検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
618751
-618800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
618751 | 夏目漱石『門』論―空白の時間をめぐって, 松尾直昭, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
618752 | 日本近代詩成立稿―二、第二、三「明星」時代の光太郎, 井川健司, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
618753 | 『あひゞき』初訳の漢字索引(前半), 太田紘子, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
618754 | 公忠集注釈(四), 岡部由文, 就実論叢, , 21, 1992, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
618755 | 『あひゞき』初訳の漢字索引(後半), 太田紘子, 就実論叢, , 21, 1992, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
618756 | 西山宗因紀行文集, 小磯純子, 相模女子大学紀要, , 57A, 1994, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
618757 | 安倍清明伝説と陰陽道, 志村有弘, 相模女子大学紀要, , 57A, 1994, サ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
618758 | 『こゝろ』論へ向けて―「私」の「手記」の編集意図を探る, 戸松泉, 相模女子大学紀要, , 57A, 1994, サ00090, 近代文学, 著作家別, , |
618759 | 『竹取物語』の「蓬莱の玉の枝」とタヂマモリ伝承のトキジクノカクノコノミ, 勝俣隆, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 中古文学, 物語, , |
618760 | 『方丈記』解釈覚え書き―対句表現に注意して, 弓削繁, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
618761 | 屏風と牡丹―蕪村僻見, 復本一郎, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
618762 | 言語地理学における両形並存と文献国語史―「つくる」と「こしらえる」, 日野資純, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 国語, 語彙・意味, , |
618763 | 月影が谷断想―阿仏尼のこと, 福井貞助, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
618764 | 杢太郎のこと, 江頭彦造, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近代文学, 著作家別, , |
618765 | 「万葉集」の成立についての覚え書き(その一), 外山悌司, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 上代文学, 万葉集, , |
618766 | 福井貞助編『日本古典文学評論史』を読む, 藤平春男, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 国文学一般, 書評・紹介, , |
618767 | 知的冒険の試み―田中喜美春著『小町時雨』について, 岡部政裕, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 中古文学, 書評・紹介, , |
618768 | 上杉省和氏著『有島武郎−人とその小説世界−』, 大里恭三郎, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近代文学, 書評・紹介, , |
618769 | 一茶<葎からあんな胡蝶の生れけり>考, 南條なほみ, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
618770 | 『こころ』試論, 田中須美子, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近代文学, 著作家別, , |
618771 | 福井貞助教授著述目録, , 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 国文学一般, 目録・その他, , |
618772 | 『伊勢物語』の成立と『万葉集』―巻十六左注との関係を中心に, 仁平道明, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 物語, , |
618773 | 桐壺更衣論―『源氏物語』と『竹取物語』のあわいに, 横井孝, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 物語, , |
618774 | 薫と浮舟―附、草子地について, 浜橋顕一, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 物語, , |
618775 | 『和泉式部日記』の一問題―「よもさきさきみ給らん人のやうにはあらし」の解釈をめぐって, 鷲山茂雄, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 日記・随筆, , |
618776 | 「たけ」考, 富山泰雄, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中世文学, 演劇・芸能, , |
618777 | 「万葉集」の成立についての覚え書き(その二), 外山悌司, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 上代文学, 万葉集, , |
618778 | 福井貞助著『歌物語の研究』, 今井源衛, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 書評・紹介, , |
618779 | 中国語訳『伊勢物語』評, 上沼匡一, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中古文学, 書評・紹介, , |
618780 | 正法眼蔵行持下, 水林澄雄, 明治学院論叢, , 3, 1979, メ00016, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
618781 | 孤影の創造―西行(一), 吉沢慶一, 明治学院論叢, , 9, 1980, メ00016, 中世文学, 和歌, , |
618782 | 発心の風土―無住涅槃(上), 水林澄雄, 明治学院論叢, , 10, 1981, メ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
618783 | 発心の風土―無住涅槃(下), 水林澄雄, 明治学院論叢, , 11, 1981, メ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
618784 | 孤影の創造―西行(二), 吉沢慶一, 明治学院論叢, , 11, 1981, メ00016, 中世文学, 和歌, , |
618785 | 独絃哀歌調について―讃美歌との関連において, 池上康夫, 明治学院論叢, , 11, 1981, メ00016, 近代文学, 著作家別, , |
618786 | 無常事大―法師兼好のこと, 水林澄雄, 明治学院論叢, , 14, 1983, メ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
618787 | 孤影の創造―西行(五), 吉沢慶一, 明治学院論叢, , 16, 1983, メ00016, 中世文学, 和歌, , |
618788 | 日本人の精神史の中の「切支丹」考中, 水林澄雄, 明治学院論叢, , 19, 1984, メ00016, 近代文学, 一般, , |
618789 | 日本人の精神史の中の「切支丹」考下, 水林澄雄, 明治学院論叢, , 20, 1984, メ00016, 近代文学, 一般, , |
618790 | 外国語学習についての基礎的理解―像と言語, 小川文昭, 明治学院論叢, , 20, 1984, メ00016, 国語, 一般, , |
618791 | 旅人と憶良―「一度生まれ型」と「二度生まれ型」(下), 谷口茂, 明治学院論叢, , 22, 1985, メ00016, 上代文学, 万葉集, , |
618792 | 日本人の精神史の中の「切支丹」考補遺T, 水林澄雄, 明治学院論叢, 23, , 1986, メ00016, 近代文学, 一般, , |
618793 | 宗教と文学―『往生要集』の文学性, 谷口茂, 明治学院論叢, 23, , 1986, メ00016, 中古文学, 一般, , |
618794 | 三浦つとむの記号論, 小川文昭, 明治学院論叢, 23, , 1986, メ00016, 国語, 一般, , |
618795 | 判断詞“是”について”, 小川文昭, 明治学院論叢, 24, , 1986, メ00016, 国語, 一般, , |
618796 | 文学と救い―道綱母の場合, 谷口茂, 明治学院論叢, 25, , 1986, メ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
618797 | 日本人の精神史の中の「切支丹」考補遺U, 水林澄雄, 明治学院論叢, 26, , 1987, メ00016, 近代文学, 一般, , |
618798 | 中国語における日本語からの借用語(T), 曾根博隆, 明治学院論叢, 27, , 1987, メ00016, 国語, 対照研究, , |
618799 | 夕顔の造型―『源氏物語』試論(上), 谷口茂, 明治学院論叢, 28, , 1987, メ00016, 中古文学, 物語, , |
618800 | 夕顔の造型―『源氏物語』試論(下), 谷口茂, 明治学院論叢, 29, , 1987, メ00016, 中古文学, 物語, , |