検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
630901
-630950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
630901 | 『百人一首新抄』初版本追考, 吉海直人, 物語研究会会報, 19, , 1988, モ00015, 近世文学, 国学・和歌, , |
630902 | <翻> 山片重信歌集『〓子園草稿』について(一)―<翻刻・解題>, 管宗次, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
630903 | 『萩原広道消息』について, 森川彰, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
630904 | 「曲れる枝は生ひやすぐして」―香川黄中詠草一点, 田中仁, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
630905 | 艸山集雑体詩における次韻詩―其二 和陶淵明栄木詩, 有賀要延, 大崎学報, 145, , 1988, オ00402, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630906 | 「有鳥三首」―聖護院村塾時代の茶山, 福島理子, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630907 | <翻> 呉北渚写『春田横塘遺文』, 水田紀久, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630908 | 芭蕉と伊勢, 岡本勝, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630909 | <翻> 資料紹介U・C・バークレー校蔵『古事類』―もう一つの『連集良材』, 渡辺守邦, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630910 | 江戸稗史小説の自己解体, 神田龍身, 物語研究会会報, 19, , 1988, モ00015, 近世文学, 小説, , |
630911 | 近藤清春の歌謡絵本―『赤本寄本』について, 黒木祥子, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 近世文学, 一般, , |
630912 | 「好色五人女」の女主従, 板坂耀子, ガイア, 1, , 1988, カ00006, 近世文学, 小説, , |
630913 | 樊〓造型―工程としての物語論, 嶋田彩司, 明治学院論叢(総合科学研究), 424, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
630914 | <翻> 伊丹椿園『両剣奇遇』論序説・附翻刻(上)―前期戯作研究(四)の上, 井上啓治, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 近世文学, 小説, , |
630915 | 文章試論, 林敦子, むさしの文学会会報, 4, , 1988, ム00105, 近代文学, 一般, , |
630916 | 私小説論余談, テッド・ファウラー, 花袋研究会々誌, 6, , 1988, カ00418, 近代文学, 小説, , |
630917 | <対談> 新・恋愛小説論, 秋山駿 三枝和子, 新刊展望, 32-9, , 1988, シ00933, 近代文学, 一般, , |
630918 | 山手と下町, 市川正巳, むさしの文学会会報, 4, , 1988, ム00105, 近代文学, 一般, , |
630919 | 明治時代の漢学二題, 三浦叶, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 近代文学, 一般, , |
630920 | 草双紙合巻から新聞小説へ―開化期文化の底流, 本田康雄, 国文学研究資料館紀要, 14, , 1988, コ00970, 近代文学, 小説, , |
630921 | 「福岡日日新聞」にみる女性像(一)―明治13年〜明治24年, 井上洋子 松下恭子, ガイア, 1, , 1988, カ00006, 近代文学, 著作家別, , |
630922 | 日本における春園―トルストイの受容, 崔明姫, 国文/お茶の水女子大学, 68, , 1988, コ00920, 近代文学, 一般, , |
630923 | 「河童」成立試論, 石上敏, 新見女子短期大学紀要, , 9, 1988, ニ00091, 近代文学, 著作家別, , |
630924 | 宇野浩二初期作品の検討―「二人の話」から「蔵の中」まで(下), 田沢基久, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
630925 | ひもじい人・円地文子の三部作, 三浦英子, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 近代文学, 著作家別, , |
630926 | 「二世の縁 拾遺」の構造分析―主題とテキスト・コード, 須浪敏子, ガイア, 1, , 1988, カ00006, 近代文学, 著作家別, , |
630927 | 大岡昇平「花影」(一)―<ラシーヌ>から<Dante>へエピグラフの変更・その意味, 花崎育代, 目白近代文学, 8, , 1988, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
630928 | 梶井基次郎『冬の日』を読む, 大塚常樹, 国文/お茶の水女子大学, 68, , 1988, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
630929 | 川端文学における作品終結の原理, 上田真, 国文学研究資料館紀要, 14, , 1988, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
630930 | 「れくいえむ」―郷静子試論, 高橋陽子, 目白近代文学, 8, , 1988, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
630931 | 島尾敏雄論断章―<アバンチュール>と<旅>の不可能性, 堀部茂樹, 位置, 30, , 1988, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
630932 | 資料紹介 白石実三著作目録(七), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, 6, , 1988, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
630933 | 鈴木三重吉と歌謡―小説「瓦」「千鳥」「霧の雨」をめぐって, 下仲一功, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 近代文学, 著作家別, , |
630934 | 田中恭吉 断章(2)―竹久夢二との交流, 上野芳久, 位置, 30, , 1988, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
630935 | 田山花袋の科学観と戦後の評論家―中村・平野両氏におけるリアリズム論成立の一端, 沢豊彦, 花袋研究会々誌, 6, , 1988, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
630936 | 田山花袋の葉書, 小林一郎, 花袋研究会々誌, 6, , 1988, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
630937 | 田山花袋研究文献案内(十一)―昭和51年12月〜54年4月, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, 6, , 1988, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
630938 | 中島敦『弟子』の成立過程について, 木村東吉, 国文学攷, 120, , 1988, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
630939 | <名辞以前>への再出発―中原中也「言葉なき歌」をめぐって, 崔蓮姫, 目白近代文学, 8, , 1988, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
630940 | 夏目漱石『行人』論―一郎の矛盾性の苦悩を繞って(上), 松尾直昭, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
630941 | 「野分」の意味, 斎藤芳子, 目白近代文学, 8, , 1988, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
630942 | 坊っちゃんの履歴書(二)―その学歴をたどる, 谷口巌, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
630943 | 藤枝静男氏のこと, 都築久義, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 近代文学, 著作家別, , |
630944 | 「曠野」小考, 高野光男, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 近代文学, 著作家別, , |
630945 | 賢治詩考―「宝石」を軸にして, 鈴木理保子, 会誌(岐阜女子大学), 17, , 1988, キ00130, 近代文学, 著作家別, , |
630946 | 森鴎外の「結婚願」について, 新妻佳珠子, 目白近代文学, 8, , 1988, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
630947 | 森田草平の「煤煙」, 半田淳子, 国語国文学(東京学芸大), 22, , 1988, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
630948 | <翻>翻刻・加賀文庫蔵 『十千万堂日誌』(二), 木谷喜美枝, 目白近代文学, 8, , 1988, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
630949 | 横光利一「赤い色」―「赤い着物」からの改稿をめぐって, 久本千佳子, 目白近代文学, 8, , 1988, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
630950 | 与謝野晶子と現代―「母性」のゆくえ, 井上洋子, ガイア, 1, , 1988, カ00006, 近代文学, 著作家別, , |