検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
619901
-619950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
619901 | 『春雨物語』「海賊」論―思想的基盤の解明への試み, 金玉姫, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近世文学, 小説, , |
619902 | 透谷と英文学, 海老池俊治, 一橋論叢, 40-3, , 1958, ヒ00090, 近代文学, 著作家別, , |
619903 | 説経節の伝統―説経祭文と越後瞽女, 秋谷治, 一橋論叢, 97-3, 557, 1987, ヒ00090, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619904 | 『岩屋の草子』考―東寺系稲荷・観音信仰との関わり, 秋谷治, 一橋論叢, 103-3, 593, 1990, ヒ00090, 中世文学, 物語・小説, , |
619905 | “言語”と“方言”―愛言愛知のたましいからの断章〓説”, かめいたかし, 一橋論叢, 106−2, 610, 1991, ヒ00090, 国語, 方言, , |
619906 | 西鶴諸国咄二題, 重友毅, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 近世文学, 小説, , |
619907 | 発見された芭蕉の姉の婚家について, 岡村健三, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
619908 | 「田舎の句合」について―その二, 笠間愛子, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
619909 | 「雨月物語」と「多聞院日記」, 福田秀一, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 近世文学, 小説, , |
619910 | 中世文学としての五山文学, 安良岡康作, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 中世文学, 漢文学, , |
619911 | 道元における法語の世界―正法眼蔵随聞記を中心として, 武石彰夫, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
619912 | 月と西行, 菅原真静, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 中世文学, 和歌, , |
619913 | 中学校における劇教材の取扱い私案, 大窪教海, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 国語教育, 一般, , |
619914 | 「〓東綺譚」考, 猪崎保子, 文学研究論集, , 1, 1984, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
619915 | 「敦盛」のワキについて, 永田康昭, 文学研究論集, , 1, 1984, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, , |
619916 | アーサー・ウェイリーの謡曲翻訳―『葵上』を中心に(その1), 井原真理子, 文学研究論集, , 1, 1984, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, , |
619917 | 「珊瑚集」に訳されたヴェルレーヌとレニエ, 猪崎保子, 文学研究論集, , 2, 1987, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
619918 | アーサー・ウェイリーの謡曲翻訳―「葵の上」を中心に(その2), 井原真理子, 文学研究論集, , 2, 1987, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, , |
619919 | 大江健三郎の二種類の軍隊―否定形と肯定形, 藤田敏明, 文学研究論集, , 2, 1987, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
619920 | 「洪水はわが魂に及び」における「鯨の木=木木勇魚」の機能, 藤田敏明, 文学研究論集, , 3, 1986, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
619921 | 「地球創造説」におけるブレイク的ターミノロジー, 小谷内郁宏, 文学研究論集, , 3, 1986, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
619922 | 心象風景―霧に寄する抒情, 岡田和子, 文学研究論集, , 4, 1987, フ00336, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
619923 | 差異と関係性のコスモロジー, 小谷内郁宏, 文学研究論集, , 4, 1987, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
619924 | 謡曲「通い小町」にパウンドが見出だしたもの, 中矢美紀, 文学研究論集, , 6, 1989, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, , |
619925 | 新古今における三句切れの表現構造, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 29, 1985, フ00424, 中世文学, 和歌, , |
619926 | 堀河百首題「関」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 29, 1985, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
619927 | 『後拾遺集』おける「雑二」の特性をめぐって, 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, , 30, 1986, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
619928 | 「朧月夜」歌の評価をめぐって―『新古今集』撰集意識一面, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 30, 1986, フ00424, 中世文学, 和歌, , |
619929 | 里見八犬伝論―信乃の物語, 田川邦子, 文教大女子短大部研究紀要, , 30, 1986, フ00424, 近世文学, 小説, , |
619930 | 東京の文学地誌と江戸, 槌田満文, 文教大女子短大部研究紀要, , 30, 1986, フ00424, 近代文学, 一般, , |
619931 | 『訳文筌蹄』についての一考察―その術語を通して, 国金海二, 文教大女子短大部研究紀要, , 31, 1987, フ00424, 近世文学, 国学・和歌, , |
619932 | 堀河百首題「海路」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 31, 1987, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
619933 | 「誰だ、お前は?」物語の構造と主体の分裂―芥川龍之介「影」試論, 浦崎佐和子, 文学研究論集, , 6, 1989, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
619934 | 柳田国男―『昔話名彙資料』(草稿)下, 関敬吾 野村純一 野村敬子, 昔話伝説研究, , 9, 1982, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
619935 | 近代文学と民間説話―中村地平と県民性, 矢口裕康, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
619936 | 食わず女房の結末, 常光徹, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619937 | 船幽霊の型, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619938 | 福永武彦とフォークロアと, 和田能卓, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
619939 | <怪異>への関わり―口承文芸と近世文学, 田中憲二, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 近世文学, 一般, , |
619940 | 伊南川流域の「猿聟入」―福島県南会津郡只見町小林を中心に, 藤田尚樹, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619941 | 昼むかしの禁忌―鼠の笑いと昔話伝承の機会, 薄井有三, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619942 | 「瓜子織姫」と「継子と鳥」, 白岩博明, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619943 | 阿彦周宜著『天楽丸口伝−遊芸の世間師』, 高木史人, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
619944 | 南島民間神話論序説―聖名をめぐる問題, 山下欣一, 昔話伝説研究, , 11, 1985, ム00010, 国文学一般, 南島文学, , |
619945 | 一話者の昔話との関わり方―瀬川銀蔵翁の場合, 佐々木徳夫, 昔話伝説研究, , 11, 1985, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619946 | タニシ息子の形態と諸相, 常光徹, 昔話伝説研究, , 11, 1985, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619947 | <伝承者>観から<伝承者>論へ―その軌跡と試論, 高木史人, 昔話伝説研究, , 11, 1985, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619948 | 昔話の享受―星クラ媼の記憶を事例として, 藤田尚樹, 昔話伝説研究, , 11, 1985, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
619949 | 野村純一・新田寿弘編『池田鉄恵媼昔話集』を読む―語り手論からの解読, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 11, 1985, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
619950 | 県別昔話資料集目録補遺(7), 高木史人 藤田尚樹, 昔話伝説研究, , 11, 1985, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |