検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616901
-616950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616901 | 17世紀後半における礼楽思想と音楽の様式(第一報), 馬淵卯三郎, 大阪教育大学紀要, 38−2, , 1990, オ00164, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
616902 | 大阪方言話者における「読み」の文アクセント傾向, 佐藤虎男 友定賢治 久木田恵 岸江信介 鏑木昌博, 大阪教育大学紀要, 39−1, , 1990, オ00164, 国語, 方言, , |
616903 | 折口学と近代文学―その位置づけと方法論についての試論, 石内徹, 折口学と近代, , 2, 1976, オ00657, 近代文学, 著作家別, , |
616904 | 折口信夫『死者の書』論―日本文学の本質, 森磐根, 折口学と近代, , 2, 1976, オ00657, 近代文学, 著作家別, , |
616905 | 「零時日記」(U)の周辺で, 有山大五, 折口学と近代, , 2, 1976, オ00657, 近代文学, 著作家別, , |
616906 | 私の中の奄美大島―ヤーシ踊り, 四本健治, 折口学と近代, , 2, 1976, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
616907 | 八日市市の歴史的背景(二), 堀川辰之助, 蒲生野, , 2, 1969, カ00548, 国文学一般, 古典文学, , |
616908 | 日本武尊と八日市市建部地方(上), 塚本義一, 蒲生野, , 2, 1969, カ00548, 上代文学, 神話, , |
616909 | 小脇郷の山割, 原田敏丸, 蒲生野, , 2, 1969, カ00548, 国文学一般, 古典文学, , |
616910 | 八日市の伝説(二), 三露俊男, 蒲生野, , 2, 1969, カ00548, 国文学一般, 説話・昔話, , |
616911 | 古代豪族佐々貴山君, 岡田精司, 蒲生野, , 2, 1969, カ00548, 上代文学, 一般, , |
616912 | 犬上君氏族について, 塚本義一, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 上代文学, 一般, , |
616913 | 「和名抄」における近江国蒲生郡の郷と郷界について―東生郷, 森山宣昭, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 中古文学, 一般, , |
616914 | 万葉集小径, 出目弘, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 上代文学, 万葉集, , |
616915 | 近江の式内社(十七), 日比野渥美, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 国文学一般, 古典文学, , |
616916 | 江州音頭研究ノート, 鈴木悛亮, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 近代文学, 演劇・芸能, , |
616917 | 長谷寺文化財保存調査の概要, 総本山長谷寺, 元興寺文化財研究, , 38, 1991, カ00595, 国文学一般, 古典文学, , |
616918 | 壬生寺境内遺跡出土の蘇民将来礼, 岡本広義, 元興寺文化財研究, , 38, 1991, カ00595, 中古文学, 一般, , |
616919 | 西大寺と叡尊, 大石雅章, 元興寺文化財研究, , 36, 1990, カ00595, 中世文学, 一般, , |
616920 | 墓所からみた律宗の祖師信仰, 前園実知雄, 元興寺文化財研究, , 36, 1990, カ00595, 中世文学, 一般, , |
616921 | 打ち消し表現法―一小方言に即して, 佐藤虎男, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 国語, 方言, , |
616922 | 大伴旅人の「手枕」と「草枕」, 錦織厚史, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 上代文学, 万葉集, , |
616923 | 宝物集について, 下村恵美, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
616924 | 『竹斎』執筆の意図一考察―古活字版と整版をめぐって, 堀田和哉, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 近世文学, 小説, , |
616925 | 芥川龍之介『藪の中』について, 橋爪ゆか, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 近代文学, 著作家別, , |
616926 | 制止否認・打消表現法の調査, 伊坂典幸, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 国語, 方言, , |
616927 | 万葉集巻第九・一六八二番歌について, 松尾泰憲, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 上代文学, 万葉集, , |
616928 | 栄花物語の歴史叙述法にみる文学性, 築原かおり, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 中古文学, 歴史物語, , |
616929 | 『宝物集』に見られる宝物, 加藤栄充子, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
616930 | 『北越雪譜』について, 村上香織, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 近世文学, 一般, , |
616931 | 樋口一葉『大つごもり』ノヲト, 鈴木宏明, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 近代文学, 著作家別, , |
616932 | 方言調査を行って―伊勢地域における制止否認・打ち消し表現法, 稲田晶子, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 国語, 方言, , |
616933 | 国文学の諸分野, 小田良弼, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
616934 | 国文学史の反省(一), 森修, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
616935 | 問題とされなかった問題―古事記を中心として, 小島憲之, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
616936 | 「ぬば玉の夜のふけゆけば」, 沢瀉久孝, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 上代文学, 万葉集, , |
616937 | 仙覚の用いた万葉集校本の様式, 吉永登, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 上代文学, 万葉集, , |
616938 | 和歌の即境性, 土橋寛, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国文学一般, 和歌, , |
616939 | 「夕顔の巻」読例, 玉上琢弥, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 中古文学, 物語, , |
616940 | 平安朝文学の中品―相模集の序の解, 吉川理吉, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 中古文学, 和歌, , |
616941 | 離見の見, 能勢朝次, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 中世文学, 演劇・芸能, , |
616942 | 賦物について, 田中裕, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 中世文学, 連歌, , |
616943 | 芭蕉の連句―「冬の日」木枯の巻(一), 穎原退蔵, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
616944 | 雨月物語剳記, 後藤丹治, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 近世文学, 小説, , |
616945 | 文法はなぜおもしろくないか, 池上禎造, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語, 文法, , |
616946 | いはゆる詠歎の「なり」について, 佐伯梅友, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語, 文法, , |
616947 | 釈簡, 浜田敦, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語, 一般, , |
616948 | むしかめ考, 阪倉篤義, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語, 語彙・意味, , |
616949 | 高等文法の構想, 木枝増一, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語教育, 言語事項, , |
616950 | 国語「思索記録の群」の性格, 曾沢太吉, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語教育, 一般, , |