検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
619851
-619900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
619851 | 牛尾三千夫著『神楽と神がかり』, 内田るり子, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
619852 | 「御船歌」, , 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 近世文学, 一般, , |
619853 | 古事記の文芸性に対する一考察, 小堀桃子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
619854 | 柿本人麿と「妹」, 藤井ゆりえ, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 上代文学, 万葉集, , |
619855 | 宇治十帖―薫君をめぐって, 福島知子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 中古文学, 物語, , |
619856 | 家の集と虚構―四条宮下野集の冒頭の場合, 後藤祥子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 中古文学, 和歌, , |
619857 | 「袋草紙」再考, 林美世子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 中古文学, 和歌, , |
619858 | 『梶井基次郎』, 安藤弘子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 近代文学, 著作家別, , |
619859 | 平安朝屏風歌の史的考察―屏風歌作例年表・改訂版(十一世紀中葉まで), 藤田一尊, 日本文学論集, , 21, 1997, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
619860 | 日韓キリスト教作品比較研究―芥川龍之介と金東仁を中心に, 鄭寅〓, 日本文学論集, , 21, 1997, ニ00485, 近代文学, 一般, , |
619861 | 「着る/はく/脱ぐ」などの動詞における日・韓の比較, 全成龍, 日本文学論集, , 21, 1997, ニ00485, 国語, 対照研究, , |
619862 | 現代日本語うけみ文の「は」と「が」のつかいわけについて, 小嶋栄子, 日本文学論集, , 21, 1997, ニ00485, 国語, 文法, , |
619863 | 和辻哲郎の風土論にみる文化比較の方法と意味, 宮崎佐和子, 人間文化研究年報, , 1, 1978, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
619864 | 能の謡におけるリズム的原理―ザックスのリズム論に関して, 奥山けい子, 人間文化研究年報, , 2, 1979, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
619865 | 日記文学の虚構と文学性―「自己を素材とした文学」の視点から, 今関敏子, 人間文化研究年報, , 2, 1979, ニ00620, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
619866 | 金鍾行者説話小考, 梅村恵子, 人間文化研究年報, , 3, 1980, ニ00620, 中古文学, 説話, , |
619867 | 『延慶本平家物語』における比叡山関係記述の位置と意図, 山添昌子, 人間文化研究年報, , 3, 1980, ニ00620, 中世文学, 軍記物語, , |
619868 | 太郎冠者・考, 石塚道子, 人間文化研究年報, , 3, 1980, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
619869 | 真字本『曾我物語』における北条妃の形象とその背景, 山添昌子, 人間文化研究年報, , 4, 1981, ニ00620, 中世文学, 軍記物語, , |
619870 | 律令官制成立史についての一考察―日唐職員令に於ける職掌字句の比較, 古瀬奈津子, 人間文化研究年報, , 5, 1982, ニ00620, 上代文学, 一般, , |
619871 | 初期百首と相模走湯百首, 武内はる恵, 人間文化研究年報, , 6, 1983, ニ00620, 中古文学, 和歌, , |
619872 | 近世末期の「桑名日記・柏崎日記」にみられる養育文化―子どもの病気を手がかりとして, 皆川美恵子, 人間文化研究年報, , 6, 1983, ニ00620, 近世文学, 一般, , |
619873 | 韓国語における複合動詞及び補助動詞―日本語との対照をも添えて, 呉美善, 人間文化研究年報, , 8, 1985, ニ00620, 国語, 文法, , |
619874 | 朝鮮通信使の江戸入府―江戸の町触と信使記録の関連から, 鄭夏美, 人間文化研究年報, , 8, 1985, ニ00620, 近世文学, 一般, , |
619875 | ホムツワケ王と継体天皇, 佐藤マサ子, 人間文化研究年報, , 9, 1986, ニ00620, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
619876 | 円地文子『菊慈童』論―中性的な存在の意味するもの, 宮内淳子, 人間文化研究年報, , 9, 1986, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
619877 | カール・フローレンツの万葉集研究, 佐藤マサ子, 人間文化研究年報, , 10, 1987, ニ00620, 上代文学, 万葉集, , |
619878 | 漱石『虞美人草』と春園『無情』の比較研究, 崔明姫, 人間文化研究年報, , 10, 1987, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
619879 | 藤原成範小考―『唐物語』の和歌を中心に, 田渕句美子, 人間文化研究年報, , 10, 1987, ニ00620, 中古文学, 和歌, , |
619880 | 助詞「は」と「が」の使い分けに関する問題の所在―その学際的な検討, 柏崎秀子, 人間文化研究年報, , 11, 1988, ニ00620, 国語, 文法, , |
619881 | 随筆・巷説類における八百屋お七像の形象化, ヴァレリー・ダラム, 人間文化研究年報, , 11, 1988, ニ00620, 近世文学, 一般, , |
619882 | 『源氏物語』における世人―光源氏との関わりを中心に, 北川こずえ, 人間文化研究年報, , 11, 1988, ニ00620, 中古文学, 物語, , |
619883 | 円地文学に流れる古典的なもの―『女坂』をめぐって, アイリーン・B・マイカルス・アダチ, 人間文化研究年報, , 11, 1988, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
619884 | 助詞の使い分け課題における教示効果―心的態度と新旧情報に関して, 柏崎秀子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 国語, 文法, , |
619885 | 日本における祖先崇拝の双方性について, 上杉妙子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 国文学一般, 民俗学, , |
619886 | 「私的」述語の問題, 熊谷直男, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 国語, 文法, , |
619887 | 『古今著聞集』四九四話の再検討―最晩年の西行像を求めて, 桜井陽子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
619888 | 『御伽草子』にみる中世の王朝憧憬と雅楽, 坂本麻実子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 中世文学, 物語・小説, , |
619889 | 試論源顕兼の歴史観―『愚管抄』の後三条天皇と『古事談』をめぐって, 三原由起子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
619890 | 季節感の類型化と本意, 兪玉姫, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
619891 | 『高野山往生伝』作者考―資長作者の可能性をめぐる, 今村みゑ子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
619892 | 明治初年におけるAdjective考―E.サトウ「会話篇」を中心として, 大久保恵子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 近代文学, 一般, , |
619893 | 『田舎教師』のモデルにみる明治30年代の西洋音楽受容, 坂本麻実子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
619894 | 「れる・られる」の「非情の受身」の用法について, 卓星淑, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 国語, 文法, , |
619895 | 芭蕉発句の季語体系(一)―縦題と横題, 東聖子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
619896 | 『たまきはる』試論―定家の影響を探る, 今村みゑ子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
619897 | 『多情多恨』試論, 菅聡子, 人間文化研究年報, , 3, 1990, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
619898 | 前書小考―貞門から蕉風まで, 金田房子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
619899 | 花袋の短編小説, 小島規子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
619900 | 『蜻蛉日記』における和歌素材と散文との関係―上巻を中心に, 長戸千恵子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 中古文学, 日記・随筆, , |