検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
629701
-629750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
629701 | 論説 水戸学を論ず(一), 笹川種郎, 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
629702 | 論説 文学学の近況に就きて所感を述ぶ, 井上哲次郎, 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
629703 | 謡ひ物の変遷(六), 佐々政一, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 歌謡, , |
629704 | 解疑(二), , 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
629705 | 文学史料 都下名流品題弁(一), 太田錦城, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
629706 | 雑録 動植物にちなめる諺(一), 藤井乙男, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国語, 語彙・意味, , |
629707 | 論説 水戸学を論ず(二), 笹川種郎, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
629708 | 論説 詩歌の所縁と其対象, 高山林次郎, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 詩歌, , |
629709 | 文学史料 契沖阿闍梨六々歌仙賛, , 帝国文学, 5-3, 51, 1899, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
629710 | 論説 散文詩の成立, 浅野和三郎, 帝国文学, 5-3, 51, 1899, テ00020, 国文学一般, 詩歌, , |
629711 | 謡ひ物の変遷(七), 佐々政一, 帝国文学, 5-3, 51, 1899, テ00020, 国文学一般, 歌謡, , |
629712 | 解疑(三), , 帝国文学, 5-3, 51, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
629713 | 文学史料 難後言ノ著者, 井上通泰, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
629714 | 解疑(三), , 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
629715 | 雑録 動植物にちなめる諺(二), 藤井乙男, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 国語, 語彙・意味, , |
629716 | 文学史料 都下名流品題弁(二), 大田錦城, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
629717 | 論説 雅言と詩歌, 島崎藤村, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 国文学一般, 詩歌, , |
629718 | 論説 水戸学を論ず(三), 笹川種郎, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
629719 | 解疑(四), , 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
629720 | 文学史料 都下名流品題弁(三), 大田錦城, 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
629721 | 雑録 動植物にちなめる諺(三), 藤井乙男, 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 国語, 語彙・意味, , |
629722 | 論説 紫式部の人生観(一), 梅沢和軒, 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 中古文学, 物語, , |
629723 | 論説 国語の特有せる語法―総主, 草野清民, 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 国語, 文法, , |
629724 | 論説 水戸学を論ず(四), 笹川種郎, 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
629725 | 解疑(五), , 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
629726 | 文学史料 都下名流品題弁(四), 大田錦城, 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
629727 | 雑録 動植物にちなめる諺(四), 藤井乙男, 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 国語, 語彙・意味, , |
629728 | 論説 紫式部の人生観(二), 梅沢和軒, 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 中古文学, 物語, , |
629729 | 論説 日本音声考(三), 岡沢鉦次郎, 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
629730 | 論説 文法に於ける文章の総主(一)―本主語,正主語,提部, 岡田正美, 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 国語, 文法, , |
629731 | 解疑(六), , 帝国文学, 5-7, 55, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
629732 | 文学史料 都下名流品題弁(五), 大田錦城, 帝国文学, 5-7, 55, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
629733 | 仮名抄における用字法の多様性―同一の語句が繰り返し現われる場合, 坪井美樹, 千葉大学教育学部研究紀要, 30−1, , 1981, チ00042, 中世文学, 国語, , |
629734 | 古今和歌集古注より見た主格意識―「の」と「が」について, 有近列子, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中世文学, 国語, , |
629735 | 江戸後期文学の背景―舞台における郊外について, 沢柳知子, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 近世文学, 一般, , |
629736 | 平賀源内の「風来六部集」についての研究―江戸文学考(第5の1), 広川京一, 岡山商大論叢, 17−2, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
629737 | <資料紹介> 「文化十四年五月篠斎差出大平宛手翰」, , 須受能屋, 1, , 1981, ス00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
629738 | 【史料紹介】秋葉義之宛文人書翰について, 小松修, 日本大学史叢, 28, , 1981, Z36U:に:002:006, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
629739 | 近世和歌の特質, 朝下忠, 聖隷学園浜松衛生短期大学紀要, 4, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
629740 | 香川景樹の歌論―「誠実」の説をめぐって, 香取庸子, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
629741 | 江戸期儒学者の教育観について―貝原益軒の「和俗童子訓」を中心に, 松井秀一, 札幌大谷短大紀要, 14・15, , 1981, サ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
629742 | 嵯峨野新録(三), 木村利行, 落柿舎, 86, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
629743 | 嵯峨日記を読む(五), 松山ちよ, 落柿舎, 86, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
629744 | 蕪村の「浪漫性」試論―その「俗」の問題をめぐって, 小尾妙子, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 中世文学, 演劇・芸能, , |
629745 | <翻刻> 御伽人形 その五, 松本恵美子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 近世文学, 演劇・芸能, , |
629746 | 気質ものの方法―江島其磧から上田秋成, 田嶋久恵, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 近世文学, 小説, , |
629747 | 秋成片影(2), 鷲山樹心, 花園大学研究紀要, 12, , 1981, ハ00115, 近世文学, 小説, , |
629748 | 元禄かぶきにおける実悪について―山中平九郎と藤川武左衛門, 中山美和, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
629749 | 「並木五瓶」おぼえ書き, 大沢可和, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 近世文学, 演劇・芸能, , |
629750 | 近松と錦繍段, 高橋宏, 杉野女子大学紀要, 18, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |