検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 618901 -618950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
618901 良遍の因明研究(一)―時期と相承をめぐって, 坂上雅翁, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618902 近世和歌の思想的本質―真淵から景樹へ, 渡部治, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, ,
618903 近代俄の出発点―新聞俄と改良俄, 宮田繁幸, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近代文学, 演劇・芸能, ,
618904 「鳥」の方法―「機械」への展開を視座として, 土重田裕一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近代文学, 著作家別, ,
618905 天和期蕉門の変容―其角の動向とその周辺, 佐藤勝明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
618906 安藤昌益編「私制字書」における国字―個人文字を中心として, 笹原宏之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近世文学, 国語, ,
618907 日本語教科書における「接辞的漢語」, 山下喜代, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 語彙・意味, ,
618908 位相文字の性格と実態, 笹原宏之, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
618909 契沖の声点注記について, 坂本清恵, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618910 名目鈔の声点標示について, 上野和昭, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618911 音韻資料としての大山祇神社連歌―四つがなについて, 今野真二, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618912 形容詞の主観性について―対象内容による形容詞の分類とその位置づけ, 細川英雄, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 文法, ,
618913 <異体字研究>と『干禄字書』, 杉本つとむ, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
618914 「誹諧」連歌のかなづかい―かなづかいにおける「正風」と「誹諧」と, 今野真二, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
618915 小学校国語教科書語彙を通して見た日韓漢語の対照, 宋永彬, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 対照研究, ,
618916 日本語における意志表現とモダリティ, 鄭夏俊, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 文体・文章, ,
618917 「二」その文法機能について, 本多久美子, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 文法, ,
618918 語中ガ行音と語中カ行音有声化の関係―埼玉県東部地域の高年層調査から, 吉田健二, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618919 『浮雲』にあらわれた漢字について, 岩淵匡, 早稲田日本語研究, , 3, 1995, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
618920 <異体字研究>と『干禄辞書』補訂表, 杉本つとむ, 早稲田日本語研究, , 3, 1995, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
618921 統合と類推―中世後期以降の京都における形容詞アクセント体系についての一考察, 上野和昭, 早稲田日本語研究, , 3, 1995, ワ00134, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618922 ”””原因・理由””を受けない「だから」―「だから」の主体的側面の突出”, 加藤薫, 早稲田日本語研究, , 3, 1995, ワ00134, 国語, 文法, ,
618923 〔関係〕を表す形容詞述語文の構造, 朴海煥, 早稲田日本語研究, , 3, 1995, ワ00134, 国語, 文法, ,
618924 日本語による小説・物語の時間と真実との関係について, 熊倉千之, シグノ, 1−1, , 1994, S00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
618925 何故日本に「私小説」が生まれたか―真実らしさと正常性の概念に照らして, 荒木亨, シグノ, 1−1, , 1994, S00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
618926 近代性の日本の実験/東京、1942, 荒木亨, シグノ, 1−1, , 1994, S00030, 近代文学, 一般, ,
618927 日本語の三人称叙述, 助川晃自, シグノ, 1−1, , 1994, S00030, 国語, 文体・文章, ,
618928 変容する語り手―フランス語訳から見た井原西鶴, 畑中千晶, シグノ, 1−2, , 1995, S00030, 近世文学, 小説, ,
618929 発表 柄谷行人と言文一致, 熊倉千之, シグノ, 1−2, , 1995, S00030, 近代文学, 著作家別, ,
618930 日本語授業のFIAC方式とCOLT方式によるコミュニケーションの分析, 細田和雅 岡崎敏雄 中条和光, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618931 日本語教科書の語彙統計―『日本語初歩』(国際交流基金), 縫部義憲, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618932 日本語日本事情:異文化教育としての指導―方法論・カリキュラム・教材開発論:文化論未確立の場合, 岡崎敏雄, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618933 第二言語習得におけるSpeech Formulasの役割, 奥田邦男, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618934 日本語朝鮮語対照的考察―「に」・「へ」・「で」との対照, 多和田真一郎, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 対照研究, ,
618935 日本語と現代ギリシア語(方言)の諺対照比較研究―諺に見られる素材を中心に(日本語教育と異文化理解のために), 浮田三郎, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 対照研究, ,
618936 作文を使った誤用分析の可能性, 長友和彦, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618937 日本語のモーラ音素「ン」の通事的背景寸考, 沼本克明, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618938 日中同音異字・同字異音寸考―広告・宣伝用語を中心に(日本語の場合), 馬安東, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 対照研究, ,
618939 文末詞を伴わない質問表現の文脈的意味について, 木坂基, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 文体・文章, ,
618940 日本近代文学におけるしぐさと表情の研究―漱石文学を中心として, 相原和邦, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
618941 教科書分析を通して見た韓国の日本語教育(1), 縫部義憲, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618942 日本語のコースデザイン―柔軟化の原則:コースデザインの全過程における柔軟化, 岡崎敏雄, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618943 Japanese Language Teaching in Great Britain, Leslei Pearsall, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618944 日本語多目的教材の創出―学習者の多様化に対応する教材領域での柔軟化, 岡崎敏雄 カッケンブッシュ寛子, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618945 日本語のコースデザインとそのデータベース化:データベースの基盤作成と運用の方法論的基礎―コースデザインの言語工学との結合による展開にむけて, 岡崎敏雄 水町伊佐男, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618946 教室内活動と教室外の言語行動の統合に向けて―第二言語習得論に基づく談話指導の展開, 岡崎敏雄 細田和雅, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 日本語教育, ,
618947 現代漢語に於ける促音の史的背景―喉内入声の場合, 沼本克明, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618948 芸備接境域方言における語アクセントの変容―「雲」と「糸」のばあい, 町博光, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618949 日本語における誉めの表現形式と談話構造, 熊取谷哲夫, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 国語, 言語生活, ,
618950 日本近代文学におけるしぐさと表情の研究2―写実主義の成立, 相原和邦, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 近代文学, 一般, ,