検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 6251 -6300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6251 太平記について, 山中武雄, 古典研究, 5-4, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, ,
6252 日本文学主要書目解題(18), 吉田直子 神原定子 広津桃子, 古典研究, 5-4, , 1940, コ01330, 国文学一般, 一般, ,
6253 平賀源内の面影, 入田整三, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, ,
6254 新資料を通して見たる平賀源内, 森銑三, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, ,
6255 随筆平賀源内, 尾崎久弥, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, ,
6256 平賀源内研究の動向, 津村武, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, ,
6257 片岡良一氏校訂の西鶴作品二種―岩波文庫本の『文反古』と『置土産』―, 奥田瞭, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, ,
6258 広瀬敏氏編『日本叢書索引』, 岩佐寛治, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 国文学一般, 一般, ,
6259 高木蒼梧,伊東月草共編『俳諧新辞典』, 山田三紫, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 国文学一般, 俳諧, ,
6260 日本文学主要書目解題(19), 吉田直子 神原定子 広津桃子, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 国文学一般, 一般, ,
6261 註釈飯坂紀行(中), 菅野弘, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 和歌・和文, ,
6262 仮名草子の輪廓, 片岡良一, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, ,
6263 浮世物語の意義, 野田寿雄, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, ,
6264 仮名草子の文芸性, 暉峻康隆, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, ,
6265 名所記概説―名所観に及んで―, 鶴見誠, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6266 古典の現代的意義, 保田与重郎, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 国文学一般, 古典文学, ,
6267 現代文学の混迷と古典の現代的意義, 熊谷孝, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6268 国文学時評―「国文学に於ける世界観」特集号の検討―, 白根与一, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6269 『国語国文学年鑑』第一輯―久松潜一編―, 奥田瞭, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 国文学一般, 目録・その他, ,
6270 註釈飯坂紀行(下), 菅野弘, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近世文学, 和歌・和文, ,
6271 癩者の歌―明石海人の「白描」について―, 東条健, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, ,
6272 抒情詩時代, 森本治吉, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, ,
6273 小説史上の「落窪物語」の位置, 藤田徳太郎, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 中古文学, 物語, ,
6274 落窪物語の構成, 石川徹, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 中古文学, 物語, ,
6275 落窪物語の性格, 高田瑞穂, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 中古文学, 物語, ,
6276 民俗学より見たる落窪物語―継子苛めを中心として―, 高崎正秀, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 中古文学, 物語, ,
6277 落窪物語に描かれた平安時代上流社会の家庭生活, 石村貞吉, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 中古文学, 物語, ,
6278 継子物語の歴史, 篠原悦夫, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 国文学一般, 古典文学, ,
6279 歴史文学について―鴎外・芥川・菊池そのほか―, 宮本百合子, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 近代文学, 小説, ,
6280 教材としての「或日の大石内蔵助」, 桂登志子, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 国語教育, 読解・読書, ,
6281 大英百科辞典の「日本文学」(翻訳解説), 永江精一, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6282 『文学界記伝』と『黙歩七十年』, 独野国倫, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 近代文学, 評論, ,
6283 日本文学主要書目解題(20), 吉田直子 神原定子 広津桃子, 古典研究, 5-7, , 1940, コ01330, 国文学一般, 一般, ,
6284 今昔物語集の価値, 山岸徳平, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 中古文学, 説話, ,
6285 小説史より見たる今昔物語集, 岡一男, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 中古文学, 説話, ,
6286 今昔物語管見, 川崎庸之, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 中古文学, 説話, ,
6287 今昔物語余録, 青山次郎, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 中古文学, 説話, ,
6288 現代短歌史概観, 渡辺順三, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, ,
6289 近世文芸に於ける和歌の意義―俳諧との比較を中心として―, 山崎喜好, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
6290 衰残時代の長歌について, 岡部政裕, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
6291 国文学時評―「国文学に於ける世界観」の検討(二)―, 白根与一, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 中世文学, 和歌, ,
6292 読書態度の反省, 斎藤亮信, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 国語教育, 読解・読書, ,
6293 重松信弘氏著『国語学史概説』, 大野潔, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 国語, 一般及び雑, ,
6294 近世文学に於ける国学の意義, 斎藤毅, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
6295 明治文章史上の福沢諭吉, 吉武好孝, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近代文学, 一般, ,
6296 水戸学派の日本古典研究, 高須芳次郎, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, ,
6297 日本文学主要書目解題(21), 神原定子 広津桃子, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 国文学一般, 一般, ,
6298 西鶴の俳業, 滝田貞治, 古典研究, 5-9, , 1940, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
6299 西鶴の俳諧について, 近藤忠義, 古典研究, 5-9, , 1940, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
6300 連句論―鑑賞風に―, 奥山徹郎, 古典研究, 5-9, , 1940, コ01330, 国文学一般, 俳諧, ,