検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 634001 -634050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
634001 <インタビュー> 「死霊」について, 埴谷雄高 斎藤末弘 宮里政充, たね, , 11, 1970, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634002 太宰治における遊戯と演技, 高堂要, たね, , 13, 1972, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634003 <講演> リアリズムについて―椎名麟三に聞く, , たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634004 浸蝕された世界―『懲役人の告発』について, 上総英郎, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634005 椎名麟三の残したもの, ノア・ブラネン, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634006 「たねの会」と椎名麟三, 高堂要, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634007 椎名麟三覚書―文学以前のこと, 斎藤末弘, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634008 「懲役人の告発」―試論のためのノート, 小沢恵子, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634009 <もの><首のない黒い犬>そして自由, 遠藤純子, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634010 『悪霊』脚色にみる椎名麟三の視点―スタヴローギンから長作へ, 遠藤純子, たね, , 15, 1974, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634011 『懲役人の告発』の世界における光と闇―<首のない黒い犬>について, 小沢恵子, たね, , 15, 1974, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634012 <座談会> 『死海のほとり』について―遠藤周作氏を囲んで, , たね, , 15, 1974, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634013 私的体験の超克―「宗教と文学」・試論, 武田友寿, たね, , 16, 1975, フ00466, 近代文学, 一般, ,
634014 矛盾を生きる「悪魔」の発見―『椎名麟三初期作品集』ノート, 高堂要, たね, , 16, 1975, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634015 椎名麟三における復活理解, 三枝礼三, たね, , 18, 1977, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634016 天のひとみ, 宮田長洋, たね, , 18, 1977, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
634017 岡崎文夫博士著述目録, , 歴史, , 2, 1950, レ00016, 国文学一般, 目録・その他, ,
634018 平塚博教授著述目録, , 歴史, , 2, 1950, レ00016, 国文学一般, 目録・その他, ,
634019 国造に関する二、三の管見, 新野直吉, 歴史, , 4, 1952, レ00016, 上代文学, 一般, ,
634020 丈部・吉弥侯部について, 大塚徳郎, 歴史, , 5, 1953, レ00016, 上代文学, 一般, ,
634021 我国古代位階に関する考察, 高橋崇, 歴史, , 8, 1954, レ00016, 上代文学, 一般, ,
634022 「倉持文書」(東北大学所蔵), 佐々木光雄, 歴史, , 11, 1955, レ00016, 中世文学, 一般, ,
634023 辺境における貴族社会の形式―古代陸奥における改氏姓の意義, 高橋富雄, 歴史, , 12, 1956, レ00016, 中古文学, 一般, ,
634024 日本書紀の成立過程―特に天武朝以前の撰史事業との関係について, 梅沢伊勢三, 歴史, , 12, 1956, レ00016, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634025 三浦 和田 中条家文書(一), 工藤定雄 藤木久志, 歴史, , 15, 1957, レ00016, 中世文学, 一般, ,
634026 中条家文書(二), , 歴史, , 16, 1958, レ00016, 中世文学, 一般, ,
634027 三浦 和田 中条家文書(三), 工藤定雄 藤木久志, 歴史, , 17, 1958, レ00016, 中世文学, 一般, ,
634028 三浦 和田 中条家文書(四), 工藤定雄 藤木久志, 歴史, , 18, 1959, レ00016, 中世文学, 一般, ,
634029 闇斎学の成立と重加神道への関連, 平重道, 歴史, , 20, 1960, レ00016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
634030 大化の左大臣阿部内麻呂について, 関晃, 歴史, , 21, 1961, レ00016, 上代文学, 一般, ,
634031 白石史学と国学, 宮崎道生, 歴史, , 22, 1961, レ00016, 近世文学, 国学・和歌, ,
634032 東日本における天妃信仰の伝播―東北地方に残る道教的信仰の調査報告, 秋月観暎, 歴史, , 23・24, 1962, レ00016, 国文学一般, 民俗学, ,
634033 神道思想家としての多田義俊―反重加学の成立, 平重道, 歴史, , 23・24, 1962, レ00016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
634034 名取市新宮寺文殊堂所蔵一切経について, 佐藤宏一, 歴史, , 25, 1962, レ00016, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
634035 律令官人の俸給, 高橋崇, 歴史, , 29, 1965, レ00016, 上代文学, 一般, ,
634036 蘇我赤兄小論, 神居敬吉, 歴史, , 29, 1965, レ00016, 上代文学, 一般, ,
634037 「金閣寺」論―「父」なるものの意味をめぐって, 岩崎克朗, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 6, 1991, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, ,
634038 藤原定家―その書写態度(和歌書写の場合), 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 6, 1991, ヒ00142, 中世文学, 和歌, ,
634039 神話にみる日本語の起源, 北田好伸, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 6, 1991, ヒ00142, 上代文学, 神話, ,
634040 川端康成の方法―掌編小説「ざくろ」の場合, 岩崎克朗, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 8, 1993, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, ,
634041 藤原定家―再び、自筆本古今和歌集の冒頭変字について, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 10, 1995, ヒ00142, 中世文学, 和歌, ,
634042 西行―珠玉の歌と書, 松久ゆり, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 10, 1995, ヒ00142, 中世文学, 和歌, ,
634043 仮名にみる新様式の創造, 松久ゆり, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 11, 1996, ヒ00142, 中古文学, 一般, ,
634044 慣れる(声を出して読む)―漢文学習における実践例を通して, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 11, 1996, ヒ00142, 国語教育, 読むこと, ,
634045 中島敦「山月記」―自称語(おれ・おのれ・自分)の使い分けから, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 12, 1997, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, ,
634046 『源氏物語』の表現法―その二・三の覚え書き, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 13, 1998, ヒ00142, 中古文学, 物語, ,
634047 小説『舞姫』論―豊太郎の『またなく慕ふ母性』をめぐって, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 14, 1999, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, ,
634048 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その一), 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 15, 2000, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, ,
634049 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その二), 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 16, 2001, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, ,
634050 日本の建国と丹・但及高志人, 日柳秀湖, 高志人, 4-3, , 1939, コ01253, 上代文学, 一般, ,