検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
617001
-617050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
617001 | 「如何なる星の下に」―可能性としての散文精神, 綾目広浩, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
617002 | 横光文学の最初期の位相, 田口律男, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
617003 | 古浄瑠璃に現われた親子像, 片岡徳雄, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近世文学, 演劇・芸能, , |
617004 | 金石研究訪中記―基礎理論編, 塚田康信 日比野貞勝, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 国語教育, 書写・書道, , |
617005 | 『おくのほそ道』再見―日光から白河まで―(その一), 横山邦治, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617006 | 素性集語彙索引, 曾田丈雄 佐藤孝子, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 中古文学, 和歌, , |
617007 | 民俗芸能からみた芸北地域文化の特質―『田植草紙』の背景, 友久武文, 文教国文学, , 22, 1988, フ00416, 国文学一般, 民俗学, , |
617008 | 中国地方における蕉風俳諧の展開―各派の交流, 下垣内和人, 文教国文学, , 22, 1988, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617009 | 金平浄瑠璃にみられる親子像, 片岡徳雄, 文教国文学, , 22, 1988, フ00416, 近世文学, 演劇・芸能, , |
617010 | 同一話者の25年後の言語変化―『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査から, 友定賢治, 文教国文学, , 22, 1988, フ00416, 国語, 方言, , |
617011 | 中国地方に於ける蕉風俳諧の展開―俳諧活動・その一, 下垣内和人, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617012 | 会津八一とうつつ心, 喜多上, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
617013 | 「おくのほそ道」再見―日光から白河まで―(その二), 横山邦治, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617014 | 教材研究と教材の扱い方(4)―「顧はくは花の下にて…」(山家集)・「箱根路をわれ越え来れば…」(金槐和歌集), 菅原敬三, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 国語教育, 読むこと, , |
617015 | 翻刻『いさなとり』, 近世俳諧ゼミ, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617016 | 師輔集語彙索引, 曾田文雄 佐藤孝子, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 中古文学, 和歌, , |
617017 | (翻・複)東海大学桃園文庫蔵 『連歌源氏伊勢物語其外漢聞書』(翻刻・解題), 鍜治光雄, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 国学・和歌, , |
617018 | 『秦筝語調』の時代性―形式と内容に関わって, 西和子, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 国文学一般, 古典文学, , |
617019 | 中国地方に於ける蕉風俳諧の展開―俳諧活動・その二, 下垣内和人, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617020 | 高橋和巳―<瞬間の王>の文学, 綾目広浩, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
617021 | 『おくのほそ道』再見続稿―平泉より立石寺まで, 横山邦治, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617022 | 連歌比況集, 太田順子, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617023 | 種村千句, 種村由美, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617024 | 曾田文雄教授略歴及び主要研究業績目録, , 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 国文学一般, 目録・その他, , |
617025 | 湯之上早苗教授略譜及び主要研究業績目録, , 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 国文学一般, 目録・その他, , |
617026 | 「平中物語」六段攷, 曾田文雄, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中古文学, 物語, , |
617027 | 高野山宗音坊書写連歌集と裏懐紙, 湯之上早苗, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617028 | 夕顔は見違えたのか, 井爪康之, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中古文学, 物語, , |
617029 | 百人一首試論―百人秀歌と百人一首, 上条彰次, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中世文学, 和歌, , |
617030 | 滑稽本としての劇書, 浜田啓介, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 小説, , |
617031 | 平安女流日記文学の「侍り」の研究―『和泉式部日記』を中心に, 小川輝夫, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, , |
617032 | “霧”語彙の諸相―紫式部の用語意識をめぐって, 佐藤孝子, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, , |
617033 | 育児語の語形に関する考察(三)―「接辞」のついた語形について, 友定賢治, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 国語, 語彙・意味, , |
617034 | 梵灯庵と旅の記, 金子金治郎, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中世文学, 連歌, , |
617035 | 『宗碩付句』二本とその源氏寄合, 余語敏男, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 国学・和歌, , |
617036 | 『紹巴発句帳』諸本考, 両角倉一, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
617037 | 霊元院下の堂上和歌の行方, 田中隆裕, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 国学・和歌, , |
617038 | 晶子と万葉歌, 山根巴, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617039 | 「万葉集」読み直しの必要性, 川口美根子, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617040 | 「衣ほしたり」について, 中山昌, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617041 | 泊瀬斎宮跡, 堀越令子, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 一般, , |
617042 | 志賀白水郎歌十首の構造について, 西原能夫, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617043 | 「万葉集の解釈における上代特殊仮名遣について」, 大森和明, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617044 | 「うけら」の花は白かった, 中金満, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617045 | 関根本『万葉集傍註』について, 片山武, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617046 | 三井甲之の万葉集研究素描, 山根巴, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617047 | 古今序と万葉集, 中山昌, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617048 | 東歌の挽歌一首, 中金満, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617049 | 万葉の「衣」, 中根誠, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617050 | 山上憶良の文体, 西原能夫, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |