検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 617151 -617200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
617151 江戸時代文学論, 藤村作, 国学院雑誌, 26-8, 312, 1920, コ00470, 近世文学, 一般, ,
617152 「千代のしがらみ」と「招魂帖」, 弥富賓水, 国学院雑誌, 26-8, 312, 1920, コ00470, 近世文学, 一般, ,
617153 日本の漢文学, 岡田正之, 国学院雑誌, 26-9, 313, 1920, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
617154 江戸時代文学論―(第二回), 藤村作, 国学院雑誌, 26-9, 313, 1920, コ00470, 近世文学, 一般, ,
617155 国意考及び点評金槐集の珍本に就て, 弘田元, 国学院雑誌, 26-9, 313, 1920, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
617156 異訳 国学ひとり案内―河野省三足下にさゝぐ, 折口信夫, 国学院雑誌, 26-10, 314, 1920, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
617157 天平時代の簸川平原, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 26-10, 314, 1920, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617158 之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス, 吉田熊次, 国学院雑誌, 26-11, 315, 1920, コ00470, 国語教育, 一般, ,
617159 本居宣長翁と橘守部翁, 保科孝一, 国学院雑誌, 26-11, 315, 1920, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
617160 造語法から見た国語の拡張, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 26-12, 316, 1920, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
617161 漢字合口音の記法, 大島正健, 国学院雑誌, 26-12, 316, 1920, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
617162 偉人旦波道王命, 佐治正章, 国学院雑誌, 26-12, 316, 1920, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
617163 異訳 国学ひとり案内―河野省三足下にさゝぐ, 折口信夫, 国学院雑誌, 26-12, 316, 1920, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
617164 神代の島根半島考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 27-1, 317, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617165 心学と石門派, 堤達也, 国学院雑誌, 27-1, 317, 1921, コ00470, 近世文学, 一般, ,
617166 江戸時代の戯作者, 沢田章, 国学院雑誌, 27-1, 317, 1921, コ00470, 近世文学, 小説, ,
617167 神籬略考, 星野輝興, 国学院雑誌, 27-1, 317, 1921, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
617168 心理上より観たる祖先崇拝, 桑田芳臓, 国学院雑誌, 27-2, 318, 1921, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
617169 神代の島根半島考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 27-2, 318, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617170 神籬略考(承前), 星野輝興, 国学院雑誌, 27-2, 318, 1921, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
617171 心理上より観たる祖先崇拝(承前), 桑田芳臓, 国学院雑誌, 27-3, 319, 1921, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
617172 我等の国文学, 倉持治岳, 国学院雑誌, 27-3, 319, 1921, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
617173 上代日本服飾の風俗史的観察―亡友堀沢学士の霊に献ず, 桜井秀, 国学院雑誌, 27-3, 319, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617174 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-4, 320, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617175 琉球八重山諸島の民謡(一), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-4, 320, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
617176 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-5, 321, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617177 真正なる国文学の研究, 武島羽衣, 国学院雑誌, 27-5, 321, 1921, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
617178 琉球八重山諸島の民謡(二), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-5, 321, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
617179 漢字整理私見, 安田喜代門, 国学院雑誌, 27-6, 322, 1921, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
617180 蒙古襲来絵巻に就いて(二), 藤懸静也, 国学院雑誌, 27-6, 322, 1921, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
617181 琉球八重山諸島の民謡(三), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-6, 322, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
617182 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-7, 323, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617183 神代語と羅甸語, 雨森巌, 国学院雑誌, 27-7, 323, 1921, コ00470, 上代文学, 国語, ,
617184 語調の基礎と其の形式, 井上奥本, 国学院雑誌, 27-8, 324, 1921, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
617185 琉球八重山諸島の民謡(四), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-8, 324, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
617186 琉球八重山諸島の民謡(五), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-9, 325, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
617187 『伊勢物語』に就いて, 長尾素枝, 国学院雑誌, 27-9, 325, 1921, コ00470, 中古文学, 物語, ,
617188 語調の基礎とその形式(二), 井上奥本, 国学院雑誌, 27-9, 325, 1921, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
617189 韻鏡第一第十二第十八転の「ヲウ」「ヲ」「ヲン」の字音仮名遣は誤解に本く, 満田新造, 国学院雑誌, 27-10, 325, 1921, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
617190 国学と大阪, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 27-11, 327, 1921, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
617191 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-11, 327, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617192 北野神社鎮座の由来に就いて, 中島正国, 国学院雑誌, 27-12, 328, 1921, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
617193 日本古書の烏塢悪乎四字の「ヲ」音は正音に非ず, 満田新造, 国学院雑誌, 27-12, 328, 1921, コ00470, 上代文学, 国語, ,
617194 雄略紀「鉛華不御」愚見, 長尾素枝, 国学院雑誌, 27-12, 328, 1921, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
617195 琉球八重山諸島の民謡(六), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-12, 328, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
617196 比較神話学上より見たる日本神話, 松村武雄, 国学院雑誌, 28-1, 329, 1922, コ00470, 上代文学, 神話, ,
617197 外国語学者より観たる国語, 神保格 広井辰太郎 藤代禎輔, 国学院雑誌, 28-1, 329, 1922, コ00470, 国語, 一般, ,
617198 花園院宸記を拝誦して―思想的興味の一端, 河野省三, 国学院雑誌, 28-2, 330, 1922, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
617199 比較神話学上より見たる日本神話―(承前), 松村武雄, 国学院雑誌, 28-2, 330, 1922, コ00470, 上代文学, 神話, ,
617200 〓先録, 榊原昇造, 国学院雑誌, 28-2, 330, 1922, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,