検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
622351
-622400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
622351 | 梵字経刷白描伊勢物語絵巻の本文, 片桐洋一, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 物語, , |
622352 | ハ行音のこと, 安田章, 奈良女子大学国文学会誌, 15, , 1970, ナ00253, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
622353 | 中世文学における時間観の二つの型, 川村真知子, 奈良女子大学国文学会誌, 15, , 1970, ナ00253, 中世文学, 一般, , |
622354 | 芥川作品の感性的部分の読み方について, 村瀬弘明, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
622355 | 散文詩「郵便局」管見, 落合正男, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
622356 | 石川淳論~その方法と展開~, 矢島道弘, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
622357 | 河東碧梧桐の俳句作品研究のための資料について, 北川漸, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
622358 | 象山歌静寂考, 亀山明生, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 上代文学, 万葉集, , |
622359 | 土蜘蛛考~古代伝承から能へ~, 川井盛次, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 国文学一般, 古典文学, , |
622360 | 保元・平治物語と漢語の章句, 遠藤光正, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中世文学, 軍記物語, , |
622361 | 古今集美論序説~風雅のまこと~, 小西定雄, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中古文学, 和歌, , |
622362 | スサノオの肌, 園田健, 神道宗教, 58, , 1970, シ01023, 上代文学, 神話, , |
622363 | 今日的時点における国語教育~古典指導の問題について~, 村瀬英一, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 国語教育, 一般, , |
622364 | 続古教科書との対話, 田坂文穂, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 国語教育, 一般, , |
622365 | <講演>自然主義から私小説への展開, 川副国基, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 小説, , |
622366 | 三河物語所引の曾我物語について~流布本成立に関する一考察~, 山西明, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中世文学, 軍記物語, , |
622367 | 三人の文学者, 瀬沼茂樹, 青春と読書, 10, , 1970, セ00047, 近代文学, 小説, , |
622368 | 吉本隆明論(一)孤独者の内面, 磯田光一, 早稲田文学, 2-6, , 1970, ワ00139, 近代文学, 作家別, , |
622369 | 俗聖の文学(2)~「没理想」と「脱文学」その断絶と断続永井荷風, 池田岬, 早稲田文学, 2-6, , 1970, ワ00139, 近代文学, 作家別, , |
622370 | 太宰治の思想(U), 梶原宣俊, 試行, 31, , 1970, シ00129, 近代文学, 作家別, , |
622371 | 天草本平家物語に関する一考察~不干ハビアンの『平家物語』理解をめぐって~, 鈴木則郎, 基督教文化研究所研究年報, 3・4, , 1970, キ00604, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
622372 | 三好十郎(十一), 宍戸恭一, 試行, 31, , 1970, シ00129, 近代文学, 演劇・芸能, , |
622373 | 中世におけるイエズス会宣教師の日本語観, 前田富祺, 基督教文化研究所研究年報, 3・4, , 1970, キ00604, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
622374 | 「さび」研究史概観(下)付・「さび」研究文献一覧, 復本一郎, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
622375 | 風土関係研究文献紹介, , 日本文学風土学会紀事, 3, , 1970, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
622376 | 『伊勢神社』『熊野大社』『太宰府天満宮』『金比羅宮』, 吉井良隆, 神道史研究, 18-4, , 1970, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
622377 | 日本的「自然」の問題~徂徠学における旋回をめぐって~, 中西正幸, 神道宗教, 60, , 1970, シ01023, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
622378 | 『西翁十百韻』輪講(五), 加藤定彦 雲英末雄 田中善信 復本一郎, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
622379 | 早野巴人について~特に没後のことなど~, 宮沢正順, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
622380 | 文壇秘話漱石と子規, 楠本憲吉, 青春と読書, 10, , 1970, セ00047, 近代文学, 俳句, , |
622381 | 新古今集と連体修飾, 増淵恒吉, 専修大学人文科学研究所月報, 15, , 1970, セ00318, 中世文学, 和歌, , |
622382 | 烏丸光広本伊勢物語, 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 13, , 1970, セ00318, 中古文学, 物語, , |
622383 | 中世説話序説, 前田美稲子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 3, , 1970, ナ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
622384 | 陳述, 松下厚, 静岡大学教育学部研究報告, 20, , 1970, シ00218, 国語, 文法, , |
622385 | なる~「あり」と「なし」との階梯, 三田村紀子, 奈良女子大学文学部研究年報, 13, , 1970, ナ00255, 国語, 文法, , |
622386 | 思惟と言語について(T), 森本佳樹, 奈良女子大学文学部研究年報, 13, , 1970, ナ00255, 国語, 一般, , |
622387 | 敦煌本舜子恋文・董永変文と我が国説話文学, 川口久雄, 東方学, 40, , 1970, ト00420, 国文学一般, 説話・昔話, , |
622388 | 左千夫の佚文, 長島俊三郎, 常磐学園短期大学研究紀要, 1, , 1970, ト00726, 近代文学, 作家別, , |
622389 | 言論・表現の自由と文学その現代の問題状況, 小田切秀雄, 青春と読書, 10, , 1970, セ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
622390 | 『東洋の詩西洋の詩』, 剣持武彦, 比較文学, 13, , 1970, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
622391 | 安田保雄著『比較文学論考』, 剣持武彦, 比較文学, 13, , 1970, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
622392 | 松下忠著『江戸時代の詩風詩論~明・清の詩論とその摂取~』, 川口久雄, 比較文学, 13, , 1970, ヒ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
622393 | 中村真一郎と英米文学, 長沢隆子, 比較文学, 13, , 1970, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
622394 | 安田保雄著『比較文学論考』, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 6, , 1970, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
622395 | 『早稲田文学』とロシヤ文学~ロシヤ文学移入研究ノート~, 柳富子, 比較文学年誌, 6, , 1970, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, , |
622396 | アメリカにおける三島由紀夫の受容~『潮騒』と『近代能楽集』~, 武田勝彦, 比較文学年誌, 6, , 1970, ヒ00040, 近代文学, 作家別, , |
622397 | 不断の歯痛~小林秀雄とドフトエフスキイ, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 6, , 1970, ヒ00040, 近代文学, 作家別, , |
622398 | 源氏物語にみる食生活その粥について, 高山昌子, 平安女学院短期大学紀要, 1, , 1970, ヘ00003, 中古文学, 物語, , |
622399 | 源頼政の世界~自然観照詠を中心として~, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 7, , 1970, テ00090, 中古文学, 和歌, , |
622400 | 意味・文学・日本語~時枝誠記と国語学~, 藤井貞和, 現代の眼, 11-11, , 1970, ケ00319, 国語, 一般, , |