検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 619801 -619850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
619801 雑誌『民謡詩人』について, 上村直己, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
619802 ”<座談会> ””日本歌謡学会のあゆみ”””, 浅野建二 石井順三 内田るり子, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619803 君と寝やろかとその背景, 西沢爽, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
619804 本居宣長と歌謡, 岡中正行, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 近世文学, 国学・和歌, ,
619805 今様の二重構造―伏流する伝承, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
619806 今様人経信・俊頼の系譜, 小川寿子, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
619807 清寧紀83番歌謡の周辺―農耕儀礼歌としての側面, 滝口泰行, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
619808 「盆踊り唄」の旋律に関する一考察(三), 黒坂富治, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619809 ”古代民謡の発想―””山越しの風””をめぐって”, 乗岡憲正, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619810 伝承童謡研究について, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619811 日本歌謡史における讃美歌, 関根文之助, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619812 琴歌考, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
619813 聖母御歌考, 関口静雄, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619814 歌謡の受容―歌人島木赤彦の場合, 平賀礼子, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 近代文学, 著作家別, ,
619815 女流作家の童謡, 滝沢典子, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
619816 真鍋昌弘著『中世近世歌謡の研究』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619817 竹本宏夫著『田植歌の基礎的研究』, 湯之上早苗, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619818 小島美子著『日本音楽の古層』, 内田るり子, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619819 志田延義著『歌謡圏史4(志田延義著作集)』, 新間進一, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619820 「勇之御船歌」, , 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
619821 照葉樹林文化圏における歌垣, 内田るり子, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619822 <講演> 演奏用語としての「ひく」, 吉川英史, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 国語, 語彙・意味, ,
619823 浄瑠璃道行の一考察―近松作『世継曾我』の道行について, 角田一郎, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
619824 河辺朝臣東人の「歌人(うたびと)」としての役割―「唱」と「誦」とを中心に, 多田元, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
619825 能登国歌二首の背景, 武部弥十武, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 上代文学, 万葉集, ,
619826 平家納経の歌謡, 関口静雄, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
619827 『閑吟集』―用語及び集としてのあり方, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
619828 飛騨の小謡について―その民俗と音楽, 久野寿彦, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
619829 八木節原調に関する試論, 磯貝みほ子, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619830 浅野建二編『日本民謡大事典』, 須藤豊彦, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619831 内田るり子著『奄美民謡とその周辺』, 狩俣恵一, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619832 「御船歌」, , 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
619833 『閑吟集』拾遺考, 浅野建二, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
619834 中国山地における芸能と歌謡―芸備地域を中心に, 友久武文, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
619835 隆達−説話・歌本・交遊圏−―「宗丸老」「すみ屋道於老」「淀屋善三殿」をめぐって, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 中世文学, 連歌, ,
619836 近世前期狂歌の中の歌謡, 黒木祥子, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
619837 日本民謡における詞型と曲型の流動性―椎葉村の春の歌を中心に, 小島美子, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619838 蝸牛歌について, 高橋宣昭, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619839 臼田甚五郎監修須藤豊彦編『日本歌謡辞典』, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619840 「御船歌」・「櫓歌抄」, , 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
619841 歌謡の神秘と現代の実例, 金井清光, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619842 加賀のガメガチ唄考, 小倉学, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619843 道行詞章の論理, 大久間喜一郎, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 上代文学, 一般, ,
619844 悠紀主基風俗歌の変容, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619845 明空の生涯―浄土欣求の歌謡作者, 外村久江, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
619846 五箇山民謡「麦や節」の平家落人説について, 黒坂富治, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 国文学一般, 説話・昔話, ,
619847 「音頭口説き」をめぐって, 倉田隆延, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
619848 近代歌謡史における松井須磨子の位置, 後藤千秋, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
619849 鏡花における伝承童謡の受容―「花折りに」を中心に, 小林輝冶, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 近代文学, 著作家別, ,
619850 成田守著『奥浄瑠璃の研究』, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,