検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 629801 -629850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
629801 «得能もの»試論(第1報), 角田敏郎 越前谷宏, 大阪教育大学紀要, 30−1・2, , 1981, オ00164, 近代文学, 小説, ,
629802 高見順文芸における<転向>の一考察―中野重治との比較を軸として, 三本洋子, 高知女子大国文, 27, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
629803 初期太宰治試論―「虎徹宵話」改作の意図について, 高山裕行, 近代文学論集, 7, , 1981, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
629804 「審判」論―武田泰淳研究(三), 伊藤博子, 方位, 3, , 1981, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
629805 三島由紀夫『近代能楽集』論, 川島操, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
629806 福永武彦「告別」の魂の救恤, 首藤基澄, 方位, 3, , 1981, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
629807 安部公房―『けものたちは故郷をめざす』について, 隈本まり子, 方位, 3, , 1981, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
629808 児童文化としての児童詩の発展段階, 吉田瑞穂, 大和学園女子短期大学紀要, 6, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
629809 有島武郎の童話, 浜野卓也, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
629810 室生犀星の童話, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 14, , 1981, オ00112, 近代文学, 著作家別, ,
629811 児童図書館・児童図書関係文献目録, , 年報こどもの図書館, 1981年版, , 1981, ネ00100, 近代文学, 児童文学, ,
629812 垣内理論と西郷理論, 足立悦男, 学大国文, 25, , 1981, カ00260, 国語教育, 一般, ,
629813 「文学作品の創造的読み方」研究―大江健三郎氏における読みの方向と方法, 奥野忠昭, 学大国文, 25, , 1981, カ00260, 国語教育, 読解・読書, ,
629814 古典教育基礎理論の構想 2, 中島尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 30−1, , 1981, チ00042, 国語教育, 一般, ,
629815 中学校「古典の学習指導」について, 桑原光幸, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 国語教育, 一般, ,
629816 古典教材論攷(一), 東茂美, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 国語教育, 一般, ,
629817 小学校国語教科書の文法事項, 渡辺義夫, 教育実践研究紀要, 1, , 1981, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
629818 築島裕解題 白藤礼幸・沖森卓也索引『法華経音義 三種』, 三角洋一, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 国語, 書評・紹介, ,
629819 藤田加代著『「にほふ」と「かをる」―源氏物語における人物造型の手法とその表現―』, 徳満澄雄, 高知女子大国文, 27, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
629820 紅野敏郎著『文学史の園―一九一〇年代―』, 助川徳是, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
629821 磯貝英夫著『現代文学史論』ほか, 小笠原克, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
629822 斎藤末弘著『影と光と―作家との出会いから』を読んで, 細川正義, 近代文学論集, 7, , 1981, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
629823 十川信介著『島崎藤村』, 平岡敏夫, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
629824 嘉部嘉隆著『森鴎外―初期文芸評論の理論と方法―』, 長谷川泉, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
629825 相原和邦著『漱石文学―その表現と思想―』, 高木文雄, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
629826 笠原伸夫著『谷崎潤一郎―宿命のエロス―』, 坂上博一, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
629827 西垣勤著『白樺派作家論』, 内田満, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
629828 勝山功著『大正・私小説研究』―私小説(概念)のミニマイズ, 亀井秀雄, 日本近代文学, 28, , 1981, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
629829 海老井英次編著『鑑賞日本現代文学・芥川龍之介』, 三嶋譲, 近代文学論集, 7, , 1981, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
629830 清水孝純著『小林秀雄とフランス象徴主義』清水孝純著『ドストエフスキー・ノート―『罪と罰』の世界』, 石田忠彦, 近代文学論集, 7, , 1981, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
629831 金沢直人先生主要研究業績, , 茨城の国語教育, 1, , 1981, イ00136, 国文学一般, 目録・その他, ,
629832 瀬古確先生略年譜・著述目録, , 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
629833 吉田精一ノート―戦時下の研究姿勢を中心に, 杉野要吉, 関東学院大学文学部紀要, 43, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
629834 囃田歌謡群を手がかりとした日本詩歌の「韻律素」に関する試案―音数律を超えるもの, 横田淑子, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 国文学一般, 歌謡, ,
629835 <翻> 伏見院筆筑後切ほか―「風葉和歌集桂切の断簡ほか」続, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
629836 和歌史の時代区分, 島津忠夫, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
629837 「か」「や」の一特殊用法について―一三代集、「続拾遺集」までの, 滝沢貞夫, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 国語, 文法, ,
629838 <シンポジウム> 説話と歴史, 阿部謹也 岩本裕 五来重 井本英一 渡辺貞麿, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629839 説話文学研究・八十年代の動向と展望, 小峯和明, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629840 民間説話研究の課題, 大島建彦, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629841 『神田秀夫論稿集』『大鏡』、江戸随筆, 笠井昌昭, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 古典文学, ,
629842 文化人類学の立場から, 大林太良, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 民俗学, ,
629843 鋳物師の起源伝承―説話と歴史の関係について, 桜井好朗, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629844 道智上人―その虚像と実像 但州温泉寺開基伝承について, 菊川丞, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629845 遊魂信仰と昔話, 水沢謙一, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629846 昔話と歌謡, 臼田甚五郎, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629847 山弥伝承について―ある一つの淵源, 山口保明, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
629848 <講演> 民俗芸能研究の歴史と現状と展望, 三隅治雄, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629849 伎楽・舞楽の地方伝播, 山路興造, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
629850 鳥追い行事と鳥追い芸, 中村茂子, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,