検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
617101
-617150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
617101 | 賀茂真淵翁百五十年祭展覧会列品目録, , 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617102 | 国史研究の一例, 紀平正美, 国学院雑誌, 24-12, 293, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
617103 | 日本学者の韻鏡開合問題, 満田新造, 国学院雑誌, 24-12, 293, 1918, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
617104 | 久米歌の史的研究(つづき), 橋口長一, 国学院雑誌, 24-12, 293, 1918, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
617105 | 柳多留迺涓滴百人一首, 松村範三, 国学院雑誌, 24-12, 293, 1918, コ00470, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
617106 | 和気神社祭神考, 沼田頼輔, 国学院雑誌, 25-1, 294, 1919, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617107 | 度会氏の山宮祭―(其の一), 松木疎絃, 国学院雑誌, 25-1, 294, 1919, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617108 | 右大臣源実朝公, 八代国治, 国学院雑誌, 25-2, 295, 1919, コ00470, 中世文学, 一般, , |
617109 | 栗山潜鋒の忠義碑に就て, 森林助, 国学院雑誌, 25-2, 295, 1919, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
617110 | 大三輪神社中古迄の神殿考(続)―『大三輪神三社鎮座次第』は何事を意味するや, 西川玉壺, 国学院雑誌, 25-3, 295, 1919, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617111 | 舎人姫王檜笠岡御墓考補正, 亀田次郎, 国学院雑誌, 25-3, 295, 1919, コ00470, 上代文学, 一般, , |
617112 | 出雲風土記の研究, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 25-3, 295, 1919, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
617113 | 再び韻鏡と北方支那音に就て―(切韻指掌図に就て), 満田新造, 国学院雑誌, 25-3, 295, 1919, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
617114 | 文選の訓点と其の他に就て, 芝野六助, 国学院雑誌, 25-4, 296, 1919, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
617115 | 富士谷御杖大人の生活(上)―(篤好の研究別篇), 平井武夫, 国学院雑誌, 25-4, 296, 1919, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617116 | 伊勢神宮と国民の思想(上), 石巻良夫, 国学院雑誌, 25-5, 297, 1919, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
617117 | 保田光則翁と其の学風, 小倉博, 国学院雑誌, 25-5, 297, 1919, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617118 | 久米歌の史的研究(三)―伊勢海の御製(附伊勢迂廻考), 槙口長一, 国学院雑誌, 25-5, 297, 1919, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
617119 | 規清の荒神祓―『規清の神道』続稿, 長尾素枝, 国学院雑誌, 25-6, 298, 1919, コ00470, 近世文学, 一般, , |
617120 | 度会氏の山宮祭―(其の二), 松木疎絃, 国学院雑誌, 25-6, 298, 1919, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617121 | 切韻指掌は司馬温公に偽託したもので有ると云ふ考, 大矢透, 国学院雑誌, 25-6, 298, 1919, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
617122 | 富士谷御杖大人の生活(下)―篤好の研究別篇, 平井武夫, 国学院雑誌, 25-6, 298, 1919, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617123 | 久米歌の史的研究(四)―伊勢迂廻考のつづき, 橋口長一, 国学院雑誌, 25-6, 298, 1919, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
617124 | 国学普及の必要, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 25-7, 299, 1919, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
617125 | 伊勢神宮と国民思想(二), 石巻良夫, 国学院雑誌, 25-7, 299, 1919, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
617126 | 韻鏡片言, 大島正健, 国学院雑誌, 25-7, 299, 1919, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
617127 | 駅鈴に就いて, 樋畑雪湖, 国学院雑誌, 25-8, 300, 1919, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617128 | 出雲風土記の研究(その二), 坂根道治郎, 国学院雑誌, 25-8, 300, 1919, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
617129 | 和歌雑話, 弥富賓水, 国学院雑誌, 25-8, 300, 1919, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617130 | 小疑三束, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 25-8, 300, 1919, コ00470, 国語, 文法, , |
617131 | 塩竈神社祭神考証, 中西利徳, 国学院雑誌, 25-9, 301, 1919, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617132 | 切韻指掌図の著書について, 満田新造, 国学院雑誌, 25-9, 301, 1919, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
617133 | 出雲風土記の研究(その三), 坂根道治郎, 国学院雑誌, 25-9, 301, 1919, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
617134 | 和歌雑話, 弥富賓水, 国学院雑誌, 25-9, 301, 1919, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617135 | 対韓史実の異彩に富める鳳至比古神社の研究(一), 西川玉壺, 国学院雑誌, 25-10, 302, 1919, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617136 | 国語語原考, 大槻文彦, 国学院雑誌, 25-10, 302, 1919, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
617137 | 和歌雑話, 弥富賓水, 国学院雑誌, 25-10, 302, 1919, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617138 | 和銅に就て, 堤達也, 国学院雑誌, 25-10, 302, 1919, コ00470, 上代文学, 一般, , |
617139 | 対韓史実の異彩に富める鳳至比古神社の研究(二), 西川玉壺, 国学院雑誌, 25-11, 303, 1919, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617140 | 国語と国民性, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 26-5, 309, 1920, コ00470, 国語, 一般, , |
617141 | 白浜神社祭神論―附来宮子神考, 足立鍬太郎, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617142 | 国語語原考―(第七回), 大槻文彦, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
617143 | 万葉歌人和田厳足の歌, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617144 | 皇大神阿閇柘殖宮の御遺跡, 大原源一, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 上代文学, 一般, , |
617145 | 修訂東関紀行詳解を読む, 堀維孝, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
617146 | 白浜神社祭神論―附来宮子神考, 足立鍬太郎, 国学院雑誌, 26-7, 311, 1920, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
617147 | ニハタヅミ模様に就ての疑義, 樋畑雪湖, 国学院雑誌, 26-7, 311, 1920, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
617148 | 「ス井」「ツ井」「ユ井」「ル井」の字音仮字遣は正しからず, 満田新造, 国学院雑誌, 26-7, 311, 1920, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
617149 | 韻鏡の諸転内外開合校訂, 大島正健, 国学院雑誌, 26-7, 311, 1920, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
617150 | 国文学の研究, 松井簡治, 国学院雑誌, 26-8, 312, 1920, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |