検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
617301
-617350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
617301 | 村田春海大人の織綿詩稿に就て, 高於菟三, 国学院雑誌, 30-1, 353, 1924, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617302 | 大震災に於いて現れたる帝国の神道観, 藤田義彰, 国学院雑誌, 30-1, 353, 1924, コ00470, 近代文学, 一般, , |
617303 | 八重山の俚諺―(一), 宮良当壮, 国学院雑誌, 30-1, 353, 1924, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
617304 | むすび, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
617305 | 国学院大学と漢学, 小柳司気太, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
617306 | 動詞の自他被使動の研究―(完), 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617307 | 「えみし」といふ語について, 気吹庵, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
617308 | 八重山の俚諺―(二), 宮良当壮, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
617309 | 国語法上の諸問題(その一)―「こそ」についての一考察, 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-3, 355, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617310 | 二三のお伽草子に就いて, 長尾素枝, 国学院雑誌, 30-3, 355, 1924, コ00470, 近世文学, 小説, , |
617311 | 八重山の俚諺―(三), 宮良当壮, 国学院雑誌, 30-3, 355, 1924, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
617312 | 文雄の字彙荘岳音に就て, 満田新造, 国学院雑誌, 30-4, 356, 1924, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
617313 | 文章法に於ける成文排列の理論, 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-4, 356, 1924, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
617314 | 「こそ」の研究―(つづき), 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-4, 356, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617315 | 八重山の俚諺―(四), 宮良当壮, 国学院雑誌, 30-4, 356, 1924, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
617316 | 国語法上の諸問題―(その三), 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-5, 357, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617317 | 本邦古代の神意発見の方法, 植木直一郎, 国学院雑誌, 30-6, 358, 1924, コ00470, 上代文学, 一般, , |
617318 | 仮名遣法の改正と声音の特殊価敢て文部省に望む, 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-6, 358, 1924, コ00470, 国語, 一般, , |
617319 | 副詞の本質―(国語法上の諸問題その四), 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-6, 358, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617320 | 滑稽文学として, 長尾素枝, 国学院雑誌, 30-6, 358, 1924, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
617321 | 品詞の研究, 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-7, 359, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617322 | 古今要覧稿を読みて, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 30-7, 359, 1924, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617323 | 品詞の研究, 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-8, 360, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617324 | 「古事記は僞書か」、中沢氏対山本博士, 記者, 国学院雑誌, 30-8, 360, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
617325 | 武田祐吉著「神と神を祭る者との文学」, 河野省三, 国学院雑誌, 30-8, 360, 1924, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
617326 | 動詞活段の研究, 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-9, 361, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617327 | 和邇考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 30-9, 361, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
617328 | 助詞「ぞ」「そ」の研究, 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-9, 361, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617329 | 米国に於ける国語教育の一斑, 和田豊三, 国学院雑誌, 30-9, 361, 1924, コ00470, 国語教育, 一般, , |
617330 | 品詞分類の研究, 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617331 | わに考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
617332 | 磯の宮及び五十鈴川について, 大西源一, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 上代文学, 一般, , |
617333 | 延喜式祝詞の読唱と奉幣との関係, 徳田浄, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 中古文学, 一般, , |
617334 | 品詞分類の研究―(その二), 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-11, 363, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617335 | 段々話, 長尾素枝, 国学院雑誌, 30-11, 363, 1924, コ00470, 近代文学, 児童文学, , |
617336 | 万葉人の神代観, 徳田浄, 国学院雑誌, 30-11, 363, 1924, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
617337 | 古事記偽書説対反駁説と其所感, 曾根研三, 国学院雑誌, 30-11, 363, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
617338 | 動詞の相の研究, 矢田部実三, 国学院雑誌, 30-12, 364, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
617339 | 上古食肉の習俗と禁忌に関する考察, 植木直一郎, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 上代文学, 一般, , |
617340 | 樺太アイヌの音楽と舞踊, 田辺尚雄, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
617341 | 皇室の尊栄, 建部遯吾, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 近代文学, 一般, , |
617342 | 国学と風雅の道, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
617343 | 笑話として, 長尾素枝, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 中世文学, 一般, , |
617344 | 神祗史の研究を読む, 河野省三, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
617345 | 神名帳について, 宮地直一, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
617346 | 山王霊験絵巻に就て, 藤懸静也, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 中世文学, 一般, , |
617347 | 氷川神社行幸絵巻物解説, 足立〓, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
617348 | 版画天神絵, 武岡博三, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 近世文学, 一般, , |
617349 | 神文の研究, 曾根研三, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
617350 | 獅子舞の神事, 水蜂光壽, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |