検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
617451
-617500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
617451 | 小疑録, 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 32-10, 386, 1926, コ00470, 国語, 文法, , |
617452 | 本居宣長の字音研究に現れたる二の主義, 満田新造, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
617453 | 古今集格調論(その二), 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
617454 | 「黄泉戸喫」について, 堀維孝, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 上代文学, 神話, , |
617455 | 佐渡古楽志料調査(一), 田辺尚雄, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
617456 | 湊川戦及び大平記の湊川戦記事, 奥野高広, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
617457 | 松村範三著『川柳日本俗説史』, , 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
617458 | 「黄泉戸喫」について(その二), 堀維孝, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 上代文学, 神話, , |
617459 | 古今集格調論(その二), 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
617460 | 曾我物謡曲の原拠, 江波■, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
617461 | 伊勢物語の和歌をめぐる問題―東国下向章段を軸として, 小池保則, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
617462 | 『伊勢物語』一代記的性格を考える, 深町健一郎, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
617463 | 宇津保物語・初秋巻の方法, 三上満, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
617464 | 『紫式部日記』(記録的部分)の場面構成―一条帝の土御門邸行幸記事を中心に, 村井幹子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
617465 | 『源氏物語』における「拒否する」女性達―その「存在感覚」について, 山田利博, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
617466 | 源氏物語・引歌による場面解読―柏木巻「とりかへすものにもがなや」をめぐって, 吉井美弥子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
617467 | 源氏物語に見られる仏教―「現世」観を中心に, 原陽子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
617468 | 源氏物語の月をめぐる断想, 青井紀子, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
617469 | 狭衣の恋について―源氏宮思慕を中心に, 鈴木泰恵, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 物語, , |
617470 | 『大鏡』の対『栄花物語』意識―その表現方法にひそむもの, 稲垣智花, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 歴史物語, , |
617471 | 文学教育における<対話>の問題, 須貝千里, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
617472 | 『紫式部日記』の語彙について―形容詞・形容動詞を中心に, 瀬尾喜子, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 中古文学, 日記・随筆, , |
617473 | 「友だち」のことを綴らせて, 綿鍋美和子, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 国語教育, 書くこと, , |
617474 | 表現指導に関して, 西村克巳, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 国語教育, 書くこと, , |
617475 | 楽しめる国語表現の試み, 葛原昌子, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 国語教育, 書くこと, , |
617476 | 『課題条件法による作文指導』の書評と若干の提案, 増田信一, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 国語教育, 書評・紹介, , |
617477 | 須貝千里著『<対話>をひらく文学教育―境界認識の成立』, 小海永二, 国文―研究と教育―, , 14, 1991, ナ00224, 国語教育, 書評・紹介, , |
617478 | 国語教科書にみる『おくのほそ道』, 堀切実 藤原マリ子, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617479 | 『おくのほそ道』教育史―その指導法の変遷, 藤原マリ子, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617480 | 教材としての『おくのほそ道』―主題・構成・叙述・文体, 堀切実, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617481 | 教材『おくのほそ道』の本文、表記に関する考察―仮名遣いを中心に, 藤原マリ子, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617482 | イメージ世代のみた『おくのほそ道』―アンケートによる“作品享受”の分析(1), 堀切実, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617483 | ”『おくのほそ道』各章段の評価―アンケートによる””作品享受””の分析(2)”, 堀切実, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617484 | 『おくのほそ道』の主題と構成―大学生における享受のしかた, 堀切実, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617485 | 高校生と『おくのほそ道』, 内野勝裕, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617486 | 英訳で読む『奥の細道』―アメリカの日本文学研究の立場から, シェーロ・クラウリー, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, , |
617487 | 田蓑神社蔵奉納百首和歌について, 日下幸男, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 一般, , |
617488 | 尾崎雅嘉社中歌集―解題・翻刻, 管宗次, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
617489 | 『藤谷成章限時百首』中「藤谷氏限時百首」(「限時百首和歌」)翻刻, 清水勝, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
617490 | 淀のわたりの一声―名村朝保『伊勢日記』と三日坊雛丸, 大内由紀夫, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 一般, , |
617491 | 『砿石集』翻刻並略注(2), 石田晋一, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 一般, , |
617492 | 古筆学運歩 最古の『貞観政要』断簡の発見, 神崎充晴, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |
617493 | 古筆学運歩 新発見―光悦筆「金銀泥藤下絵詩書巻」, 前田多美子, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 近世文学, 一般, , |
617494 | 古筆学運歩 前関白近衛信尹(さきのかんぱくこのえのぶただ)の柳の筆, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中世文学, 一般, , |
617495 | 古筆つれづれ草 幻の小式部内侍本伊勢物語をめぐって, 片桐洋一, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中古文学, 物語, , |
617496 | 古筆つれづれ草 震(ふる)え筆(ふで), 松原茂, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中世文学, 軍記物語, , |
617497 | 古筆つれづれ草 不思議な二つの「斎宮女御集」, 島谷弘幸, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中古文学, 和歌, , |
617498 | 古筆つれづれ草 幕末の江戸書家評判, 久保木彰一, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 近世文学, 一般, , |
617499 | 伊達政宗の手紙―自筆か代筆か, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 近世文学, 一般, , |
617500 | 銅製経筒―寛治五年銘―一口, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中古文学, 一般, , |