検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
621151
-621200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
621151 | 随筆文学の特質, 楠本実二, 国学, , 3, 1935, コ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
621152 | 竹取物語の本文について, 大隈重人, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
621153 | 鴎外の史伝的小説に就いて, 浜田知善, 国学, , 3, 1935, コ00465, 近代文学, 著作家別, , |
621154 | 寛平御時后宮歌合と新撰万葉集―主として形式方面よりの考察, 高野平, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中古文学, 和歌, , |
621155 | 菴主の或る詞書よりその成立年代を考へる, 大崎正次, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
621156 | 宣命譜の著者, 山田孝雄, 国学, , 4, 1936, コ00465, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
621157 | 清少納言の初宮仕の年代に就いて, 岸上慎二, 国学, , 4, 1936, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
621158 | 伊呂波字類抄の成立に就いて, 河村正夫, 国学, , 4, 1936, コ00465, 中古文学, 国語, , |
621159 | 江戸語の複語尾に就いて, 高橋俊良, 国学, , 4, 1936, コ00465, 近世文学, 国語, , |
621160 | 建春門院中納言日記の覚書, 坂本三郎, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
621161 | 和名抄十巻本廿巻本の分類の比較―(分類意識を主として), 矢島三郎, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中古文学, 国語, , |
621162 | 長谷寺霊験記私見―野村博士説への再吟味, 神谷敏夫, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621163 | 増鏡の作者について―増鏡の作者は歌人にして御子左家のものである, 関東四郎, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
621164 | 芥川龍之介の小説の構成に就いて―主題の取扱ひ方を中心として, 島方泰助, 国学, , 5, 1937, コ00465, 近代文学, 著作家別, , |
621165 | 俳諧と随筆―その本質的類似に就いて, 楠本実二, 国学, , 5, 1937, コ00465, 国文学一般, 古典文学, , |
621166 | 勅撰作者部類の増補者に就いて―光之は惟宗氏か, 岸上慎二, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中古文学, 和歌, , |
621167 | 音声巨細秘抄, 内海繁太郎, 国学, , 5, 1937, コ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621168 | 季吟のいはゆる六條家本大和物語に就いて, 鈴木知太郎, 国学, , 5, 1937, コ00465, 近世文学, 国学・和歌, , |
621169 | 博雅三位の笛譜について, 山田孝雄, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中古文学, 一般, , |
621170 | 下二段活用の補助的の動詞「たまふ」に就いて, 伊奈恒一, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中古文学, 国語, , |
621171 | 能楽源流考, 板垣市蔵, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
621172 | 平家物語灌頂巻分出論, 林保, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
621173 | 元亨釈書の国体観, 宗像義臣, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621174 | 明治大正文学研究書目類別, 湯地孝, 国学, , 6, 1937, コ00465, 国文学一般, 目録・その他, , |
621175 | 名歌辞典と謡曲, 坂元雪鳥, 国学, , 6, 1937, コ00465, 国文学一般, 和歌, , |
621176 | 万葉集に於ける『毛婢伎奈良之思』の解, 竹内金治郎, 国学, , 6, 1937, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
621177 | 謡曲に引用せられたる伊勢物語, 清水福美, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
621178 | 蝦夷語集に就いて, 秋葉安太郎, 国学, , 6, 1937, コ00465, 国語, 一般, , |
621179 | 神谷敏夫著最新日本著作者辞典, 松原寛, 国学, , 6, 1937, コ00465, 国文学一般, 書評・紹介, , |
621180 | 「国学」既刊論文目録, , 国学, , 6, 1937, コ00465, 国文学一般, 目録・その他, , |
621181 | 近松の浄瑠璃の研究方法, 内海繁太郎, 国学, , 7, 1938, コ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621182 | 「しをり」考, 城戸尚武, 国学, , 7, 1938, コ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
621183 | しみのすみか物語に就て, 伊藤裕, 国学, , 7, 1938, コ00465, 近世文学, 小説, , |
621184 | 新聞小説の先〓新聞続きものの発生に就て, 日高憲護, 国学, , 7, 1938, コ00465, 近代文学, 一般, , |
621185 | 万葉巻九の歌二首私解, 森本治吉, 国学, , 7, 1938, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
621186 | 吉支丹の語学書に現れたる物語逸文, 松本重雄 田中敏史, 国学, , 7, 1938, コ00465, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
621187 | 修善寺日記, 坂元三郎, 国学, , 8, 1938, コ00465, 近代文学, 著作家別, , |
621188 | 雪鳥君の『修善寺日記』, 小宮豊隆, 国学, , 8, 1938, コ00465, 近代文学, 著作家別, , |
621189 | 法華八講, 山田孝雄, 国学, , 8, 1938, コ00465, 国文学一般, 古典文学, , |
621190 | 謡曲「方寸山」のことども, 渡辺徹, 国学, , 8, 1938, コ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621191 | 坂本先生年譜略, , 国学, , 8, 1938, コ00465, 国文学一般, 目録・その他, , |
621192 | 坂本先生著作年表, , 国学, , 8, 1938, コ00465, 国文学一般, 目録・その他, , |
621193 | 詞の玉緒の源流, 山田孝雄, 国学, , 9, 1940, コ00465, 近世文学, 国語, , |
621194 | 万葉集の歌謡性, 志田延義, 国学, , 9, 1940, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
621195 | 宇治拾遺物語に於ける説話配列の方式, 矢吹重政, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
621196 | 宣命の「遠天皇」「遠皇祖」「遠天皇祖」及び「賈」字について, 正務弘, 国学, , 9, 1940, コ00465, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
621197 | 近世江戸語の助詞―副助詞、終助詞、間投助詞について, 奥山亨吉, 国学, , 9, 1940, コ00465, 近世文学, 国語, , |
621198 | 花鳥余情についての一考察, 井狩正司, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中古文学, 物語, , |
621199 | 太平記に見る建武中興精神の淵源, 香山末男, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
621200 | 狂言の分類に就いて, 北浦彰, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |