検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
621201
-621250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
621201 | 西鶴近松用語雑考(一), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
621202 | 宇津保物語の作者及び年代に就いて, 金ヶ原亮一, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
621203 | 家持の仮名管見(一), 高林誠一, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
621204 | 古今集の左註について, 安田喜代門, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
621205 | 詞章研究 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
621206 | 詞章研究 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
621207 | 詞章研究 徒然草, 有川武彦 加藤順三, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
621208 | 詞章研究 平家物語, 穎原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
621209 | 天暦時代の仮名遣, 吉沢義則, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中古文学, 国語, , |
621210 | 海道記の証本と其成立(下), 後藤丹治, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
621211 | 濁点源流考(一), 吉沢義則, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
621212 | 濁点源流考(二), 吉沢義則, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
621213 | 和泉式部伝の研究(二), 岡田希雄, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 中古文学, 一般, , |
621214 | 蜀山人評伝(一), 金子実英, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
621215 | 家持の仮名管見(二), 高林誠一, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
621216 | 家持の仮名管見(三), 高林誠一, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
621217 | 詞章研究 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
621218 | 詞章研究 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
621219 | 詞章研究 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
621220 | 詞章研究 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
621221 | 詞章研究 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
621222 | 詞章研究 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
621223 | 詞章研究 平家物語, 穎原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
621224 | 詞章研究 平家物語, 穎原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
621225 | 義門法師と政方大人, 岡井慎吾, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
621226 | 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 国語, 文体・文章, , |
621227 | 言文一致の更生とその発達(二), 市川寛, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 国語, 文体・文章, , |
621228 | 片岡良一著『井原西鶴』, 穎原退蔵, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 近世文学, 書評・紹介, , |
621229 | 山本章夫著『万葉古今動植正名』, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 上代文学, 書評・紹介, , |
621230 | 鈴木暢南著『新修国文学史』, 大井, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 国文学一般, 書評・紹介, , |
621231 | 漱石「草枕」小論, 木枝増一, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 近代文学, 著作家別, , |
621232 | 西鶴近松用語雑考(二), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
621233 | 宇津保物語の作者及び年代に就いて(二), 金ヶ原亮一, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
621234 | 兼好法師論, 宮脇善住, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中世文学, 一般, , |
621235 | 野分について, 大井廣, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 国文学一般, 古典文学, , |
621236 | 連歌研究法上の基礎問題私見, 井本農一, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 連歌, , |
621237 | 日本歌論研究法, 実方清, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 和歌, , |
621238 | 鏡物類の研究法への前提的指針, 遠藤元男, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中古文学, 歴史物語, , |
621239 | 万葉集の研究法, 安田喜代門, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
621240 | 悲劇史「桐一葉」研究手引, 山本千代松, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621241 | 人間近松の研究手引(一)―初めて学ぶ人の為に, 長山邑睦, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
621242 | 「太平記」の研究法, 久我彰仁, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621243 | 「平家物語」の研究について, 野村幸吉, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621244 | 物語研究序説, 森岡常夫, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
621245 | 七部集の成立について, 志田義秀, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
621246 | 滑稽文学の研究法, 麻生磯次, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 小説, , |
621247 | 太平記研究の手引, 高木武, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
621248 | 増鏡研究の手引, 中村直勝, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
621249 | 万葉集の研究法, 遠藤嘉基, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
621250 | 古事記研究の方法―その性質と歴史と, 森本治吉, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |