検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 634051 -634100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
634051 瑞龍山専福寺に就て(二), 古川喜代吉, 高志人, 4-3, , 1939, コ01253, 中世文学, 一般, ,
634052 瑞龍山専福寺に就て(三), 古川喜代吉, 高志人, 4-5, , 1939, コ01253, 中世文学, 一般, ,
634053 国宝後花園天皇宸翰と粉河寺縁起に就て, 堀井三友, 高志人, 4-5, , 1939, コ01253, 中世文学, 一般, ,
634054 祭政一致の古義(上), 山田孝雄, 高志人, 4-6, , 1939, コ01253, 国文学一般, 民俗学, ,
634055 『宗良親王と越中の御歌』, 川田順, 高志人, 4-12, , 1939, コ01253, 中世文学, 和歌, ,
634056 行基菩薩の出身地, 谷本富, 高志人, 5-1, , 1940, コ01253, 上代文学, 一般, ,
634057 越中に於ける宗祇の句の新発表, 館残翁, 高志人, 5-3, , 1940, コ01253, 中世文学, 連歌, ,
634058 有王と俊寛僧都, 柳田国男, 高志人, 5-6, , 1940, コ01253, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
634059 我国に於ける鉄の古代文明に関する総合的私見, 福士幸次郎, 高志人, 6-1, , 1941, コ01253, 上代文学, 一般, ,
634060 立山伝説と美作伝説少考―佐伯有頼の研究, 佐山清次郎, 高志人, 6-1, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634061 大伴家持の忠誠, 高島掬翠, 高志人, 6-2, , 1941, コ01253, 上代文学, 万葉集, ,
634062 立山伝説の追考(上), 佐山清次郎, 高志人, 6-6, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634063 越中五ヶ山の民謡, 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-6, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
634064 竹取物語と其の思想, 辻本正一, 高志人, 6-7, , 1941, コ01253, 中古文学, 物語, ,
634065 立山伝説の追考(中), 佐山清次郎, 高志人, 6-7, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634066 越中五ヶ山の民謡(二), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-7, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
634067 立山伝説の追考(下), 佐山清次郎, 高志人, 6-8, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634068 越中五ヶ山の民謡(三), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-8, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
634069 越中五ヶ山の民謡(四), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-9, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
634070 越中五ヶ山の民謡(五), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-11, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
634071 越中五ヶ山の民謡(六), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-12, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
634072 松ヶ岡文庫所蔵の仮名抄と研究の現段階, 柳田征司, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 1, 1987, サ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
634073 『碧巌大空抄』と円成寺蔵『虎蔵司碧巌(抄)』, 金田弘, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 1, 1941, サ00025, 中世文学, 国語, ,
634074 慧蕚伝考―南宗禅の日本初伝, 鎌田茂雄, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 1, 1987, サ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
634075 維摩経と西田哲学―Yamakaの論理について, 橋本芳契, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 2, 1988, サ00025, 近代文学, 著作家別, ,
634076 洞門抄物の発生とその性格, 石川力山, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 2, 1988, サ00025, 中世文学, 一般, ,
634077 条件句構成のウニハ続貂―松ヶ岡文庫蔵『無門関抄』を資料として, 来田隆, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 2, 1988, サ00025, 中世文学, 国語, ,
634078 『伝法正宗記』諸本の系統, 椎名宏雄, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 2, 1988, サ00025, 中世文学, 一般, ,
634079 俳諧僧丈草の歩んだ道, 古田紹欽, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
634080 『日本霊異記』にみられる「風流」なる女性をめぐって, 奈良弘元, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中古文学, 説話, ,
634081 校注和訳『大乗開心顕性頓悟真宗論』, 田中良明, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 国文学一般, 比較文学, ,
634082 『夢中問答』を読みて, 西村恵信, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
634083 渡辺網也旧蔵『聯句抄集成』について, 柳田征司, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 近世文学, 一般, ,
634084 景聡臆断系抄物に見られる漢字音注とその引用書類, 秋山洋一, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中世文学, 国語, ,
634085 松ヶ岡文庫蔵『拈評三互則方語解』管見, 河村孝道, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
634086 親鸞の思想体系(一), 上田義文, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
634087 白隠禅師『息耕録開筵普説』を読んで, 常盤義伸, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 4, 1990, サ00025, 近世文学, 一般, ,
634088 漱石と井上哲次郎の「印度哲学史」講義, 今西順吉, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 4, 1990, サ00025, 近代文学, 著作家別, ,
634089 親鸞の思想体系(二), 上田義文, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 4, 1990, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
634090 真字『正法眼蔵』をめぐる諸問題, 鏡島元隆, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 4, 1990, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
634091 賀茂競馬図あれこれ その1, 狩野博幸, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
634092 高杯考, 高橋隆博, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
634093 山城国一宮賀茂社の御戸代神事, 山路興造, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 国文学一般, 民俗学, ,
634094 <翻刻>賀茂競馬会神事関係資料(一) 競馬記, 源城政好, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
634095 <翻刻> 南柯記, 川嶋将生, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 近世文学, 一般, ,
634096 <翻刻>賀茂別雷神社 社務補任記, 須磨千頴, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 近世文学, 一般, ,
634097 文智女王と藤堂家―山村円照寺聞創にいたるまで, 岡佳子, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 近世文学, 一般, ,
634098 延暦寺千僧供領の研究―室町時代における近江国富永庄の支配機構, 下坂守, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 中世文学, 一般, ,
634099 江戸時代後期の上賀茂に於ける酸茎及び瓜類等栽培の動静―新出の賀茂社家文書をめぐって, 成田道泰, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 近世文学, 一般, ,
634100 <翻刻>賀茂競馬会神事関係資料(二) 競馬記(一), 源城政好, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,