検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
618851
-618900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
618851 | 文末のタ止めとラシイ, 金子弘, 日本語日本文学, , 1, 1991, ニ00257, 国語, 文法, , |
618852 | 場面指示再考―談話レベルで見た場面指示における指示詞選択規則の体系, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 1, 1991, ニ00257, 国語, 文法, , |
618853 | 「源氏釈」における人物呼称について, 渋谷栄一, 源氏物語小研究, , 1, 1990, ケ00292, 中古文学, 物語, , |
618854 | 源氏物語別本の性格―敬語から見た, 中村一夫, 源氏物語小研究, , 1, 1990, ケ00292, 中古文学, 物語, , |
618855 | 澪標巻の別本―東大本を中心にして, 伊藤鉄也, 源氏物語小研究, , 1, 1990, ケ00292, 中古文学, 物語, , |
618856 | ホムチワケの物語―その伝承形式と伝承者の考察, 阿部真司, 高知医科大学紀要, , 6, 1990, コ00103, 上代文学, 神話, , |
618857 | 大物主神と三輪山伝承, 阿部真司, 高知医科大学紀要, , 7, 1991, コ00103, 上代文学, 神話, , |
618858 | 忌部氏の職掌と神話―践祚大嘗祭を中心にして, 阿部真司, 高知医科大学紀要, , 8, 1992, コ00103, 上代文学, 神話, , |
618859 | 佐渡古楽志料調査(二), 田辺尚雄, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
618860 | 『長明発心集』, 長尾素枝, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
618861 | 景行帝の奇火としらぬひとに就て, 杉谷正倫, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
618862 | 水売り, 堀越正雄, 江東史談, , 182, 1978, コ00174, 近世文学, 一般, , |
618863 | 黒川文庫蔵「兵部卿物語」翻刻, 市古貞次, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 3, 1994, シ00266, 中世文学, 物語・小説, , |
618864 | 山岸文庫蔵「伝明融等筆源氏物語」影印・翻刻(三)―「明石」「澪標」「蓬生」「関屋」, 野村精一 横井孝 上野英子 山本和加子 久保貴子 大石直子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 3, 1994, シ00266, 中古文学, 物語, , |
618865 | 「閉ざされた目」と「開かれた目」―『美しい日本の私』から『あいまいな日本の私』へ, 管虹, 新潟産業大学人文学部紀要, , 3, 1995, ニ00015, 近代文学, 著作家別, , |
618866 | 日本語筆記試験と音声試験の成績の相関及びアクセントが清濁・母音の長短等の識別に及ぼす影響について, 山中和樹, 新潟産業大学人文学部紀要, , 3, 1995, ニ00015, 国語, 日本語教育, , |
618867 | かぐや姫の本質に就いて(上), 三品彰英, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 中古文学, 物語, , |
618868 | 万葉時代の歌と仏教, 阪口玄章, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 上代文学, 万葉集, , |
618869 | 『文庫』の過程とその地位, 河井酔茗, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 近代文学, 一般, , |
618870 | 近代詩の展開相(下), 湯池孝, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 近代文学, 詩, , |
618871 | 天保以後の川柳狂句, 三面子, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
618872 | 夏目漱石(中)―その生涯と作品, 石山徹郎, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 近代文学, 著作家別, , |
618873 | 住吉物語の研究, 新名登, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 中世文学, 物語・小説, , |
618874 | 京師僧と地方語―「日乗上人日記」を中心として, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 14, 1989, ニ00490, 近世文学, 国語, , |
618875 | 古代の歌の人称論(その三), 堀江英明, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 14, 1989, ニ00490, 上代文学, 歌謡, , |
618876 | 西鶴の浮世草子と祝言(その四)―『世間胸算用』の読者とその場, 染谷智幸, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 14, 1989, ニ00490, 近世文学, 小説, , |
618877 | 茨城の文学史年表―昭和五七年〜昭和六〇年, 木脇紀美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 14, 1989, ニ00490, 近代文学, 一般, , |
618878 | 物語の喩と副示性, 松井健児, 物語研究会会報, , 18, 1987, モ00015, 中古文学, 物語, , |
618879 | 「白い扇の女たち」, 小林正明, 物語研究会会報, , 18, 1987, モ00015, 中古文学, 物語, , |
618880 | 物語の和歌―可変/不可変, 伊藤一男, 物語研究会会報, , 18, 1987, モ00015, 中世文学, 物語・小説, , |
618881 | 大仏文乃の詩について, 黒木章, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近代文学, 著作家別, , |
618882 | 『和泉式部』研究―「つれづれ」における式部像について, 重東紀子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 中古文学, 和歌, , |
618883 | 『夜の寝覚』―中君の精神的成長に関する考察, 柴崎泰子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 中古文学, 物語, , |
618884 | 『宇治拾遺物語』研究―全篇の連関性について, 大田文子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
618885 | 芭蕉俳句における格助詞「に」について―切字としての用法をめぐって, 内山裕世, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
618886 | 太宰治攷―甘えについて, 角初子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近代文学, 著作家別, , |
618887 | 西鶴音便研究―その上方語的特徴, 土山賀子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近世文学, 国語, , |
618888 | 『佳人之奇遇』巻十六とその政治的背景, 松井幸子, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 22, 1989, ヤ00154, 近代文学, 著作家別, , |
618889 | 生田春月と山陰の詩壇(7), 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 22, 1989, ヤ00154, 近代文学, 著作家別, , |
618890 | 『佳人之奇遇』巻十六―対露警戒論, 松井幸子, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 23, 1990, ヤ00154, 近代文学, 著作家別, , |
618891 | 「明星」と山陰の詩人(1), 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 23, 1990, ヤ00154, 近代文学, 詩, , |
618892 | 日本語教育におけるビデオ教材作成の試み, 佐々木瑞枝, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 23, 1990, ヤ00154, 国語, 日本語教育, , |
618893 | 『あひゞき』初訳・改訳の使用漢字, 太田紘子, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
618894 | 古今歌の心と詞, 桑田明, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中古文学, 和歌, , |
618895 | 藤原家隆の夢の歌―定家との比較を通してみる, 松井律子, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
618896 | 宇治大君について, 荒木康子, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中古文学, 物語, , |
618897 | 『あひゞき』と『めぐりあひ』の表記, 山川和子, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
618898 | 中世大衆芸能文化史事典―(その一・あ〜お), 渡辺昭五, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中世文学, 演劇・芸能, , |
618899 | 日本書紀短期の文構造と表現, 新里博樹, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
618900 | 空蝉の物語の細部描写を読む, 影山美知子, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 中古文学, 物語, , |