三月ばかり物いみしにとて」)の解釈をめぐる諸説について, 小島俊夫, 奥羽大学文学部紀要, , 1, 1989, オ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
616888 紀貫之の作品形成と『万葉集』, 加藤幸一, 奥羽大学文学部紀要, , 1, 1989, オ00003, 中古文学, 和歌, ,
616889 『浮雲』人物考, 橋浦兵一, 奥羽大学文学部紀要, , 2, 1990, オ00003, 近代文学, 著作家別, ,
616890 集字聖教序より見たる蘭亭叙考, 水嶋昌, 大阪教育大学紀要, 28−2・3, , 1980, オ00164, 国語教育, 書写・書道, ,
616891 文章表現力の構造と発達(第3報)―対象把握力と文章構成力との相関的発達, 土部弘 早川勝広 井上一郎, 大阪教育大学紀要, 28−2・3, , 1980, オ00164, 国語教育, 書くこと, ,
616892 論議における国語唱法の考察, 沢田篤子, 大阪教育大学紀要, 28−2・3, , 1980, オ00164, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
616893 二つの児童芸術講座―<児童芸術講座>と<綜合童話大講座>, 大藤幹夫, 大阪教育大学紀要, 34−1, , 1985, オ00164, 近代文学, 児童文学, ,
616894 死者たちの現代詩―入沢康夫論, 足立悦男, 大阪教育大学紀要, 34−2, , 1986, オ00164, 近代文学, 著作家別, ,
616895 真言声明の口伝書について(第一報)―博士指口伝事, 沢田篤子, 大阪教育大学紀要, 34−2, , 1986, オ00164, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
616896 高貞碑考―高慶碑との関連性について, 大塩重義, 大阪教育大学紀要, 34−2, , 1986, オ00164, 国語教育, 書写・書道, ,
616897 大和俳壇史の研究―貞門期、吉野地方の俳諧事情(一), 土谷泰敏, 大阪教育大学紀要, 35−2, , 1987, オ00164, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
616898 真言声明の口伝書について(第2報)―声実抄, 沢田篤子, 大阪教育大学紀要, 35−2, , 1987, オ00164, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
616899 「かたゐ」考―説話における癩者の問題, 千本英史, 大阪教育大学紀要, 36−1, , 1987, オ00164, 国文学一般, 説話・昔話, ,
616900 宮沢賢治童話研究資料覚え書(第5報)―1950年代の研究傾向をさぐる(2), 大藤幹夫, 大阪教育大学紀要, 38−2, , 1990, オ00164, 近代文学, 著作家別, ,