検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 621251 -621300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
621251 明治時代文学の研究法, 塩田良平, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近代文学, 一般, ,
621252 江戸後期文学の研究法, 山崎麓, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 一般, ,
621253 室町時代文学の研究について, 後藤丹治, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 一般, ,
621254 平安朝文学研究法, 植松安, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中古文学, 一般, ,
621255 古代国語研究法, 本位田重美, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国語, 一般, ,
621256 上代文学研究手引, 野村八良, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 一般, ,
621257 古代文学研究法序説, 倉野憲司, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 一般, ,
621258 漢字の字体整理について, 保科孝一, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国語, 文字・表記, ,
621259 日本文学研究史概説, 藤田徳太郎, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
621260 日本文学研究法の意義, 久松潜一, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
621261 鴨長明と方丈記, 松村緑, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
621262 相撲と民俗, 小寺融吉, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, ,
621263 「日本外史」とその愛国精神, 保坂貞一, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
621264 芭蕉の七部集に就いて, 萩原蘿月, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
621265 太平記を題材とした謡曲, 佐成謙太郎, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, ,
621266 明治以後刊行お伽草子名一覧, 編集局編 市古貞次監修, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 中世文学, 物語・小説, ,
621267 お伽草子解題, 内海弘二, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 中世文学, 物語・小説, ,
621268 「御伽草子」の分類に就いて, 井沢亘, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 中世文学, 物語・小説, ,
621269 お伽草子論―その1作者と読者, 井本農一, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 中世文学, 物語・小説, ,
621270 お伽草子に現れたる中世思想, 市古貞次, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 中世文学, 物語・小説, ,
621271 文学科学概説, 片山正雄, 文学研究/九州大学, , 1, 1932, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
621272 日本に於けるシェイクスピア紹介の歴史(明治十五年迄), 豊田実, 文学研究/九州大学, , 1, 1932, フ00310, 国文学一般, 比較文学, ,
621273 片仮名交り文の起源について, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 1, 1932, フ00310, 上代文学, 国語, ,
621274 明治初期の歌論, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 1, 1932, フ00310, 近代文学, 短歌, ,
621275 物類称呼西国方言索引, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, , 1, 1932, フ00310, 国語, 方言, ,
621276 九州方言の特異性(三), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, , 2, 1932, フ00310, 国語, 方言, ,
621277 九州方言の特異性(四), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, , 3, 1933, フ00310, 国語, 方言, ,
621278 九州方言の特異性(五), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, , 5, 1933, フ00310, 国語, 方言, ,
621279 古訓漫談, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 2, 1932, フ00310, 国語, 文字・表記, ,
621280 宗祇の晩年, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 3, 1933, フ00310, 中世文学, 連歌, ,
621281 「小学方言講義」より, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 4, 1933, フ00310, 国語, 方言, ,
621282 新古今和歌集の撰集態度と撰集事業, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 5, 1933, フ00310, 中世文学, 和歌, ,
621283 高野山にて観たる古点本一二, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 7, 1934, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
621284 芥川龍之介とエドガ・アラン・ポオ, 豊田実, 文学研究/九州大学, , 7, 1934, フ00310, 近代文学, 著作家別, ,
621285 島津斉彬の『ローマ字日記』と長田穂積の『菊池俗言考』, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, , 7, 1934, フ00310, 国語, 方言, ,
621286 所謂石津本新古今和歌集に就いて, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 8, 1934, フ00310, 中世文学, 和歌, ,
621287 雑録 『コトバ』誌のシムポージアム, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 8, 1934, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
621288 博多仁和加用語に現れた活用一段化趨勢, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, , 10, 1934, フ00310, 国語, 方言, ,
621289 連歌に於ける美的情調(一), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 11, 1935, フ00310, 中世文学, 連歌, ,
621290 連歌に於ける美的情調(二), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, , 12, 1935, フ00310, 中世文学, 連歌, ,
621291 雑録 岡井慎吾著『日本漢字学史』, 平井秀文, 文学研究/九州大学, , 11, 1935, フ00310, 国語, 書評・紹介, ,
621292 雑録 島津久基著『義経伝説と文学』, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 11, 1935, フ00310, 国文学一般, 書評・紹介, ,
621293 基督教聖書和訳の歴史, 豊田実, 文学研究/九州大学, , 12, 1935, フ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
621294 故坪内博士の『英文小学読本』, MT生, 文学研究/九州大学, , 12, 1935, フ00310, 国文学一般, 比較文学, ,
621295 雑録 近代日本文章史, 平井, 文学研究/九州大学, , 12, 1935, フ00310, 国語, 書評・紹介, ,
621296 雑録 伊藤正雄著『心中天の網島詳解』, 山中, 文学研究/九州大学, , 12, 1935, フ00310, 近世文学, 書評・紹介, ,
621297 天平八年の遣新羅使一行の歌, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 13, 1935, フ00310, 上代文学, 万葉集, ,
621298 金光明最勝王経註釈一本の古点について, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 14, 1935, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
621299 日本語動詞現在時形態論(一), マッオキ〓, 文学研究/九州大学, , 15, 1936, フ00310, 国語, 文法, ,
621300 日本語動詞現在時形態論(二), マッオキ〓, 文学研究/九州大学, , 17, 1936, フ00310, 国語, 文法, ,