検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 619751 -619800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
619751 『源氏物語』における「擬音語」, , 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 語彙・意味, ,
619752 芥川龍之介「鼻」の文体について, 山崎甲一, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 23, 1986, ツ00090, 近代文学, 著作家別, ,
619753 漢字と書誌情報, 田辺広, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 25, 1988, ツ00090, 国語, 対照研究, ,
619754 「芋粥」の悲劇、五位の思量―ふりかえる弧, 山崎甲一, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 27, 1990, ツ00090, 近代文学, 著作家別, ,
619755 弁内侍日記考―明るさをめぐって, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 8, 1983, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
619756 <ノート> 児童の連想語に関する研究(2), 久保和男 余田純子 山崎祐子, 帝国学園紀要, , 8, 1983, テ00016, 国語教育, 言語事項, ,
619757 可能の意味を表す「れる」「られる」の使用をめぐって, 藤田英男, 帝国学園紀要, , 9, 1984, テ00016, 国語, 文法, ,
619758 月明りの宮廷―弁内侍日記小考, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 9, 1984, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
619759 里神楽の成立―中国地方の六つの神楽についての管見, 石塚尊俊, 伝承, , 13, 1964, テ00148, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
619760 田の草取り, 牛尾三千夫, 伝承, , 14, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
619761 シンデレラの靴, 金関丈夫, 伝承, , 14, 1964, テ00148, 国文学一般, 説話・昔話, ,
619762 地名の二三, 白石昭臣, 伝承, , 14, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
619763 嫁ごさんみ―出雲奥飯石地方, 勝部正郊, 伝承, , 14, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
619764 松江地方に行なわれた外来語, 清水兵三, 伝承, , 14, 1964, テ00148, 国語, 語彙・意味, ,
619765 地名の二三(承前), 白石昭臣, 伝承, , 15, 1965, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
619766 下木部の地主様, 酒井董美, 伝承, , 15, 1965, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
619767 葬式, 石塚尊俊, 伝承, , 15, 1965, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
619768 松江の武者凧, 石村春荘, 伝承, , 16, 1965, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
619769 石見東部の正月行事, 石田隆義, 伝承, , 16, 1965, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
619770 藤原定家の伊勢と西行―青年期の神信仰形成覚書, 森晴彦, 東京学館浦安高等学校研究紀要, , 1, 1989, ト00186, 中世文学, 和歌, ,
619771 『源平闘諍録』その千葉氏関係の説話を中心として, 福田豊彦, 人文論叢(東京工業大学), , 1, 1975, ト00234, 中世文学, 軍記物語, ,
619772 Une Theorie de Texte(仏文)―Etude sur un Recueil de Recits Poetigues du Japon au Xe Siecle et sa Traduction Fran〓aise, Masahiko Nakayama, 人文論叢(東京工業大学), , 2, 1977, ト00234, 中古文学, 一般, ,
619773 即興会話とSEMIOTICS―特に日本語のPause Fillersを中心として, 安倍勇, 人文論叢(東京工業大学), , 3, 1978, ト00234, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
619774 ノエル・ショメール原著、デ・シャルモット訳補、大槻玄沢・宇田川玄真訳校『厚生新編、諸薬蒸留法、諸薬蒸留法之二』 『厚生新編』第三十二巻と思われる未刊行稿本, 徳元琴代 福田豊彦 道家達将, 人文論叢(東京工業大学), , 3, 1978, ト00234, 近世文学, 一般, ,
619775 我見と離見―杉村楚人冠の英国旅行記と『ミカド』, 大沢吉博, 人文論叢(東京工業大学), , 5, 1980, ト00234, 近代文学, 一般, ,
619776 日本の伝統的時間意識:四つの視点, 関口時正, 人文論叢(東京工業大学), , 13, 1988, ト00234, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
619777 大学院「日本語」クラスからの報告―独話体の誤用例とその教授法への応用, 中山史恵, 人文論叢(東京工業大学), , 13, 1988, ト00234, 国語, 日本語教育, ,
619778 内田魯庵の小説について, 片岡哲, 人文論叢(東京工業大学), , 13, 1988, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
619779 『老太婆の路地』林京子著(英文), 満谷マーガレット, 人文論叢(東京工業大学), , 13, 1988, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
619780 内田魯庵の小説(二), 片岡哲, 人文論叢(東京工業大学), , 14, 1989, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
619781 『老太婆の路地』林京子著(2)(英文), 満谷マーガレット, 人文論叢(東京工業大学), , 14, 1989, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
619782 直訳と異訳−『ウィルソンリーダーの翻訳)―『ウィルソンリーダー』と田中義廉編『小学読本』(二), 山口隆夫, 人文論叢(東京工業大学), , 14, 1989, ト00234, 近代文学, 一般, ,
619783 東歌四首構成歌群, 加藤静雄, 同朋国文, , 25, 1994, ト00460, 上代文学, 万葉集, ,
619784 覚一本『平家物語』の展開(一), 沼波政保, 同朋国文, , 25, 1994, ト00460, 中世文学, 軍記物語, ,
619785 『居思漫録』三, 服部仁, 同朋国文, , 25, 1994, ト00460, 近世文学, 一般, ,
619786 後藤点について―『嘉永新刻論語後藤点片仮名附』を中心に, 石川洋子, 同朋国文, , 25, 1994, ト00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
619787 「三つの処女作」―志賀文学ノート, 久保田輝男, 同朋国文, , 26, 1995, ト00460, 近代文学, 著作家別, ,
619788 ルソーと中江兆民(上)―『民約訳解』における文化の受容, 佐藤誠, 同朋国文, , 26, 1995, ト00460, 近代文学, 一般, ,
619789 昔見し象の小川, 加藤静雄, 同朋国文, , 26, 1995, ト00460, 上代文学, 万葉集, ,
619790 時じくの香の実, 井上さやか, 同朋国文, , 26, 1995, ト00460, 上代文学, 一般, ,
619791 仙台浄瑠璃『奥州多賀軍実記』―翻刻ならびに解説, 金沢規雄, 東北文学論集, , 5, 1982, ト00535, 近世文学, 演劇・芸能, ,
619792 石川善助『亜寒帯』研究―「化石を拾ふ」について, 金沢規雄, 東北文学論集, , 5, 1982, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
619793 日本演劇における歌謡の機能, 井浦芳信, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619794 浄瑠璃のもつ歌謡的性格, 横山正, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
619795 追分節の源流について, 浅野建二, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619796 早歌「撰要両曲巻」の成立と比企助員, 外村久江, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
619797 風流踊歌における二つの問題点, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619798 大和万歳のこと, 倉田正邦, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
619799 新潟県における「おけさ」の研究, 松沢秀介 佐藤正人, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
619800 「盆踊り唄」の旋律に関する一考察(二), 黒坂富治, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,