検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
6351
-6400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6351 | 近松に現れたる悪役の研究, 田中曠一, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6352 | 江戸文芸の研究法(二), 野間光辰, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
6353 | 江戸文学の帰趨, 加藤順三, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
6354 | 金槐集の研究, 上田英夫, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
6355 | 平家物語の方法, 城島恒雄, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
6356 | 芭蕉に於ける西行, 飯野哲二, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 近世文学, 俳諧, , |
6357 | 蕉門俳人の研究指針, 市橋鐸, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 近世文学, 俳諧, , |
6358 | 鎌倉時代文学の総合的研究法, 横田拓, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 中世文学, 一般, , |
6359 | 古事記・万葉集の文学史的研究, 杉本継男, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 上代文学, 一般, , |
6360 | 神婚説話系図〔国文学の指導研究法〕, 神藤豊, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 国文学一般, 説話・昔話, , |
6361 | 曾我物語概説, 野村八良, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
6362 | 曾我物語成立考, 金子節常, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
6363 | 流布本曾我物語に於ける「家」の観念, 早川甚三, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
6364 | 曾我物語に現はれたる武士道, 橋本実, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
6365 | 曾我物語について, 御巫清勇, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
6366 | 小野務の歌に就て, 森敬三, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 近世文学, 和歌・和文, , |
6367 | 西鶴と俳諧と, 神藤豊, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 近世文学, 俳諧, , |
6368 | 西鶴と芭蕉の対蹠と相似, 井本農一, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 近世文学, 俳諧, , |
6369 | 左佐羅の小野―言語学上より見たる万葉集の研究―, 中島利一郎, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
6370 | 近松に現れたる悪役の研究(二), 田中曠一, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6371 | 枕草子覚書―その一「枕草子転読を拝読して」―, 田中重太郎, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
6372 | 国文学と日本精神―特に藤田東湖の『常陸帯』について―, 高須芳次郎, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
6373 | 政治史上より見たる北条五代記, 桑田忠親, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6374 | 北条五代記に就て―特に北条氏の士風に就て―, 橋本実, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6375 | 北条五代記の一考察―特に吾妻鏡との関係に就て―, 中西春峰, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6376 | 北条五代記の政治思想, 多賀宗隼, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
6377 | 近世教育学史上より見たる国学漢学の復興に就いて, 西川武吉郎, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
6378 | 鶴のひと声―恩師鶴久子刀自を憶う―, 弘田由己子, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
6379 | 書翰体文芸の系統, 小野晋, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
6380 | 明石海人の跡を尋ねて, 森敬三, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
6381 | 曾我物語に関連して, 後藤丹治, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
6382 | 鎌倉室町時代文学の特異性, 横田拓, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 中世文学, 一般, , |
6383 | 川柳松が岡考, 横井鈴造, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
6384 | 詞の玉緒の源流, 山田孝雄, 国学, 9, , 1940, コ00465, 近世文学, 国学・和歌, , |
6385 | 万葉集の歌謡性, 志田延義, 国学, 9, , 1940, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
6386 | 宇治拾遺物語に於ける説話配列の方式, 矢吹重政, 国学, 9, , 1940, コ00465, 中世文学, 説話, , |
6387 | 宣命の「遠天皇」「遠皇祖」「遠天皇祖」及び「賈」字について, 正務弘, 国学, 9, , 1940, コ00465, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
6388 | 近世江戸語の助詞―副助詞,終助詞,間投助詞について―, 奥山亨吉, 国学, 9, , 1940, コ00465, 近世文学, 国語, , |
6389 | 柳河方言, 板元三郎, 国学, 9, , 1940, コ00465, 国語, 方言, , |
6390 | 花鳥余情についての一考察, 井狩正司, 国学, 9, , 1940, コ00465, 中古文学, 物語, , |
6391 | 太平記に見る建武中興精神の淵源, 香山末男, 国学, 9, , 1940, コ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
6392 | 狂言の分類に就いて, 北浦彰, 国学, 9, , 1940, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6393 | 法楽と文芸―殊に熱田法楽の連歌俳諧について―, 石田元季, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 国文学一般, 俳諧, , |
6394 | 「神」の「ミ」に就いて, 江口彰次, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 上代文学, 国語, , |
6395 | 尾張国学者の源氏物語研究, 岡田稔, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
6396 | つくしおび―吉見幸和と其の母藤原蓮子―, 田辺爵, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 近世文学, 和歌・和文, , |
6397 | 中興俳諧の古典精神―麦水の蕉風復古論の位置―, 山本平一郎, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 近世文学, 俳諧, , |
6398 | 記紀歌謡・万葉集に現れたる係結に就いて, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 上代文学, 国語, , |
6399 | 「美の伝統」岡崎義恵著, 山本一郎, 国語国文学研究:論考と資料, 2, , 1940, コ00704, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6400 | 尾張大根, , 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 近世文学, 一般, , |