検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
634151
-634200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
634151 | 森鴎外のドイツ語文献1―公衆衛生制度−日本における脚気とコレラ−, 大久保智 森忠三, 京都文教短期大学研究紀要, , 35, 1996, キ00554, 近代文学, 著作家別, , |
634152 | 吉田斎場所の由緒の偽作について, 伊藤聡, 論叢アジアの文化と思想, , 1, 1992, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
634153 | 『両宮本誓理趣摩訶衍』考―中世神道論書研究(一), 門屋温, 論叢アジアの文化と思想, , 1, 1992, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
634154 | 沖ノ島の磐座, 白石太一郎, 歴博, , 76, 1996, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
634155 | <特集>現代社会と歴史学<「教育」以前> 江戸狩野家の絵師教育, 安村敏信, 歴博, , 76, 1996, レ00039, 近世文学, 一般, , |
634156 | <特集>現代社会と歴史学<「教育」以前> 国家教育の始まり, 長志珠絵, 歴博, , 76, 1996, レ00039, 国語教育, 一般, , |
634157 | <対談> 古代史と考古学の間, 義江明子 白石太一郎, 歴博, , 78, 1996, レ00039, 上代文学, 一般, , |
634158 | <特集>現代社会と歴史学 情報と流言 現代をうつすうわさ話, 常光徹, 歴博, , 78, 1996, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
634159 | <特集>現代社会と歴史学 情報と流言 災害とメディア―近世から近代へ, 北原糸子, 歴博, , 78, 1996, レ00039, 近世文学, 一般, , |
634160 | <対談> 列島における文字社会の出現, 西谷正 平川南, 歴博, , 79, 1996, レ00039, 上代文学, 一般, , |
634161 | 記紀歌集講義, 太田水穂, 潮音, , 1, 1915, チ00209, 上代文学, 歌謡, , |
634162 | 万葉作歌代表(一), 四賀光子, 潮音, , 1, 1915, チ00209, 上代文学, 万葉集, , |
634163 | 直喩の歴史的変遷, 笠井直倫, 潮音, 69−3, , 1983, チ00209, 国文学一般, 和歌, , |
634164 | たまきはる命―万葉の抒情について, 中西進, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 上代文学, 万葉集, , |
634165 | 貫之の異様な抒情, 小西甚一, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 中古文学, 和歌, , |
634166 | 『新古今集』の世界, 峯村文人, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 中世文学, 和歌, , |
634167 | 与謝野晶子における抒情, 新間進一, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634168 | 斎藤茂吉における抒情の基底, 藤田武, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634169 | 水穂短歌の位相, 阿部武彦, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634170 | 遠汐ざゐの歌―四賀光子の人と作と, 太田絢子, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634171 | 青丘短歌の抒情質―このヤスパース的なるもの, 笠井直倫, 潮音, 71-7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634172 | 潮音年表並に主要掲載論文目録, 伊藤豊 太田青丘 穴沢芳江 高崎亘代 堀部淑子 加藤寿美子, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 国文学一般, 目録・その他, , |
634173 | 四賀光子生きのかたち―光子短歌に学ぶもの, 今川美幸, 潮音, 74-6, , 1988, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634174 | 詩歌と非歴史的良心―第十歌集「この星に生きて」に寄す, 板本俊作, 潮音, 76-5, , 1990, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634175 | 象徴主義の系譜―象徴歌をめざして, 各務二三夫, 潮音, 76-11, , 1990, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634176 | 朔太郎における伝統詩, 各務二三夫, 潮音, 77−11, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634177 | 信濃宮宗良親王小記(下)―花も紅葉も散りはてて, 伊藤悦子, 潮音, 77−10, , 1991, チ00209, 中世文学, 和歌, , |
634178 | 信濃宮宗良親王小記(上)―花も紅葉も散りはてて, 伊藤悦子, 潮音, 77−9, , 1991, チ00209, 中世文学, 和歌, , |
634179 | 藤村の父島崎正樹の詠草―乱れてあつき苦しみの系譜, 石丸蒼香子, 潮音, 77−8, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634180 | 詩歌における隠れた部分と多面性, 太田青丘, 潮音, 77−8, , 1991, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
634181 | 太田青丘私論 子の呼ばふ声―負の部分として, 永平緑, 潮音, 77−7, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634182 | レトリックと短歌―新しい象徴歌を求めて, 鈴木隆夫, 潮音, 77−7, , 1991, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
634183 | 森鴎外と山百合の花―その短歌作品にふれて, 石丸蒼香子, 潮音, 77−5, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634184 | 和歌源流探訪(四)―後鳥羽院, 川口幾久雄, 潮音, 77−3, , 1991, チ00209, 中世文学, 和歌, , |
634185 | 芭蕉の旅―創出と連衆を求めた妄執, 永平利夫, 潮音, 77−3, , 1991, チ00209, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
634186 | 和歌源流探訪(三)―高橋虫麻呂, 川口幾久雄, 潮音, 77−2, , 1991, チ00209, 上代文学, 万葉集, , |
634187 | 「われ」の多面体的表現, 藤田武, 潮音, 77−2, , 1991, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
634188 | 正岡子規の短歌に及ぼした漢詩, 太田青丘, 潮音, 77−1, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634189 | 口語律短歌考, 富山繁子, 潮音, 78−10, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, , |
634190 | 長岡京跡にて, 林市江, 潮音, 78−10, , 1992, チ00209, 上代文学, 万葉集, , |
634191 | 定型詩における技法―短歌と俳句の間, 各務二三夫, 潮音, 78−9, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, , |
634192 | 水穂短歌における大胆な道破的表現, 太田青丘, 潮音, 78−9, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634193 | 苔口万寿子小論―君は風われは火の性, 伊藤悦子, 潮音, 78−8, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634194 | 「時」を問う, 穴沢芳江, 潮音, 78−8, , 1992, チ00209, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
634195 | 水穂短歌の肌理のこまやかさ, 太田青丘, 潮音, 78−8, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634196 | 比喩か象徴か―「にほひ」考, 鈴木隆夫, 潮音, 78−7, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, , |
634197 | 短詩型文学への想い―場の中の個, 太田真紗子, 潮音, 78−7, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, , |
634198 | 常精進の人 四賀光子, 太田青丘, 潮音, 78−6, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634199 | 華麗なる新風―中城ふみ子の歌, 山名康郎, 潮音, 78−5, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
634200 | 日本人の独創性と運用面―文字と文体について, 太田青丘, 潮音, 78−5, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, , |