検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
617051
-617100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
617051 | 初期万葉の連作短歌, 堀越令子, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617052 | 恋と死, 川口美根子, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617053 | 『万葉の巻頭歌』―「我許背歯告目」の読み, 中山幸子, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617054 | 「とのしくも」と子音交替について, 大森和明, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617055 | 志賀白水郎歌十首, 西原能夫, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617056 | 采女と万葉集, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617057 | 万葉集巻十一の寄物陳思歌における序詞について(二), 片山武, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617058 | 耕平における万葉集(一), 山根巴, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617059 | 花の文芸化―東歌の位置, 中金満, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
617060 | 一九七八年出土の木簡, 加藤優 鬼頭清明 山中章, 木簡研究, , 1, 1979, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617061 | 一九七七年以前出土の木簡(一), 栄原永遠男 東野治之 和田萃, 木簡研究, , 1, 1979, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617062 | 東北地方出土の木簡について, 平川南, 木簡研究, , 1, 1979, モ00009, 上代文学, 一般, , |
617063 | 長岡京木簡と太政官厨家, 今泉隆雄, 木簡研究, , 1, 1979, モ00009, 上代文学, 一般, , |
617064 | 藤原宮跡出土の奴婢関係木簡について, 鬼頭清明, 木簡研究, , 1, 1979, モ00009, 上代文学, 一般, , |
617065 | 一九七九年出土の木簡, 和田萃 清田善樹 佐藤信, 木簡研究, , 2, 1980, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617066 | 一九七七年以前出土の木簡(二), 今泉隆雄 清田善樹 倉住靖彦, 木簡研究, , 2, 1980, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617067 | 木簡と大宝令, 岸俊男, 木簡研究, , 2, 1980, モ00009, 上代文学, 一般, , |
617068 | 一九八〇年出土の木簡, 栄原永遠男 佐藤信 中井公, 木簡研究, , 3, 1981, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617069 | 一九七七年以前出土の木簡(三), 鬼頭清明 松下正司, 木簡研究, , 3, 1981, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617070 | 庸米付札について, 狩野久, 木簡研究, , 3, 1981, モ00009, 上代文学, 一般, , |
617071 | 静岡県城山遺跡出土の具注暦木簡について, 原秀三郎, 木簡研究, , 3, 1981, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617072 | 一九八一年出土の木簡, 東野治之 清田善樹 今泉隆雄, 木簡研究, , 4, 1982, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617073 | 一九七七年以前出土の木簡(四), 鬼頭清明, 木簡研究, , 4, 1982, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617074 | 呪符木簡の系譜, 和田萃, 木簡研究, , 4, 1982, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617075 | 木簡と上代文学―水産物付札をめぐって, 小谷博泰, 木簡研究, , 4, 1982, モ00009, 上代文学, 一般, , |
617076 | 一九八二年出土の木簡, 佐藤宗諄 寺崎保広 橋本義則, 木簡研究, , 5, 1983, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617077 | 一九七七年以前出土の木簡(五), 和田萃, 木簡研究, , 5, 1983, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617078 | 字訓史資料としての平城宮木簡―古事記の用字法との比較を方法として, 小林芳規, 木簡研究, , 5, 1983, モ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
617079 | 平城宮出土の衛士関係木簡について, 鬼頭清明, 木簡研究, , 5, 1983, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617080 | 一九八三年出土の木簡, 鬼頭清明 館野和己 亀井伸雄, 木簡研究, , 6, 1984, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617081 | 一九七七年以前出土の木簡(六), 綾村宏, 木簡研究, , 6, 1984, モ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
617082 | 平安時代の日記にみえる木簡, 山田英雄, 木簡研究, , 6, 1984, モ00009, 中古文学, 日記・随筆, , |
617083 | 出仕前の賀茂真淵, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617084 | 郷国に於ける県居翁百年祭, 後藤粛堂, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617085 | 県居翁の歌学に関して, 福井久蔵, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617086 | 賀茂翁の室梅谷氏の事―附野原りよ女の事, 関根正直, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617087 | 学者有志間に於ける県居の年忌は如何にして追祭せられしか, 賀茂百樹, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617088 | 浜松の一日, 池辺義象, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617089 | 賀茂真淵翁の卓識と其の抱負, 佐伯有義, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617090 | 復古神道の大精神, 山本信哉, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617091 | 県居おち葉, 河野省三, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617092 | 賀茂翁と吾が郷里, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617093 | 真淵翁の歌と書との関係, 岡山高蔭, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617094 | 賀茂真淵翁の歌, 武島羽衣, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617095 | 賀茂真淵翁の神道説に就て, 補永茂助, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617096 | 県居に就いて, 高柳光寿, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617097 | 賀茂真淵翁の肖像に就て, 八代国治, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617098 | 賀茂真淵大人の小伝, , 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617099 | <講演> 賀茂真淵翁に就て, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617100 | <講演> 賀茂真淵翁の学説に就て, 池辺義象, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |