検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 6401 -6450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6401 三国伝記の成立に関する考察―殊に沙石集・太平記との交渉について―, 安藤直太朗, 国語国文学研究:論考と資料, 2, , 1940, コ00704, 中世文学, 説話, ,
6402 柿園考―草創より丈石の再興まで―, 市橋鐸, 国語国文学研究:論考と資料, 2, , 1940, コ00704, 近世文学, 俳諧, ,
6403 版本「語意考」の復原, 松田好夫, 国語国文学研究:論考と資料, 2, , 1940, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, ,
6404 美の伝統 岡崎義恵著, 山本平一郎, 国語国文学研究:論考と資料, 2, , 1940, コ00704, 国文学一般, 一般, ,
6405 尾張名所記巻下, , 国語国文学研究:論考と資料, 2, , 1940, コ00704, 近世文学, 一般, ,
6406 吉野の鮎, 高木市之助, 文学研究/九州大学, 27, , 1940, フ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6407 古事記天孫降臨の条訓詁復古, 沢瀉久孝, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6408 斯道文庫蔵本願経四分律, 春日政治, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
6409 『貝おほひ』について―芭蕉句合試論一―, 山崎喜好, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
6410 枕草子おぼえ書き, 島田退蔵, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
6411 歌舞伎と新劇の問題, 大西利夫, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 近代文学, 演劇・芸能, ,
6412 『日本文芸の様式』岡崎義恵著, 小田良弼, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6413 『国語の将来』柳田国男著, 潁原退蔵, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 国語教育, ことば, ,
6414 『原形本方丈記』小川寿一解説, 潁原退蔵, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6415 『紫水文庫』高木蒼梧編, 潁原退蔵, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
6416 『国語国文学年鑑』久松潜一編, 潁原退蔵, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 国文学一般, 目録・その他, ,
6417 語尾に「に」を有する古代象徴辞の一問題, 朝山信弥, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 上代文学, 国語, ,
6418 「源をぢ」と「竹の木戸」, 馬場亮一, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 近代文学, 小説, ,
6419 口語の一敬語法に就いて, 藤枝徳三, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 国語, 文法, ,
6420 八文字屋本版木行方, 中村幸彦, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 近世文学, 一般, ,
6421 仙洞十人歌合の判者について, 小島吉雄, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
6422 催馬楽「老鼠」の歌詞について, 堀部正二, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
6423 平中物語正誤表, , 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6424 平中物語補註, 島田退蔵:ほか, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6425 助数詞攷, 池上禎造, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 国語, 文法, ,
6426 宗長(試論), 尾田卓次, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
6427 「深めし子らを」, 沢瀉久孝, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
6428 『明清闘記』と近松の国姓爺物, 野間光辰, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6429 梁塵秘抄の本文について, 小西甚一, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
6430 草刈篭(三), 梅[佐伯梅友], 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6431 国文学史の時代区分論に寄す, 尾田卓次, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6432 『日本叢書索引』広瀬敏著, 野間光辰, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 国文学一般, 一般, ,
6433 源語成立攷―擱筆と下筆とについての一仮説―, 玉上琢弥, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6434 紫式部について―(附)日記の本について再説―, 吉川理吉, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6435 源氏物語雑々私記, 堀部正二, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6436 構想の上から見た源氏と狭衣, 宮田和一郎, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6437 風流攷, 遠藤嘉基, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
6438 「覚え給ふ」の或る場合, 中村法, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6439 源氏物語文章論―漢字漢語問題より見たる―, 門前真一, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6440 蛇足, 阪倉篤太郎, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6441 源氏つれづれの一, 吉沢義則, 国語国文, 10-4, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6442 源氏物語の写実について, 友野代三, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6443 源氏物語研究思潮―物語観の研究―, 淵江文也, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6444 玉鬘, 河原寛, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6445 燈影録(一), 宮田和一郎, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6446 紫のゆかり, 芦刈, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6447 「紫式部について」の補正, 吉川理吉, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, ,
6448 『古浄瑠璃正本集第一』横山重編, 潁原退蔵, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6449 『国語学論考』湯沢幸吉郎著, 朝山信弥, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
6450 『定本万葉集一』佐佐木信綱・武田祐吉編, 上原浩一, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,