検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 617501 -617550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
617501 「其字如鬼(そのじおにのごとし)」, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
617502 古筆学運歩 幻の「寸松庵色紙」の出現, 前田多美子, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
617503 古筆学運歩 東京国立博物館本「小倉色紙」の書写年代考, 古谷稔, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617504 古筆学運歩 狩野探幽筆「新三十六歌仙図帖」の制作事情, 松原茂, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
617505 古筆つれづれ草 『栄花物語』の古筆切二種, 松村博司, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中古文学, 歴史物語, ,
617506 古筆つれづれ草 淀屋道風, 島谷弘幸, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
617507 古筆つれづれ草 光悦閑話, 久保木彰一, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
617508 古筆つれづれ草 「梅谷」か「埋忠」か, 小松茂美 河端照孝, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
617509 古筆つれづれ草 童子の目, 宇塚澄風, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
617510 新発見の朝鮮高麗時代の紫紙金字経, 神崎充晴, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
617511 「如泥人(じょでいじん)」, 小松茂美, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
617512 文箱(ふばこ), 小松茂美, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617513 「黄麻紙(おうまし)」―奈良朝黄染め紙の幻想, 神崎充晴, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
617514 古筆学運歩 飯室切古点寸考, 築島裕, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
617515 古筆学運歩 幻の嵯峨天皇筆「哭澄上人詩(こくちょうしょうにんのし)」の出現, 小松茂美, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 漢文学, ,
617516 古筆つれづれ草 太郎君(たろうぎみ)の書状, 前田多美子, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
617517 古筆つれづれ草 日課信実影(にっかのぶざねのえい), 松原茂, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
617518 古筆つれづれ草 勘亭流(かんていりゅう), 小山観翁, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617519 古筆つれづれ草 手本の中の三くだり半, 久保木彰一, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
617520 古筆つれづれ草 紫式部日記絵詞を臨(うつ)す, 渡辺敏子, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617521 野道風影, 小松茂美, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
617522 「五さ」, 小松茂美, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
617523 古筆辞林 金箔(きんぱく)―薄打(はくうち)の群像, 神崎充晴, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617524 古筆辞林 泉福寺経(せんぷくじきょう), 小松茂美, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617525 古筆学運歩 女手のもう一つの世界―角筆文献における女手使用, 小林芳規, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617526 古筆学運歩 利休の死―「橋丘」の壺をめぐって, 小松茂美, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617527 古筆つれづれ草 西行と寂蓮, 久保田淳, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
617528 古筆つれづれ草 良寛と法華経, 加藤僖一, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 近世文学, 国学・和歌, ,
617529 古筆つれづれ草 写楽, 小山観翁, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
617530 古筆つれづれ草 晶子と青邨と竹取物語, 大岡信, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 近代文学, 著作家別, ,
617531 「うらしありく」, 小松茂美, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617532 普賢菩薩像, 小松茂美, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617533 古筆辞林 縦簾紙考, 角井博, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617534 古筆学運歩 初期物語と絵画―『うつほ物語』の「絵解」を中心に, 野口元大, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中古文学, 物語, ,
617535 古筆学運歩 十種供養を描く法華経―平基親願経, 小松茂美, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
617536 古筆学運歩 千利休遺偈の周辺―力〓希など、一太刀(ひとつたち)など, 進藤虚籟, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617537 古筆つれづれ草 「御堂関白記」, 山中裕, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
617538 古筆つれづれ草 松花堂昭乗摸「熊野懐紙」, 山本佑子, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
617539 古筆つれづれ草 藤原定家筆申文, 島谷弘幸, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
617540 「近衛殿きやうきにて候」, 前田多美子, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617541 神護寺経経帙―帙簀の源流をたどる, 小松茂美, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617542 古筆学運歩 右兵衛尉平朝臣重康はいた―「後白河院北面歴名」の出現, 小松茂美, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617543 古筆学運歩 「大鏡」の魅力を考える, 河北騰, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中古文学, 歴史物語, ,
617544 古筆学運歩 一筆書写行人色定法師, 前田多美子, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617545 古筆つれづれ草 三条西実隆自筆草稿―「永正二年春日祭参行記」, 中野幸一, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617546 古筆つれづれ草 五筆和尚(ごひつかしょう)と北斎, 久保木彰一, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
617547 古筆つれづれ草 「力〓希」補説, 李家正文, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617548 「弘法大師行状絵詞」断簡―鎌倉時代・十四世紀, 小松茂美, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617549 近衛殿きやうきにて候―その二・三藐院流の成立, 前田多美子, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
617550 弘法大師画像―平安時代・十一〜十二世紀, 小松茂美, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,