検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
621101
-621150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
621101 | 義経記論, 桐原徳重, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621102 | 「物の怪」を中心として見たる「四谷怪談」, 神藤豊, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621103 | 四谷怪談の構想, 片田江全雄, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621104 | 源頼朝の一生, 三浦秀雄, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 一般, , |
621105 | 吾妻鏡と玉葉, 島田俊彦, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 一般, , |
621106 | 国文学と書の道, 狭山繁生, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
621107 | 静を通して義経を見る, 堀内信水, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621108 | 義経記と史実(上), 橋本実, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621109 | 義経記と史実(下), 橋本実, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621110 | 国文学より見たる義経記, 藤井信男, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621111 | 義経記の文章, 市古貞次, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621112 | 大いなる犠牲者源義経と義経記―その一, 花見朔巳, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621113 | 大なる犠牲者源義経と義経記, 花見朔巳, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621114 | 二つの妖惑性と義経の運命―義経の運命は馬の一蹴で極った, 橋本徳太郎, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621115 | 戦記物語の研究について, 滝沢益吉, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621116 | 戦記物鑑賞の一形式について, 岩橋小弥太, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621117 | 「浄瑠璃史」抄, 編輯部編, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621118 | 「吾妻鏡」研究の史的考察, 日比野鼎, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
621119 | お伽草子に現れたる神仏習合思想, 鈴木睿順, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 中世文学, 物語・小説, , |
621120 | 「大日本史」抄(一), 櫛木逸朗, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
621121 | 「大日本史」抄(二), 櫛木逸朗, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
621122 | 誤られたる今西行(一)―研究資料其他について, 秋末政二郎, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
621123 | 誤られたる今西行(二)―研究資料その他について, 秋末政二郎, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
621124 | 誤られたる今西行の研究(三)―研究資料其他について, 秋末政二郎, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
621125 | 誤られたる今西行(四)―研究資料其他について, 秋末政二郎, 古典研究, 3-10, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
621126 | 方丈記の思想, 西下経一, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
621127 | 古事記の考察, 中島悦次, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
621128 | 黙阿弥研究の諸相, 片田江全雄, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621129 | 仏教文学の研究法, 圭室諦成, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
621130 | 吾妻鏡に現はれたる二三の民俗, 中山太郎, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
621131 | 吾妻鏡管見, 橋本実, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
621132 | 流布本系統の平家物語の一本, 野村八良, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621133 | 能楽研究法, 能瀬朝次, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
621134 | 江戸文芸の研究法(一), 穎原退蔵, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 一般, , |
621135 | 宇津保物語の研究―語法的見地から, 宮田和一郎, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中古文学, 物語, , |
621136 | 国学とは何ぞや, 山田孝雄, 国学, , 1, 1934, コ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
621137 | 或る「枕草子観」, 森本治吉, 国学, , 1, 1934, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
621138 | 万葉集東歌に現れたる佐行子音と多行子音との転換に就いて, 秋葉安太郎, 国学, , 1, 1934, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
621139 | 絵画方面から見た近松頃までの人形舞台, 内海繁太郎, 国学, , 1, 1934, コ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621140 | 万葉に現れた『山下』といふ語について, 竹内金治郎, 国学, , 1, 1934, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
621141 | 万葉薬歌考, 松田修, 国学, , 1, 1934, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
621142 | 保元平治物語に現れたる武人の全貌, 石口儀太郎, 国学, , 1, 1934, コ00465, 中世文学, 一般, , |
621143 | 文芸批評の尺度に就いて, 島方泰助, 国学, , 1, 1934, コ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
621144 | 古今著聞集に現れたる橘成季の思想, 神谷敏夫, 国学, , 1, 1934, コ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
621145 | 貞門の俳諧, 笹川種郎, 国学, , 2, 1935, コ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
621146 | 推古朝遺文の代表としての伊予道後温湯碑文の研究, 板垣市蔵, 国学, , 2, 1935, コ00465, 上代文学, 風土記, , |
621147 | 大和物語の成立時期について, 鈴木知太郎, 国学, , 2, 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
621148 | 堤中納言物語の素材と内容に就いて, 小船権次郎, 国学, , 2, 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
621149 | 古事記の「天神諸命以」について, 山田孝雄, 国学, , 3, 1935, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
621150 | 物狂能の本質―専らその表現様式に関する考察, 坂元三郎, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |