検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 624701 -624750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
624701 御詠歌源流考, 武石彰夫, 日本歴史, , 165, 1962, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
624702 蘇悉地経疏の諸本, 多賀宗隼, 日本歴史, , 165, 1962, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
624703 歴史手帖 竹崎季長絵詞と私, 荻野三七彦, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
624704 歴史手帖 畠山重忠の伝説, 貫達人, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
624705 歴史手帖 山陽・竹田と剣菱, 谷信一, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
624706 研究余録 女房の物の具, 鈴木敬三, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
624707 研究余録 『選択集』撰述の理由, 鈴木成元, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
624708 研究余録 最古の仮名版暦―穂井田忠友と梅川重高と鈴鹿連胤と, 桃裕行, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
624709 『藩論』覚え書, 原口清, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
624710 書評と紹介 山中裕著『平安時代の女流作家』, 下川逸雄, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
624711 歴史手帖 『千年山御伝略』に見えたる十一代将軍家斉の子女, 荒川秀俊, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 近世文学, 小説, ,
624712 或る暦学業績の批判―十八世紀北関東の一科学者, 丸山清康, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
624713 吾妻鏡に見える城と館, 及川大溪, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
624714 研究余録 武鑑と「胡堂文庫」, 進士慶幹, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
624715 研究余録 江戸古学の流れ, 丸山季夫, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
624716 書評と紹介 山中裕著『歴史物語成立序説』, 黒板伸夫, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
624717 「最古の仮名暦」続篇―三浦義徳の『班鳩日記』など, 桃裕行, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
624718 歴史手帖 身揚(みあが)り, 西山松之助, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
624719 歴史手帖 “月のごといつくしき”―古板のまりあの像の、その賛について, 亀井孝, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
624720 伊勢の戦記物について, 長正統, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
624721 続新井白石と唐金梅所, 冠豊一, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
624722 ジョアン・ロドリゲス・ツヅの未完「日本司教史」, ヨゼフ・フランツ・シュッテ 松田毅一, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
624723 書評と紹介 六国史索引編集部編『日本三代実録索引』, 笹山晴生, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
624724 歴史手帖 日宋交通時代の密航者, 森克己, 日本歴史, , 191, 1964, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
624725 大坂における初期徂〓学派の人々―管甘谷の高足について, 冠豊一, 日本歴史, , 191, 1964, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
624726 研究余録 谷本教の地方(じかた)関係著書, 荒川秀俊, 日本歴史, , 191, 1964, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
624727 書評と紹介 海老沢有道・松田毅一著『エヴォラ屏風文書の研究』, 大久保利謙, 日本歴史, , 191, 1964, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
624728 「スメラミコト考」(承前), 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
624729 経津主武甕槌神名考, 福田楽浪, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 上代文学, 神話, ,
624730 隋唐四十字母考, 大矢透, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
624731 徳川時代に於ける伊勢神宮の遷宮(一), 石巻良夫, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
624732 徳川時代に於ける対外貿易始末(一), 宮川宗徳, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
624733 各官立学校入学試験問題の国語, 山田信次, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 国語教育, 一般, ,
624734 <講演>伊達政宗の文事(二), 伊木寿一, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
624735 金沢文庫, 八代国治, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 中世文学, 一般, ,
624736 文学地理に就いて(三), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
624737 もしほ草, 稲村真里, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
624738 増穂最仲に就いて, 長尾素枝, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
624739 日本的性格の批評性, 斎藤清衛, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
624740 富永仲基の方法, 栗山理一, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
624741 伊勢物語の「まどひ」, 蓮田善明, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
624742 平安朝散佚物語攷(一)―心高き東宮宣旨物語, 松尾聡, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
624743 枕草子の注釈について, 吉田精一, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
624744 対詠精神, 清水文雄, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 和歌, ,
624745 有吉佐和子書誌調査, 秋山智子, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 近代文学, 著作家別, ,
624746 蛯原八郎作成書誌一覧, 浅岡邦雄, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 近代文学, 著作家別, ,
624747 知識人の戦争責任関係書誌, 伊藤明子, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 近代文学, 一般, ,
624748 笠女郎歌の語釈比較, 梅林千香子, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 上代文学, 万葉集, ,
624749 いぬいとみこ「日本児童文学」掲載記事, 香川紀子, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 近代文学, 児童文学, ,
624750 日本酒、山頭火, 柿崎聡江, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 近代文学, 著作家別, ,