検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 617401 -617450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
617401 「虫蝕文字」の補遺, 斎藤淳, 国学院雑誌, 32-2, 378, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617402 素人考, 半井豊三, 国学院雑誌, 32-2, 378, 1926, コ00470, 国語, 文法, ,
617403 英釈古語拾遺(加藤博士、星野学士共釈), 河野省三, 国学院雑誌, 32-2, 378, 1926, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
617404 国漢の語法的及思想的関係, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国語, 一般, ,
617405 字音に於けるM尾N尾の発見に就て, 満田新造, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
617406 松尾氏の「文法教授の謬妄」をよむ, 保科孝一, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国語, 文法, ,
617407 我が古代軍事史, 上村松五郎, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617408 救はれた一茶, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
617409 半井豊三氏に答ふ, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国語, 文法, ,
617410 大嘗祭の祭神, 清水正健, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
617411 菅公の去年今夜の詩, 大森金五郎, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
617412 和田厳足と其の家集(弥冨破摩雄氏著), 河野省三, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
617413 思想問題から見た中等教育改革論(新井無二郎氏著), 高橋梅園, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国語教育, 書評・紹介, ,
617414 校註土佐日記鳥野幸次氏著, , 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
617415 鹿島神宮祭頭の土俗学的考察, 中山太郎, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
617416 春澄朝臣善縄, 大西源一, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 中古文学, 一般, ,
617417 我が古代軍事史の概要(承前), 上村松五郎, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, ,
617418 琉球語に於けるガ行鼻音, 宮良当壮, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
617419 先覚者の遺業, 桑田忠親, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 近代文学, 一般, ,
617420 寒田噺, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
617421 国学者何故に奮起せざる, 蜷川新, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
617422 田能村竹田と頼山陽, 桜井成明, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
617423 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
617424 野田忠粛のことども, 吉井太郎, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
617425 明治文壇の鬼才―北村透谷を懐ふ, 二階堂雨山, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
617426 岩橋小弥太著『京畿社寺考』, , 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
617427 日本人と自己意識, 紀平正美, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
617428 古今集格調と和歌改革, 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
617429 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
617430 桂月翁と鳴雪翁, 堀江月明, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 近代文学, 一般, ,
617431 早川幾忠著『頭注古今和歌集作者別』, 広野三郎, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
617432 法令の民衆化―国語国文政策に就て, , 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 国語教育, 一般, ,
617433 明治初年に於ける思想界の一側面―大教宣布運動の一考察, 河野省三, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 近代文学, 一般, ,
617434 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
617435 再び四方拝の起源を論ず, 有馬敏四郎, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
617436 古今集の題と読人との関係, 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
617437 更に一言す, 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 国語教育, 言語事項, ,
617438 日本道徳論を評す, 河野省三, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
617439 萩原広道著『源氏物語評釈』, , 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
617440 古今集の題と読人との関係(二), 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-8, 384, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
617441 性の信仰と御柱祭, 小林孤村, 国学院雑誌, 32-8, 384, 1926, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
617442 伊豆大島民謡調査紀行, 田辺尚雄, 国学院雑誌, 32-8, 384, 1926, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
617443 教育者の社会的本質, 今井時郎, 国学院雑誌, 32-8, 384, 1926, コ00470, 国語教育, 一般, ,
617444 支那上代に於ける神の観念に就いて, 当山俊道, 国学院雑誌, 32-8, 384, 1926, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
617445 延喜式九条家本祝詞篇に就きて, 江見清風, 国学院雑誌, 32-9, 385, 1926, コ00470, 中古文学, 一般, ,
617446 現今の教育問題, 吉田熊次, 国学院雑誌, 32-9, 385, 1926, コ00470, 国語教育, 一般, ,
617447 私もまた一言, 保科孝一, 国学院雑誌, 32-9, 385, 1926, コ00470, 国語, 文法, ,
617448 作家の生活内容に就いて, 桑田忠親, 国学院雑誌, 32-9, 385, 1926, コ00470, 近代文学, 一般, ,
617449 古今集格調論(その一), 安田喜代門, 国学院雑誌, 32-10, 386, 1926, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
617450 戯作にあらはれた『通』の世界, 小柴値一, 国学院雑誌, 32-10, 386, 1926, コ00470, 近世文学, 一般, ,