検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 629851 -629900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
629851 風流踊の構造―囃子の位置をめぐって, 青盛透, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629852 シヌグの芸能―ムックジャーを中心に, 大城学, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629853 伊勢講に行われる民俗芸能―新潟県山北町温出, 佐久間惇一, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629854 <翻>資料翻刻 比婆荒神神楽大佐御崎家能本「神道神能記巻二」, 岩田勝, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 歌謡, ,
629855 陸中宮古の神子舞と託宣, 神田より子, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, ,
629856 椎葉神楽の採物舞―「森」としょうごん殿, 板谷徹, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629857 「虎舞」系譜考―静岡県南伊豆町小稲の事例をめぐって, 佐藤彰, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629858 舞浮立の演目について, 金子信二, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629859 椎葉の無常念仏, 永松敦, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
629860 <翻>資料紹介 奥山田の太鼓踊歌本, 植木行宣, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 歌謡, ,
629861 民俗芸能研究文献目録―昭和59年, 茂木栄, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629862 「どんどこ船」覚え書, 井岡〓一, 研究紀要(大阪城南女子短大), 19・20, , 1985, オ00260, 国文学一般, 民俗学, ,
629863 山犬と憑きもの, 桜井伴, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 民俗学, ,
629864 薩摩半島の十五夜綱引, 小野重朗, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 歌謡, ,
629865 韓国のまれびと説話, 依田千百子, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629866 折口信夫の方法―「小栗判官論の計画」をめぐって, 牧田茂, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
629867 沖縄の叙事歌謡と音楽―祭祀歌謡を中心として, 内田るり子, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
629868 ひとりごつ, 辻田昌三, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 国語, 一般, ,
629869 比喩文における語句間の類似性―意味特徴の顕著性が比喩理解に及ぼす効果, 楠見孝, 心理学研究, 56−5, , 1985, シ01227, 国語, 文体・文章, ,
629870 The CV Tier in Japanese Phonology―Evidence from Verb Conjugation in Japanese, 佐藤寧, 明治学院論叢, 384, , 1985, 未所蔵, 国語, 文法, ,
629871 英米外来語と第1アクセント 2, 堤浩二, 埼玉大学紀要(外国語学文学篇), 19, , 1985, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
629872 アイダとウチの表現について, 堀歌子, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 語彙・意味, ,
629873 日本人が日常慣用的に使用している英単語について, 苑田義宏, 長崎総合科学大学紀要, 26−2, , 1985, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
629874 配順設計文法における「移行過程の原則」, 大橋孝将, 東北大学教養部紀要, 44, , 1985, ト00520, 国語, 文法, ,
629875 「やっぱり」〔独文〕, Rudolf Reinelt, 愛媛大学教養部紀要, 18−2, , 1985, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
629876 「ほとんど」の副詞用法, 大倉美和子, 大阪外国語大学学報, 70−1, , 1985, オ00130, 国語, 文法, ,
629877 〔共同研究(「日本語表現文典」作成)から〕 確定の条件を表す言い方(その2), 生田目弥寿, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
629878 接続の「と」と「て」の間, 浜田留美, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 文法, ,
629879 「と」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 文法, ,
629880 佐々修辞理論研究―カレント・トラディショナル・レトリックにおける位置づけ, 柳沢浩哉, 人文科学教育研究, 12, , 1985, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
629881 文脈と省略 1―日本人の「補筆」能力の枠組み, 成瀬武史, 明治学院論叢, 384, , 1985, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
629882 愛知県方言の分布と歴史ノート(1)―断定辞を中心にして, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 2, , 1985, ナ00194, 国語, 方言, ,
629883 愛知・岐阜のアクセント(2), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 2, , 1985, ナ00194, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
629884 紀伊半島の「アル」と「オル」, 丹羽一弥, 名古屋・方言研究会会報, 2, , 1985, ナ00194, 国語, 方言, ,
629885 岐阜県徳山村方言による自然会話, 久木田恵, 名古屋・方言研究会会報, 2, , 1985, ナ00194, 国語, 方言, ,
629886 二方法による全員調査の試み―付、全員調査からわかること, 田島優, 名古屋・方言研究会会報, 2, , 1985, ナ00194, 国語, 文法, ,
629887 めだかとコンタミネーション―長野・静岡・愛知県境域, 山田健三, 名古屋・方言研究会会報, 2, , 1985, ナ00194, 国語, 方言, ,
629888 豊橋市下五井町の方言談話―豊田佐吉の話, 吉川利明, 名古屋・方言研究会会報, 2, , 1985, ナ00194, 国語, 方言, ,
629889 分節音とアクセント(3)―岡山方言の分析から, 角道正佳, 大阪外国語大学学報, 68, , 1985, オ00130, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
629890 分節音とアクセント(4)―岡山方言の分析から, 角道正佳, 大阪外国語大学学報, 70−1, , 1985, オ00130, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
629891 日英語の形容詞・副詞に関する覚え書(中), 黒川泰男, 日本福祉大学研究紀要, 65, , 1985, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
629892 別科日本語教育ノート―長崎の方言と日本語教育1, 宮原彬, 長崎総合科学大学紀要, 26−2, , 1985, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
629893 日本文字読解過程の研究 3―中国語のストループ現象, 森川靖夫, 早稲田大学教育学部学術研究(教育・社会教育・教育心理・体育編), 34, , 1985, Z36U:わ:001:014, 国語, 文字・表記, ,
629894 フィリピンの日本語教育事情, 北条幸興, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
629895 コミュニケーション・ゲームのすすめ, 小峯倶子, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 言語生活, ,
629896 高専日本語特別講座について―1984年度の場合, 森田富美子, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
629897 視聴覚教材を使った授業―日本語専攻副読Bクラスの場合, 横林宙世, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
629898 59年度の日本語専修課程で用いたビデオ教材についての報告, 生田目弥寿, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
629899 漢字の「読み」をどう知るか―四すみ番号法の活用(2), 藤井美智子, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 文字・表記, ,
629900 広東語と日本語における漢字音の対応関係について, 大西晴彦, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 対照研究, ,